週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

炒め物

豚肩肉を使った炒め物。
こういう炒め物が大好きで、レシピも圧倒的に多いのが「炒め物」
20201018豚肩8
お肉と野菜がバランス良く取れるところが良くて、つい作っちゃいます。

お肉を見ても
「なんの野菜と合わせよう・・・」

野菜を手にとっては
「豚?鶏??牛???」
と、頭の中は炒め物ばかり(笑)
20201018豚肩12
そもそも、私の母の料理でも圧倒的に多かったのが炒め物。

炒め物、煮物、煮物、炒め物、炒め物・・・
それしか食べてなかった気がする。

母の事だから、なんも考えず
「とりあえず炒めとけ!」

って、感じだったんだとは思うのですが、ご飯に合ったのは確か。


それをまるっと娘が引き継いだわけですが、一つだけちがったのは
娘は酒飲みだったこと!
私の母は1滴も飲めません。
20201018豚肩13
ご飯に良し!お酒に良し!!
が基本の我が家の食卓(笑)

「つまみ」で「おかず」なレシピ
またひとつ完成しました★


時間:20分
材料(二人分)
・豚肩肉(焼き肉用またはとんかつ用) 150g
・セロリ 1本(60g
・長ネギ 1本(80g
・おろしにんにく 小さじ1/
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
・柚子胡椒 小さじ1
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20201018豚肩1
作り方
1.    豚肩肉に下味をつける。
20201018豚肩2
2.    セロリは筋を取り、1㎝程度の斜め切りにし、葉の部分はざく切りにする。
20201018豚肩3
3.    長ネギも1㎝程度の斜め切りにする。
20201018豚肩4
4.    フライパンを中火にかけてごま油を入れ、フライパンが温まったら豚肩肉を入れて焼く。
20201018豚肩5
5.    焦げ目がついたらひっくり返し、長ネギとおろしにんにくを加える。
20201018豚肩6
6.    長ネギに油が回ったらセロリを加えて炒める。
20201018豚肩7
7.    調味料を加えて全体が絡んだら完成。
20201018豚肩9
ポイント
柚子胡椒はメーカーによって辛み、塩分が異なります。
お手持ちの柚子胡椒のメーカーにより調整してください。 

20201018豚肩15
柚子胡椒とにんにくは、とても仲良し。

抜群に美味しくしてくれます。
この味付けが大好きで、パスタにもよく使います。
20201018豚肩13
歯ごたえのある豚肩肉に、しんなりとした長ネギが絡んで美味
セロリのシャッキリ感もたまりません!

あぁ・・・ビール飲みたい(笑)


この日の献立はまだ夏が残る献立でした。
20201018豚肩19
・豚肩肉とセロリの柚子胡椒炒め
・焼き茄子
・茹でいんげん
・わかめときゅうりの酢の物
・サラダ
・梨


20201018豚肩21
私が皮を剥くのが面倒で、なかなか作らなかった焼き茄子。
ほら、茄子見たら炒めちゃうから・・・(笑)

焼き茄子は主人が気に入り、今年はよく食べました。
20201018豚肩22
酢の物は息子の好物。
マヨネーズで和えたサラダより酢の物が好きな小学生。

うん。
おじいちゃん(笑)
20201018豚肩23
茹でたいんげんはスナック感覚で
マヨネーズ大好きな母親は「マヨいんげん」が止まりません!
20201018豚肩25
息子の酢の物の残りをのっけたわかめサラダ。
こう見ると、みごとに野菜ばかりの食卓・・・
20201018豚肩26
梨も、もう終わりですね。
シャックリとした食感は秋のお楽しみです。
20201018豚肩20
この日の食卓の唯一のお肉。
豚肩肉150g

作ってるときは考えてなかったけど、お肉少なっ!

冒頭でバランスうんぬん言ってたけど、副菜の野菜攻めが・・・(笑)
一皿のバランスは良いのに、全体で考えると少ない。

いくら嗜好がおじいちゃんでも、育ち盛りの息子。
もっとガッツリなご飯をつくってあげよう・・・


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

突然ですが。

今年の夏に私の中で大ブームを起こした「紅しょうが」
ゴーヤと合わせたり、
14
厚揚げと出会わせてみたり
20200602_171451
この厚揚げの味が忘れられなくて、のっけてみた栃尾揚げ。
20200624_163210
どれも大ヒット!
20201013紅しょうが23
ちゃんと「赤い」子が好き・・・

ヒットを飛ばす原因としては、
味的にも、見た目的にも、確実にアクセントになるからでしょうか。

そんな使える子の「紅しょうが」を、超絶美味しい麓山高原豚と炒めました!
JA全農福島と麓山高原豚生産復興協議会で認定された農家の「限定生産」な麓山高原豚。
2020092810月アンバサダー8
脂身が甘くて、素直に「美味しい豚肉・・・」
と、思ってしまいます。

この美味しい豚肉と愛して止まない紅しょうがを組み合わせたらどんなに美味しいかと、作る前からニヤニヤ・・・(笑)

モニターとして届いたときから、作ろうと思っていたレシピのご紹介です


レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」
福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

で、頂いた「麓山高原豚 バラ肉」で作りましたヨ!


時間:20分
材料(二人分)
・福島県産
 麓山高原豚バラ肉 150g
・長ネギ 1本(100g
・紅しょうが 30g
・ごま油 小さじ2
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20201013紅しょうが1
作り方
1.    麓山高原豚バラ肉に下味をつける。
20201013紅しょうが2
2.    長ネギは斜め切りする。
20201013紅しょうが3

3.    フライパンを中火にかけてごま油を入れ、温まったら麓山高原豚バラ肉を重ならないように並べて焼く
20201013紅しょうが4
4.    焦げ目がついたらひっくり返し、出た脂をペーパータオル等で吸い取る。
20201013紅しょうが5
5.    長ネギを加えて炒める
20201013紅しょうが6
6. 長ネギがしんなりとしてきたら、紅しょうが、塩、黒胡椒を加えて全体を炒めたら完成。
20201013紅しょうが7
ポイント
出た脂をペーパータオル等で吸い取ることにより、すっきりと仕上がります。
焼肉用の厚めの豚バラ肉を使用しました。
20201013紅しょうが8

麓山高原豚の旨味、長ネギの甘味、紅しょうがの酸味・・・
20201013紅しょうが10
もうね。
ホントに美味しい!!
20201013紅しょうが15
味付けは、塩胡椒でシンプルなのですが、食材の個性が強いのでインパクトがあります。
20201013紅しょうが11
息子ちゃんは紅しょうがはダメなので、先日ポン酢問題を解決した「麓山高原豚ミルフィーユ鍋」を用意したけれど、主人と私はこっちに夢中
20201013紅しょうが20
ミルフィーユ鍋は息子の大・大・大好物なので、あらかた食べてしまうと思って作ったけど大正解!

ミルフィーユ鍋と紅しょうが炒めの
ダブル麓山高原豚メイン!
贅沢!!
20201013紅しょうが19
福島県の名産を堪能できて幸せです

美味しい麓山高原豚はこちらで購入できます★

福島県産麓山高原豚 豚ロース肉 豚バラ肉 しゃぶしゃぶセット

価格:3,218円
(2020/10/3 12:12時点)
感想(0件)



思いっきり堪能させて頂きました!
ごちそうさまです。
20201013紅しょうが13

ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大好きなイカ
さばくのは面倒だけれど、好きだからつい買っちゃう(笑)
20200802 blog9
※解体されたイカ

生でも、茹でても、炒めても美味しいイカ

なのですが・・・

唯一好みじゃないのがお祭りなどで売っている「焼きイカ」
醤油が焦げる匂いがダメで、同じ理由で「焼きとうもろこし」も苦手。

お祭りであの匂いを嗅ぐと、ちょっと「うぅ・・」となるのですが、
たいていビールを飲んでいるので、そのうち気にならなくなる(笑)
20200802 blog22
今回の味付けは、シンプルに塩と黒胡椒。
醤油は使わないよ(笑)

セロリ香りと、レモンの酸味が爽やかで、白ワインに合いますよ


時間:30分
材料(2人分)
・イカ 2杯(220g
・セロリ(茎) 1本(100g
・おろしにんにく 小さじ1/
・レモン汁 大さじ1
・レモン(飾り用) 3枚
・オリーブ油 大さじ1
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200802 blog6
作り方
1.    イカをさばく。
  胴体とゲソに分け、ナンコツを外す。
20200802 blog1
  ゲソは包丁の背を使い、吸盤を落とす。
20200802 blog2
  胴体は開き、皮を剥く。
20200802 blog3
20200802 blog4
20200802 blog5
  食べやすい大きさに切り、下味をつける。
20200802 blog8
20200802 blog9
20200802 blog10
2.    セロリは筋を取り、切りにする。
20200802 blog7
3.    レモンを絞り、飾り用の分はスライスする。

4.    フライパンにオリーブ油を入れて、中火にかけ、フライパンが温まったらイカを加えて炒める。
20200802 blog11
5.    イカの色が変わってきたら、セロリ、おろしにんにく、塩、黒胡椒を加える。
20200802 blog12
6.    全体が馴染むように炒め、最後にレモン汁を加える。
20200802 blog15
20200802 blog14
7.皿に盛りつけて、レモンを飾ったら完成。

20200802 blog25

ポイント
イカは、炒め過ぎないよう注意します。
レモン汁は最後に入れて、風味良く仕上げます。

20200802 blog17
ぷりぷりに仕上がったイカ。
美味しいったらありゃしない
20200802 blog21
レモンは果汁だけ。
最後に加えて、酸味を飛ばしすぎないようにします。
20200802 blog18
レモンとセロリは相性が良いので、よく合わせます。
セロリのクセをレモンの香りがまとめてくれますヨ
20200802 blog19
白ワインに合う夏らしい一品。
今夜はこれで乾杯です!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日、「生きくらげと卵の塩炒め」で登場したばかりの「生きくらげ」
今日は鶏との炒め物で再登場です★
blog00000015
生きくらげの独特のコリコリ食感はやみつきになります!

合わせる食材は、鶏もも肉と色目にししとう。
ししとうも今が旬の野菜。
美味しい時期にバンバン使いたい食材です。

鶏もも肉は、炒め物にするには火が通りにくい食材。
しっかりと火が通るコツもご紹介します


時間:20分
材料(2人分)
・鶏もも肉 1枚(200g
・生きくらげ 70g
・ししとう 70g
・生姜 5g
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200722 鶏 1
作り方
1.    鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、下味をつける。
20200722 鶏 3
2.    生姜はみじん切りにする。
blog00000006
3.    生きくらげは軸を落とし、食べやすい大きさに切る。
20200722 鶏 2
20200722 鶏 4
4.    ししとうはヘタを落とし、大きければ半分に切る。
20200722 鶏 5
5.    フライパンを中火にかけてごま油と生姜を入れ、中火にかける。
blog00000007
6.    生姜から泡が出てきたら鶏もも肉を入れて焼く。
blog00000008
7.    焦げ目がついたらひっくり返し、生きくらげを入れてひと混ぜしたら、酒、醤油を加える。
blog00000009
8.    蓋をして弱火で1分間蒸し焼きにする。
blog00000011
9.    中火に戻し、ししとうを加えて炒めたら完成。
blog00000012
ポイント
蓋をして蒸し焼きにする事により、鶏肉に中まで火を通します。
ししとうは最後に加え、色よく仕上げます。


blog00000018
生姜醤油で炒めた鶏肉が美味しい!

蓋を使えばすんなりと火が通ってくれる鶏モモ肉。
焼いてるだけでは、なかなか火が通ってくれないんですよね・・・。

お酒を入れて蒸すので柔らかく仕上がります。
blog00000014
生きくらげの美味しさよ・・・
つい、大きなきくらげを狙って食べてしまう(笑)
blog00000017
ししとうと合わせたのも正解で、パリッとした食感がアクセントになります
blog00000018
食材の組み合わせの良い炒め物になりました。
生姜醤油の香りがたまらないですヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

プランターにわっさわさに育ったバジル。
20200724_102245
せっまい我が家のベランダで一生懸命に育っているバジル。
せっかくなので、せっせと使おうとイカと炒めました
blog25
イカはどこのスーパーでも旬のものが売られています。

今回は、生のイカを使用したので、さばき方もご紹介
面倒ならば、冷凍で下処理されたものでも、もちろん美味しく出来ます。

ポイントは後でも触れますが、火を通しすぎないことだけ(笑)

では、詳しい作り方です!


時間:30分
材料(2人分)
・イカ 4杯170g
・紫玉ねぎ 1/4個(100g
・バジル 20g
・おろしにんにく 小さじ1/
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・ナンプラー 小さじ2
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
blog1
作り方
1.    イカをさばく。
  胴体とゲソに分け、ナンコツを外す。
blog4
ゲソは包丁の背を使い、吸盤を落とす。
blog5
胴体は開き、皮を剥く。
blog6
blog7
blog8
食べやすい大きさに切り、下味をつける。
blog9
2.    紫玉ねぎは食べやすい大きさに切る。
blog3
3.    バジルは茎からちぎっておく。
blog2
4.    フライパンにごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら紫玉ねぎを入れて炒める。
blog10
5.    紫玉ねぎに油が回ったらイカを加えて、ひと混ぜし、おろしにんにくと、酒、ナンプラーを加える。
blog11
6.    バジルを加えて、全体が炒まったら完成。
blog13
blog14

ポイント 
イカに火を通しすぎないように注意しましょう。
紫玉ねぎは普通の玉ねぎでも代用できます。
今回使用したイカは小さめなスルメイカです。
大きいものなら1~2杯の分量となります。

イカのさばくのはちょっと面倒なのですが、皮がピーって取れるのはなかなか快感なもの。

blog7
滑るので、ペーパータオルでつかむと簡単に剥がれます。
blog20
バジルを使ったエスニック料理が食べたくて手に取ったナンプラー。
これが大正解
blog18
ナンプラーの風味がバジルと良く合います!
そしてイカのプリプリなことよ・・・
blog23
これはやっぱり白ワインでしょ(笑)
blog28
夏の献立になってきました。
キンッと冷やした白ワインと一緒に召し上がれ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「お肉を使った夏のスタミナレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

「連休初日ですね。
新型コロナウイルス感染者300人越となった今日。

まだパジャマです。←え!?

「Go To」とか「TOKIO」とか色々ありますが・・・
引きこもり家族健在です!

今日は完全休み体制なので、この後、ビールを飲む予定です
現在15時・・・


んで。

今日のレシピですが、子供ウケが抜群だった我が家の人気レシピ。
お肉、とうもろこし、ケチャップの最強タッグ!
blog15
さりげなくピーマンを入れちゃうのが親心ですが(笑)

息子が大好きで、よく作ります。
牛バラ肉が美味しく食べれるレシピなので、お肉好きな方は必見ですヨ!


時間:20分
材料(2人分)
・牛こま切肉 200g
・とうもろこし(加熱したもの) 1本(100g)
・ピーマン 1個
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・サラダ油 小さじ2
・バター 10g
調味料
・トマトケチャップ 大さじ3
・酒 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
blog1
作り方
1.    牛こま切肉に下味をつける。
blog3
2.    とうもろこしは包丁で皮を剥くように実を剥がし取る。
blog2
blog4
3.    ピーマンはヘタと種を取り、2㎝程度の幅に切り、水にさらす。
blog6
4.    玉ねぎは繊維に沿って、1㎝程度の幅に切る。
blog5
5.    フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら牛こま肉を広げながら重ならないように並べて焼く。
blog9
6.    焦げ目がついたらひっくり返して玉ねぎを加える。
blog10
7.    玉ねぎに油が回ったら、とうもろこし、ピーマン、トマトケチャップ、塩、黒胡椒、バターを加える。
blog11
8.    全体に絡むように炒めたら完成。
blog12
ポイント
バターは後から加え、香り良く仕上げます。
ピーマンを加えたら、火を通しすぎないようにしましょう。
とうもろこしは収穫の季節でない場合は缶詰を使用します。
blog14
バター×ケチャップ×ピーマン

ナポリタンの基礎調味料と私は思います(笑)
そこが子供ウケ抜群要素なのですが、大人もやっぱり大好き!
blog17
ツヤツヤに仕上げる秘密は、後から入れるバター。
我が家は「四つ葉無塩バター」を愛用。

よつ葉乳業 よつ葉バター業務用 北海道バター 無塩 無塩バター 450g(食塩不使用)【冷蔵】四つ葉無塩バター

価格:864円
(2020/7/23 14:39時点)
感想(6件)



普通のバターを使用の場合は塩分が含まれているので、塩を控えても。
私が薄味なので、塩加減はいつも迷いまくります。
お好みの味を見つけて下さいね。

ここ数日にあげたレシピの献立です。
blog21
♢牛肉とうもろこしのケチャップ炒め
♢三つ葉とカニカマのサラダ・わさびバルサミコ酢ドレッシング
♢アボカドのっけのお揚げさん


11
シャキシャキのサラダは献立に絶対必要!
私にしかウケなくてもいいの(笑)

毎日の野菜の水切り作業。
生きがいです(笑)
21
何気に主人に好評だった「アボカドのっけのお揚げさん」
女子ウケ狙いのレシピは女子力のかけらもない主人に好評(笑)

作って良かった・・・。
blog21
こんな感じの食卓。

うーん立派!
と、思うのは私がまだパジャマだからしら・・・!?

ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アレンジふやそう♪ゴーヤおかず」コーナーにレシピを掲載中!

今日はツナ缶を使ったレシピです

パカンと開ければ使え、アレンジ自在!
そんな優秀食材は、ちゃっちゃと炒めてゴーヤチャンプルーに。
14
しかも紅しょうがと合わせて←大好き!

これね、自分で言うのもナンだけど・・・

天才的組み合わせ 

そんな自信満々なレシピのご紹介です!

コンテストエントリー中です
缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる節約レシピコンテスト
缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる節約レシピコンテスト



時間:15分
材料(二人分)
・ツナ缶 1缶(75g
・ゴーヤ 1本(200g
・紅しょうが 50g
・卵 2個
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ2
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
1
作り方
1.    ゴーヤは縦半分に切り、スプーンでワタと種を取りのぞき、5㎜程度の幅に切ったら水にさらす。
2
3
4
5
2.    卵は溶いておく。
10
3.    フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、温まったら水気を切ったゴーヤと塩(少々・分量外)を入れて炒める。
6
4.    ゴーヤに油が回ったらツナ缶をオイルごと入れる。
7
5.    全体を混ぜながら炒めたら、紅しょうがを加え、酒、塩、黒胡椒をで味付けをする。
9
6.    卵を全体にかかるように回し入れて、大きく混ぜたら完成。
12
ポイント
ゴーヤは薄くきり、水にさらすことで苦みが抑えられます。
ゴーヤの苦みと、紅しょうがの酸味がクセになるチャンプルーです。


13
ツナのコクと、紅しょうがの酸味がクセになる味!
そこにゴーヤの苦みが・・・
16
もうね、大人の味です!

お酒に合うのは間違いなのですが、白ご飯にもイケました。
15
新たな食材の組み合わせが発見できて嬉しい!
この夏は、我が家の定番ゴーヤチャンプルーになりそうです。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「生きくらげ」がスーパーに並ぶようになりました。
だいたい6月ぐらいから10月ぐらいまでが旬なきくらげ。

国産の「生」は今だけのお楽しみです。
20200712_164248
中国産の乾燥きくらげと比べ、「ぷるん」とした食感
乾燥きくらげの「こりこり」も大好きなのですが、生のきくらげの食感はやはり価値があります。
戻す必要がなく、すぐに調理できるのが嬉しいですネ!

\免疫力アップ!宅呑みに♪/ 生きくらげ 1Kg 国産 近江高島今津町産 鍋に最適♪ 免疫力 自己治癒力 宅のみ 家のみ 菌床 無農薬 きのこ乙女 健康 美容 生 きくらげ キクラゲ 木耳 鍋 なべ

価格:3,132円
(2020/7/19 12:00時点)
感想(0件)


1キロ何に使おう・・・

20200712_165232
ふわふわに炒めた卵とは最高の相性
調理時間10分以下で作れる簡単レシピですヨ!


時間:10分
材料:2人分
・生きくらげ 60g
・卵 3個
調味料
・ごま油 小さじ2
・酒 大さじ1
・中華出汁の素(半練りタイプ) 小さじ1
卵調味用
・サラダ油 大さじ1
・塩 少々
20200712_164339
作り方
1.生きくらげは軸を落とし、食べやすい大きさに切る。
20200712_164053
20200712_164248
2.卵は塩を入れて溶いておく。
20200712_164302
3.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れて、十分にフライパンが温まったら、卵を流し入れる。
20200712_164522
20200712_164531
4.箸を使い軽く混ぜ、半熟の状態でボウルに戻す。
20200712_164541
20200712_164629
5.同じフライパンにごま油を加えて、生きくらげを入れて炒める。
20200712_164707
20200712_164726
6.酒、中華出汁を加える中華出汁を溶くように炒める。
20200712_164825
7.卵を戻し、崩しながら炒めたら完成。
20200712_164855
20200712_164918
ポイント 
卵はフライパンを十分に熱して、多めの油で焼くとふわふわ仕上がります。


20200712_165318
シンプルだけど、これが美味しいのよ・・・
20200712_165534
きくらげだけ食べて・・・
ふわふわ卵食べて・・・
卵ときくらげ一緒に食べて・・・

なんてやってると、あっという間に食べ終わっちゃう
20200712_165223
2人分の分量にしていますが、1人でもイケそう・・・(笑)

何度も書いていますが、卵をふんわりと仕上げるコツは
①サラダ油は多め。
②フライパンはしっかりと熱する。

この二つは絶対の法則。
20200712_165232
パッと作れる簡単レシピ。
旬の恵みで、ご馳走になります。

今だけの「生きくらげ」
美味しさを存分に楽しみましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

旬の茄子を使ったひき肉餡。
20200709_162811
見るからにご飯に合うおかずですが、
まんまご飯に良く合います(笑)
20200709_163030
野菜は大きめに切って、食感を楽しみます。
旨味を吸った茄子と、ぶつ切りにした長ネギがたまらない美味しさですヨ!


時間:20分

材料(二人分)

・豚ひき肉 150g

・茄子 1本(100g

・長ネギ 1本(150g

・生姜 10g

・ごま油 大さじ1

調味料

・酒 大さじ2

・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ1

・オイスターソース 大さじ1

・黒胡椒 少々

・水 大さじ2
とろみ用

・片栗粉 小さじ1

・水 小さじ2

下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200709_160544
作り方
1.豚ひき肉に下味をつける。
20200709_161104
2.
生姜を細切りにする。
20200709_161253
3.茄子はヘタを取り、縦半分に切った後、1㎝程度の幅に切る。
20200709_161304
4.長ネギは1㎝程度のぶつ切りにする。
20200709_161327
5.フライパンにごま油と生姜を入れて中火にかけ、生姜から香りがしてきたら、豚ひき肉を入れて炒める。
20200709_161528
20200709_161606
6.豚ひき肉の色が変わったら茄子を加える。
20200709_161703
7.茄子を軽く炒め、長ネギと調味料を加えて味付けをする。
20200709_161846
8.全体を混ぜながら炒めたら、水で溶いた片栗粉を加え、とろみがついたら完成。
20200709_162255
ポイント
茄子を炒める時は、ひき肉から出る脂も吸わせるように炒め、ジューシーに仕上げます。

20200709_162829
生姜が効いた甘いオイスターソースの味
だれもが好きな味だと思います。

主人がそうなのですが、中華っぽいとろみのついた炒め物って男性が好きな気がする・・・
調べたわけじゃないですが(笑)
20200709_163030
このぶつ切りの長ネギが美味しくて・・・
拾って長ネギばかり食べちゃいました★

んで、この日の献立はこんな感じに・・・
20200709_171209
♢茄子と長ネギのひき肉餡
♢鱈のフリッター
♢わかめときゅうりの酢の物
♢ひらひらきゅうりとスモークサーモンのサラダ


鱈のフリッター「フィッシュ&チップス」のレシピですヨ★
20200709_170912
衣はサクっと!中はふんわり
ビールに合います!

わかめときゅうりの酢の物。
20200709_170938
息子の好物の酢の物。
母がくれたコープ東京の「三陸産のわかめ」で作りました。

さすがコープさん。
すごく美味しいわかめでした

定番になってきた「ひらひらきゅうり」
20200709_170810
ピーラーで剥くだけです(笑)
餡かけの味が濃いので、サラダや酢の物があると安心できます。

ご飯にかけても、もちろん美味なひき肉餡。
20200709_171320
ぜひスプーンでワシワシと食べて下さい


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「あと一品!お鍋のお供はこれ!」コーナーにレシピを掲載中!

チンゲン菜×卵

仲良しコンビに加わったのは高菜漬け。
材料の一つなのに、味付けの調味料と兼用!
20200623_163008
そう。
味付けは、ほぼ高菜漬のみ!


この炒め物は高菜漬けの力にて成り立っています(笑)
卵の味を引き立て、チンゲン菜の味付けにと大活躍!

超絶働き者の「高菜漬け様」のレシピですヨ★


時間:15分
材料(二人分)
・チンゲン菜 1株(170g)
・高菜漬け 50g
・卵 1個
・サラダ油 大さじ1
・ごま油 大さじ1
調味料
・塩 少々
20200623_160334
作り方
1.チンゲン菜葉と茎の部分に分けて切り、葉と茎の部分はざく切りにし、芯の部分は6等分に切る
20200623_161027
2.ボウルに卵と塩(分量外・少々)を入れて溶いておく。
20200623_161132
3.フライパンにサラダ油を入れて中火にかける。
20200623_161156
4.充分に温まったら卵を入れて混ぜながら焼き、ボウルに戻す。
20200623_161716
20200623_161815
5.同じフライパンにごま油を入れて高菜を炒める。
20200623_161843
6.チンゲン菜の茎の部分を加える。
20200623_161907
7.チンゲン菜の葉の部分と塩を加えて、卵を戻す。
20200623_162024
8.全体が混ざるようにを炒めたら完成。
kakaka
ポイント 
卵を焼くときはフライパンを十分に温めてから焼くとふんわりと仕上がります。
高菜漬けの塩分により、塩は調整してください。


ごま油が香り、高菜と塩だけの味付けなのに豊かな味
20200623_163230
しゃくしゃくしたチンゲン菜の茎の部分が美味しいんですよネ!
ふんわりとした卵との食感の違いが楽しいです。
kakaka
チンゲン菜の葉の部分に高菜漬けがよく絡み、これがまた・・・(笑)

ボリュームがありますが、一応これは副菜ポジション。
この日のメインは鶏手羽ちゃん
20200623_164555
♢手羽元のグリル(にんにく醤油味)
♢チンゲン菜と卵の高菜炒め
♢キーマズッキーニ
♢ひらひらきゅうりと生ハムのサラダ


こんな感じの献立でした!
20200623_164647
お安い手羽元は、おろしにんにくと醤油に漬け込んでグリル★
20200623_163334
我が家の天才卓上調理器具ザイグル様で焼きました。

【WEB公式アウトレット】ザイグルボーイ ホットプレート&高さ調整アダプター・角型プレートの3点セット

価格:22,440円
(2020/7/6 13:35時点)
感想(6件)


これで焼くと、グッとググっと美味しく焼けます!

20200623_164854
もうひとつの副菜のキーマズッキーニは「Friendcook」さんのためのレシピ。
まだ公開しませんヨ!

欠かせないサラダは生ハムで。
20200623_165015
皮むき器で薄くスライスしたきゅうりと一緒に。
20200623_165038
ふんわりと飾ると可愛いんです
薄いきゅうりと生ハムが美味しい!

「ひらひらきゅうり」流行中です
20200623_164927
今回は珍しくお肉が多めな献立になりました。
20200623_164913
お漬物を使った炒め物は、味付けにもなるのでオススメです。
ただ塩分には注意してくださいネ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ