週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

油揚げ

「体が温まる♪キムチ料理」コーナーにレシピを掲載中!

油揚げを袋にして、なんか詰める。
20200729 油揚げ7
とってもポピュラーな食べ方ですね!

煮ても焼いてもどうにかなる油揚げ(笑)

卵を入れて煮たり、おでんの「餅巾着」なんかも大好き!
そして、焼き部門ならやっぱり「納豆」が外せない!

冷蔵庫にあった「キムチ」
冷凍庫に常備している「とろけるチーズ」
↑我が家はとろけるチーズは冷凍保存。

絶対に納豆に合う食材を混ぜて焼けば絶品つまみに
20200729 油揚げ21
作り方も想像がつきますが(笑)
包丁もまな板も使わないので簡単です★

どうぞお付き合いくださいませ


時間:20分
材料(4個分) 
・油揚げ 2枚
・納豆 1パック
・キムチ 50g
・とろけるチーズ 50g
20200729 油揚げ1
作り方
1.    油揚げはハサミで半分に切る。
20200729 油揚げ2
2.   ボウルにキムチを入れて、キムチをハサミで細かく切る。
20200729 油揚げ3
20200729 油揚げ4
3.    納豆、とろけるチーズを加えて、混ぜ合わせたら4等分に分ける。
20200729 油揚げ5
20200729 油揚げ6
4.    油揚げを袋状に開き、2.を詰めて楊枝で止める。
20200729 油揚げ7
20200729 油揚げ8
20200729 油揚げ9
20200729 油揚げ10
5.    
鉄板にアルミホイルを引き、トースターで焦げ目がつくまで焼いたら完成。
  
(目安)10分~15
20200729 油揚げ11
20200729 油揚げ12
ポイント 
包丁もまな板も使わないお手軽なレシピです。
納豆は、小粒のものかひきわり納豆を使うとまとまりが良く、美味しく仕上がります。


20200729 油揚げ13
単純だけど美味しいのよネ・・・
食卓にあると、つい手が伸びちゃうヤツ(笑)

やっぱ袋に詰めるっていうのがいいのかナ・・・?
20200729 油揚げ17
複雑な調理工程はないのに、凝った料理に見える。気がする・・・
20200729 油揚げ23
断面はこんな感じ
チーズが見えませんが、しっかり主張していますヨ!
20200729 油揚げ21
キムチを買うと余りがちなので、こういった使い方は嬉しいレシピ。
量も調整できますしね

納豆はぜひとも「小粒」で!

日頃、ご飯と食べるのは絶対に「大粒」派なのですが、料理に使うなら「小粒」のほうが他の食材との馴染みが良いです。
20200729 油揚げ20
さ、今日も「おうち居酒屋」オープンです
「発泡酒」をあけて乾杯です(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

女子が大好きなアボカド。
食べ方は色々ありますが、最近のヒットはお揚げさんにのっけたもの。
20200716_155628
年齢と共に必要となるイソフラボン
と、合わせました(笑)

作り方はいたってシンプル
調理時間10分以下です!


時間:10分
材料(二人分)
・油揚げ 2枚
・アボカド 1個
・玉ねぎ 20g
調味料
・マヨネーズ 大さじ2
・わさび   小さじ1/
・めんつゆ 小さじ1/
・塩 ひとつまみ
・レモン汁 適量
1
作り方
1.    鉄板にアルミホイルを引き、油揚げをのせて、トースターで焦げ目がつくまで焼く。
2
2.    玉ねぎをみじん切りにして水にさらした後、水気を切る。
4
3.    アボカドは種に沿って包丁を入れ、半分に割る。
  種を取り、皮を剥いたら1㎝程度の幅に切ったらレモン汁をかけておく。
3
5
6
4.    ボウルにわさびとめんつゆを入れて混ぜ、わさびが溶けたらマヨネーズを加えてよく混ぜる。
7
8
9
5.    玉ねぎ、アボカド、塩を加えて和える。
11
6.    油揚げを食べやすい大きさに切って皿に盛りつけ、5.をトッピングしたら完成。
20200716_155706
ポイント 
アボカドにはレモン汁をかけて偏食を防止します。
わさびは溶けにくいので、めんつゆにしっかりと溶かしてからマヨネーズと和えます。


20
わさびが効いたアボカド。
なんでこんなに美味しいんだろう
15
めんつゆが入った和テイストなので、もちろん油揚げにもあります。

単純だけど美味しい
17
玉ねぎはちょっとめんどくさい・・・

け・れ・ど!

やっぱり「シャクッ」とした食感は欲しいので、ここは頑張りました(笑)
20200716_155628
ビールにも、ワインにも合う簡単おつまみ。
4連休は外出自粛の東京なので、これでゆっくり飲もうかな・・・


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「じめっとした時期に大活躍!梅干しレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

毎日はっきりしない天気・・・。

朝起きたら天気をチェックするのですが、毎日何を着ていいのか悩む・・・
半袖でいいのか、それとも七分丈?

寒いの?暑いの?
どっちなのよ!

と、叫びたくなるくらい、服選びに困る・・・

それに洗濯問題!

干せるの?乾燥機なの?
はっきりしろよ!

と、叫んでいる(笑)家の中心で。←古い。

せっせとハンガーやピンチに干しても、雨が降ってくる虚しさ。
「今日は乾燥ね」と、思って乾燥にかけたのに晴れてくる悔しさ。

主婦なら誰でも経験していると思う・・・

はっきりしない天気に翻弄される6月。
梅の時期でもありますネ!
SNSでは「梅仕事」にザワザワ。

梅酒ぐらいは漬けていた時期があったのですが、誰も飲まないので封印。
毎年「漬けようかな?」と思っても、今一つ重い腰は上がらず。

その代わり、ここ数年は「らっきょう」は漬けています。
20200619_181329
100均で見つけた300円のビン。ややこしい(笑)

母がらっきょう好きという事もあり、喜んでくれるのでせっせと漬けています。
らっきょうを漬けるにあたって、一番好きな作業がこれ。
20200619_163554
薄皮剥き

ひとつひとつ丁寧に剥く楽しさよ・・・
こういう作業が大好きで、「もやし」のヒゲを取る作業も大好き!

手軽に達成感が味わえます(笑)
もうすぐ食べれるので楽しみ


前置きが長くなったのですが、今日のレシピは
他人が漬けた梅干し
を、使用します(笑)

簡単に出来て、梅の酸味がうっとし天気を吹き飛ばしてくれます。多分。
ご飯に最高に合うおかずです


時間:15分
材料(二人分)
・小松菜 200g
油揚げ 2枚(100g)
・梅干し(大粒なもの) 2個(30g)
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ1
・塩 少々
20200616_153111
作り方
1.小松菜は3㎝程度の幅に切り、茎の部分と葉の部分を分けておく。
20200616_153623
2.油揚げは縦半分に切った後、1㎝程度の幅に切る。
20200616_153632
3.フライパンにごま油を入れて中火にかけて、フライパンが温まったら油揚げと梅干しを入れる。
20200616_154217
4.梅干しをほぐすように炒めたら小松菜の茎の部分を加える。
20200616_154312
20200616_154334
5.ひと混ぜし、葉の部分と塩を加える。
20200616_154406
6.小松菜がしんなりとしてきたら、酒とめんつゆを加えて炒める。
20200616_154519
7.種は取り除き皿に盛りつけたら完成。
20200616_154627
ポイント
梅干しはごま油に溶かすようにほぐすと、全体に梅の味が広がります。
梅干しの塩分でめんつゆの量は調整してください。

20200616_155432
小松菜をごま油で炒めたのって、本当に美味しい!
あと、梅干しとごま油って合うんですヨ
20200616_155650
梅干しを使ったレシピは何個かありますが、これも「ごま油」と合わせてます(笑)
【レシピ】あとひく美味しさ♡カリカリ梅トマト

20200616_155714
梅の風味をすった油揚げが美味しいんです
あぁ・・・白いご飯が欲しい!

20200616_155453
うっとい時期に、さっぱり梅干しのレシピ。
ぜひ、他人が漬けた梅干しで試してみて下さい(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

栄養たっぷりのほうれん草。
20190310_140629
ほうれん草に含まれるβ-カロチンは、
がん抑制効果もあるのをご存知ですか?

そこにやはり、がんの抑制効果や血圧を下げる効果のある、
大豆サポニンを含んだ油揚げを組み合わせた、最強コンビ!
栄養については「新しい栄養学(高橋書店)」より引用。

20190310_140300
子供でも食べやすいように、バター醤油味に仕上げたので、
母の日に、ご家族みんなでどうぞ!


時間 15

材料(四人分)      

・ほうれん草 1束

・油揚げ 2枚

・長ネギ(青い部分)

調味料

・めんつゆ 大さじ2

・お酒 大さじ1

・バター 5g

20190310_132627 

 

作り方

1.ほうれん草、長ネギは良く洗う。

ほうれん草はざく切り、長ネギは4㎝程度の斜め切りにする。

 

2. 油揚げは縦半分に切った後、5㎝程度の幅に切る。

 

3.フライパンを熱し、油揚げを焼く。
20190310_135321


4.
ほうれん草の茎の部分、長ネギを加え炒める。
20190310_135617
 

5.ほうれん草の葉の部分を加え、しんなりするまで火を通す。
20190310_135627
20190310_135804
 

6.酒、めんつゆを入れ全体をよく混ぜ炒め、最後にバターを入れたら完成。

20190310_135812
20190310_135828


20190310_140649
最後にバターを入れるのがポイントで、風味良く仕上げます。

20190310_140335
バター醤油を吸ったお揚げが、ジュワ~っとして美味しいんですよ!

20190310_140548
冷めても味が変わらないので、お弁当にも。
きっと美味しく召し上がっていただけます

身体に良い最強コンビ!
お試しあれ!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ