週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

炒め物

20200501_122832
旬野菜のアスパラガスと、豚肩ロース。

絶対美味しいコンビの味付けは、柚子胡椒。
大人の味に仕上げた炒め物は、白ご飯が止まらない美味しさです


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたアスパラガスで作りました!


時間15分
材料(二人分)

・福島県産 アスパラガス 2本(80g

・豚肩ロース肉 150g

・長ネギ 20

g

・おろしにんにく 小さじ1/

・ごま油 大さじ1

調味料

・柚子胡椒 小さじ1/

・酒 大さじ1

・醤油 小さじ2

下味

・酒 小さじ2

・塩 少々
20200501_121132

作り方

1.豚肩ロース肉に下味をつける。
20200501_121506

2.アスパラガスの下処理をする。

・根元の硬い部分(3㎝程度)を切る。

・根元から10㎝程度の皮をピーラーで剥く。

・袴を取る。

・食べやすい大きさに切る。
20200429_132444
20200429_132549
20200429_132643
20200429_132745
20200501_121448

3.長ネギは斜め薄切りにする。
20200501_121458

4.フライパンを弱火にかけてごま油とおろしにんにく、柚子胡椒を入れ炒める。
20200501_121716

5.中火にして豚肩ロース肉を重ならないようにな並べて焼く。
20200501_121808

6.焦げ目がついたらひっくり返し、長ネギを加える。
20200501_121859

7.長ネギに油が回ったら、アスパラガスの茎の部分を加える。
20200501_121945
8.穂先を加え、酒、醤油で味付けし、全体が絡むように炒めたらたら完成。
20200501_122011
20200501_122050
20200501_122141

ポイント

アスパラガスの穂先は後から食わせます。

袴は食べられますが、取ったほうが口当たり良く仕上がります。

柚子胡椒はメーカーにより辛さや塩分が異なるので、醤油の量は調整して下さい。
20200501_123118
アスパラガスの処理方法は丁寧に載せています。
一応料理ブログなので(笑)
でも、これはプロの処理方法なので、おうちでは袴までは取らなくても全然大丈夫です。

野菜の処理方法の記載には、いつも悩みます。

例えばもやし。

根と髭を取るのが常識になっていますが
「家庭料理でやってられっか!」
って日だってある。
こんなグチグチ書いて「めんどくさっ」って、思われるんじゃないかと、ちょっと怯えています(笑)

レシピは参考なので、その通りに作らなければならないものではありません。

主催する料理教室では、いつも生徒さんには、分量を変えたり、調味料をちょい足ししたりと、どんどん各家庭の味にアレンジするように伝えています。

今はお休み中なので、レッスンはできませんが、レシピを見て「作ってみよっかな~」と、思って頂けたら最高に幸せです
なので面倒くさい工程はスルーしちゃいましょう(笑)
20200501_123254
20200501_123241
オンザライスして、ワシワシ食べて欲しいレシピ。
「コロナ太り」は恐ろしいですが・・・(笑)

今は元気が出るご飯を食べて、力を蓄えましょ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「この春食べたい♪たけのこレシピ」コーナーにレシピを掲載中!
20200420_164817
今が旬の筍。
灰汁抜きはちょっとめんどくさいけど、頑張れば旬の味が丸ごと頂けます
20200412_085506

ほら照りてりでおいしそうでしょ?
香りが違うんですヨ!
20200420_164850
・・・って、この筍は私が灰汁抜きしたんじゃないけどね。


・・・・・・。


いや、仕込みましたよ?一度は。
筍ご飯を作ろうと思い、灰汁抜きした筍。
20200412_085506
  ↑ この子です。

この時に作った筍ご飯を親たちといつもお世話になっているお隣のマダムへおすそ分け。
IMG_20200415_143306_778
親たちは感謝を「気持ち」(電話)で返して頂きましたが、
お隣のマダムは違う!

灰汁抜きした筍で返して頂く!
20200420_161836
  ↑ この筍はマダムにて灰汁抜きしてます。

なんて素敵なマダム
ありがとうマダム


筍ご飯用に私が灰汁抜きした筍は全て炊き込みご飯にしたので、もう1本仕込もうか迷っていたところ。
有難く、炒め物にさせて頂きました


時間:15分(灰汁抜きの時間は除く)
材料(二人分)

・筍(灰汁抜き済み) 170g
・豚バラ肉 130g
・にんにく 1/2片
・サラダ油 小さじ2
調味料
・めんつゆ 大さじ1
20200420_161836
作り方
1.筍は、1㎝程度の厚さに切る。
20200420_162434
2.豚バラ肉は5㎝程度の幅に切る。
20200420_162512
3.にんにくは薄くスライスして芽を抜く。
20200420_162457
4.フライパンにサラダ油とにんにくを入れて中火にかけ、にんにくから香りが出てきたら豚バラ肉を重ならないように並べて焼く。
20200420_162753
5.ひっくり返して余分な油を取り、筍を加える。
20200420_163001
20200420_163029
6.筍に焦げ目がついたら、めんつゆを加えて炒めたら完成。
20200420_163219
ポイント
水煮の筍でも作れますが、手に入る季節なら、ぜひ生の筍を灰汁抜きして作ってみて下さい。
香りが違います。
20200420_165145
豚バラ×にんにく。
日頃よくある炒め物の組み合わせ。
筍が加わるだけでごちそう感が上がる気がするのは私だけ・・・?
20200420_164925
白いご飯に合う醤油味。
たまりません・・・
20200420_171421
旬の恵みを思う存分!
自然の恵みと、お隣のマダムに感謝です


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

みんな大好きなカレー味。
20200226_155904
使っているお肉もまさに「カレー用」
「カレー用」と称してスーパーで売っている、角切りの豚肩ロース肉。

炒めてみたら見事なまでにおつまみに(笑)

子供のためのカレーライスではなくて、たまには大人のお酒のために作ってみませんか?


時間15分
材料(二人分)

豚肩ロース肉(カレー用) 250g

キャベツ 50g

鷹の爪 1本

サラダ油 大さじ1

調味料

酒 大さじ1

・カレー粉(パウダータイプ) 小さじ2
・ガーリックパウダー 少々
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
・水 適量

20200226_153431

作り方
1.キャベツは千切りにする。
20200226_154619

2.フライパンを中火にかけて、サラダ油、鷹の爪を入れる。
20200226_153537

3.フライパンが温まったら豚肩ロース肉を入れる。
20200226_153732

4.焦げ目がついたらひっくり返し両面焦げ目をつける。
20200226_153839

5.焦げ目がついたら酒を加え、軽く炒め蓋をして弱火で1分焼く。
20200226_154705

6.カレー粉、ガーリックパウダー、塩、黒胡椒を加え炒める。
(水分が足りないようだったら、水を加えて調整する。)
20200226_154811
20200226_155024

7.皿に千切りキャベツをひき、豚肉を盛りつけたら完成。

20200226_155943

ポイント 

水分の調整は、カレー粉が溶けて「とろり」とするぐらいが目安です。

20200226_155820
弾力があって、うま味の強い肩ロース肉。
下に引いたキャベツとの相性もバツグンなので、一緒に食べるとなお美味しい

ビールじゃんじゃん持ってこい!
って、叫びたくなります(笑)
20200226_155853
さっと作れる、美味しいおつまみ。
「おうち居酒屋」を楽しんじゃいましょう!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20191111_160050
野菜たっぶりな炒め物。
ツヤ照りのコク旨に仕上る秘密 コチラ↓

20191014_154345
魚醤ちゃん

先日終了した「正田醤油×レシピブログ」の モニターコラボ広告企画。
モニターさせて頂いてすっかり魚醤ファンになったのですが・・・
20191118_154823
 / 増えてる! \

そうなんです。
レシピブログさんから連絡があり、今回のコラボ企画が好評だったことを受けて、
正田醤油さんより追加プレゼントされたのでした

太っ腹

嬉しい追加プレセントで、惜しみなく料理に使えます。←貧乏性。

今回のレシピは何と言っても茄子が主役。
お肉が好きな方はもっと増やしても良いのですが、とにかく茄子がウマい!
20191111_155935
お肉の出汁とヌックマムの旨味をぎゅうッと吸った茄子が最高ですよ

時間:20

材料(四人分)

・豚バラ肉 5枚(100g

・茄子 3本

・玉ねぎ 1/2個

・長ネギ 5㎝

・ピーマン 2個

・すりおろし生姜 小さじ1/

調味料

・ヌックマム 大さじ1

・砂糖 大さじ1

・酒 大さじ1

・水 小さじ2

・サラダ油 小さじ2

・ごま油 小さじ2

作り方
1.豚バラ肉は3㎝程度に切る
 茄子とピーマンは乱切りにし、玉ねぎは8等分に切る。
 ネギは2㎝程度の輪切りにする。
20191111_154106
20191111_154417

2.フライパン中火にかけてサラダ油とすりおろした生姜を入れる。
20191111_154618


3.フライパンが温まったら豚バラ肉を加えて焦げめがつくまで焼く。
20191111_154742

4.豚バラ肉の両面が焼けたらペーパータオルで油を取り、茄子、玉ねぎ、長ネギを加える。
20191111_154924
20191111_155008

5.茄子に油が入ったら砂糖、酒を入れて絡めながら炒める。
20191111_155121

6.ヌックマムと水、ピーマンを加えて更に1分程度炒めて完成。
20191111_155241

ポイント

照りが出るように酒と砂糖を入れたらしっかり炒めます。


20191111_160050
これね、ヌックマムと砂糖の最強コンビで、ご飯が進む味

20191111_160212
ヌックマム=エスニック

な、イメージがなりますが、辛さがないせいか全然エスニックの雰囲気はないです。
「コクのある野菜炒め」って感じで、息子にも好評でした!

20191111_160139
野菜炒めのレパートリーが増えて嬉しい!
野菜炒めレシピもっと増やしたいな~


ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

天気の良い3連休になりました
こんなにいい天気だと、お出かけしたくなります。

・・・と、なると考えちゃうのが夕ご飯。

休日の夕ご飯ってめんどくさいですよね
つい、我が家も鍋やおうち焼肉など、簡単なものに頼っちゃいます。

今日ご紹介する簡単な炒め物はアレンジが効くので、
作るのがめんどくさい日などにオススメです!

なんでもないキャベツ炒めですが味付けがポイント。
20191014_154345
そうです!
モニターで頂いた正田醤油さんの「いさだ醤油」
オキアミから作った魚醤でコク旨な炒め物になります
20191028_162313

「正田醤油×レシピブログ」の モニターコラボ広告企画に参加しています。
魚醤で旨みたっぷり料理レシピ
魚醤で旨みたっぷり料理レシピ



時間:20分

材料(二人分)

・キャベツ 200g

・ベーコン(ブロック) 180g

・椎茸 4個(70g)

・鷹の爪 1本

調味料

・いさだ醤油 小さじ2

・黒胡椒 少々

・オリーブオイル 大さじ1
20191028_160837

作り方
1.材料を切る。
 ・ベーコンは一口大に切る。
 ・キャベツは大き目のざく切りにする。
 ・椎茸は薄くスライスする。
20191028_161216

2.フライパンにオリーブオイルと鷹の爪を入れて中火にかける。

3.ベーコンを加えて焦げ目がつくまで焼く。
20191028_161354


20191028_161508

4.キャベツを加えたら、いさだ醤油、黒胡椒で味付けする。
20191028_161615
20191028_161752
20191028_161853

ポイント
キャベツを入れたらすぐに味付けし、火を通しすぎないようにします。


20191028_162334
先日から魚醤を使ったレシピをいろいろ作っていますが、
魚醤自体の旨味が強いので、合わせる調味料が本当にシンプルになります。

先日ご紹介した
「シチューの素不使用!ベーコンとペコロスのクリームシチュー」
20191020_151332
調味料は「いさだ醤油」と塩少々で市販のシチューのルー要らず!

「やみつき♡壬生菜のバター炒め」
は、バターと「いさだ醤油」のみで、コク旨
20191016_160544
いろいろなモニターやらせて頂いていますが、
今回の魚醤については目からうろこがポロポロです(笑)

調味料は使ってみないとわからないですネ!
20191028_162346
このままご飯のおかずとしても美味しいのですが、
アレンジもさせてみましょう

20191029_183257
 / パスタ \

作り置きの状態を、茹でたパスタに和えるだけ!
自家製パスタソースの素です(笑)

20191028_162159
ただの炒め物ですが、アレンジも楽しんじゃいましょう

魚醤でコク旨の炒め物。
おススメです


ブログを始めてそろそろ1年。
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日無事に料理教室を開催させていただきました!
1567836293215
第1回目のメニューは「ぜったい焼売!」と決めていたので、
・焼売
・トマトと卵の炒め物

・中華風コーンスープを、作りましたよ!

20190907_111732

焼津グランドホテル朝食バイキングで出会った衝撃の焼売。
どうしても再現したく頑張って作り続けた日々・・・
研究中の様子
20190708_171113
この頃は、まだ料理教室を始めるのは現実化していなかったのですが
この研究の成果を発表できる日が来るなんて!
本当に感激です

20190707_140516
トマトと卵の炒め物は主人の好物。

簡単にできるのと卵をふわふわに仕上げるコツを伝えたくてこのメニューにしました。
フライパンをしっかり熱すればあっという間に出来上がる簡単な炒め物。

麺の上にかけても美味しいんです。
が。
生徒さんへそのことを事を伝え忘れる。あぁ・・・

素敵マダムのHさん、頑張り屋さんのワーママTさん、
これ、麺にかけても美味しいから~!←私伝。

そう。
ダメダメなエピソードが満載で・・・(涙)

焼売のお酒の分量間違えるわ、
試食の時に醤油出し忘れるわ、
レッスン料徴収し忘れるわ←!!!

戻ってきて下さり支払っていただくと言う・・・
そんなダメダメな私の説明を聞いてくださるお二人。
1567836287471
本当に感謝です。

中華風のコースープはトロトロ仕上げ。
20190725_095708
ふんわりとした卵が美味しいです。

焼売→ふわふわ柔らか仕上げ
トマトと卵の炒め物→卵をふわふわに。
中華風コーンスープ→やはり卵をふんわり

20190907_114925
今回の隠れテーマは「ふわふわ」ですね(笑)
1567836376433
多くの方に支えられ、やっと夢の実現の1歩を踏み出すことが出来ました。
これから多くの皆さんに楽しんでいただけるような料理教室を作っていきたいと思います。

頑張りますヨ!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

オクラを使ったインドの炒め物。
ビンディマサラ
20190615_171025
トマトを使い、夏にピッタリな炒め物にしました。
オクラの粘りにスパイスがよく絡んで美味しいんです


「ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ広告企画に参加しています

おつまみ料理レシピ
頂いたクミンシードを作って作りましたヨ!


20190615_171307
夏に旬を迎えるオクラにトマト。
そして相性の良い卵を使った炒め物は、ビールにピッタリ!

クミンシードの香りで、一味違う炒め物が作れます


時間:15分                          

材料(二人分)         

・オクラ 6

・トマト 1

・卵 1

調味料

・クミンシード 小さじ1

・コリアンダー 小さじ1 

・ターメリック 小さじ1

・レッドペパー 小さじ1/3

・塩 小さじ1/2

・オリーブオイル 大さじ1

(卵用)

・サラダ油 大さじ1

・塩(卵用) 小さじ1/2

20190615_163542

作り方

1.オクラは軸の部分の皮を剥き、縦半部に切る。

 トマトは8等分に切る。
20190615_164315
矢印の部分の黒くなっている個所を掃除します。

20190615_164626

2. ボウルに卵を割り入れ、塩を入れてよく混ぜる。

フライパンにサラダ油を入れて、よく熱してから卵を一気に入れる。

半熟程度になったら、卵を溶いたボウル引き上げる。

20190615_165315

3.
同じフライパンにオリーブオイルとクミンシードを入れ、中火にかける。
20190615_165442
 

4.クミンシードから泡が出てきたら、オクラを入れる。
20190615_165609
 

5.オクラに焼き目が付いたら、トマトとスパイス、塩を入れて炒める。

20190615_165220

 20190615_165634
20190615_165718
6.卵をフライパンに戻し、混ぜ炒めたら完成。

20190615_165731

20190615_171349
焼いたオクラの食感が良くて、お箸が進みます

20190615_170839
ホットサラダの感覚なので、ごはんのおかずと言うよりは、
やっぱりお酒のおつまみかな?

ビールが進んじゃいますよ~

初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

仕込みました!
20190303_130948
今回のお品書きはこんな感じです。
◇具だくさん汁
◇餃子のたね
◇手羽中のにんにく醤油漬け
◇鰤の生姜醤油漬け
◇さつまいもとベーコンの黒酢炒め
◇チンゲン菜入りトマたま
◇回鍋肉
◇牛肉と白菜の柚子胡椒炒め
◇ハンバーグ
◇マッシュルームソテー
◇茹で小松菜



炒め物オンパレードな今回。
フライパンを何度洗ったか・・・

調理中の洗い物って結構大変なんですよね。


ではさっそく、お馴染みの
◇具だくさん汁
20190303_130200
安定のナメコ入り。
ほっとする我が家の味です。

20190303_130300
◇餃子のたね

作り置きの餃子は、以前は包んでから冷凍していましたが、
皮が割れてしまったり、くっついてしまったりして、
今一つ納得できなくて、やめました。

なので、今はタネを仕込んで、焼くときに包む派に変更!

冷凍より焼きやすいし、仕上がりが綺麗なので、
当分は、この方法を採用です。

20190303_130224
◇手羽中のにんにく醤油漬け

今週も鶏手羽(笑)

反応ないんだもの!
お安いんだもの!!


今回も仕込みましたよ。

20190303_130239
◇鰤の生姜醤油漬け

お肉のメニューが圧倒的に多い我が家。
お魚は鮮度が命なので、作り置き料理では難しくて
つい、同じようなメニューになってしまいます。

よし!魚メニュー増えるように研究しよう!

20190303_130309
◇さつまいもとベーコンの黒酢炒め

これね、久しぶりにヒットレシピ!
我ながら天才!と、思ったワ(笑)

さつまいもや、かぼちゃが苦手な我が家の男子たちにも大好評!
レシピにする予定です。

20190303_130333
◇チンゲン菜入りトマたま

いつもは、トマトと卵の身でつくるトマタマ炒め。
チンゲン菜を入れたのは、
冷蔵庫にあったからです。

たまたまあったから入れたけど、
ボリュームが出て、彩も良くなって大正解でした!

20190303_130402
◇回鍋肉

春キャベツになって、柔らかく美味しいキャベツ。
たくさん食べたくて回鍋肉にしました。

本来は豆板醤を入れたいところですが、
息子ちゃんのために「辛み」はゼロ。

ちょっとマのぬけた回鍋肉です。


20190303_130413
◇牛肉と白菜の柚子胡椒炒め

フライパン振って3品目(笑)
具だくさん汁に使った牛肉の余りを使用しました。

回鍋肉の物足りなさ(辛み)の恨みを晴らかのように
柚子胡椒を使用。

これは大人で楽しみます。

20190303_131145
◇ハンバーグ

自慢のぷっくりハンバーグは今回もせっせと仕込みました。
たくさん焼いたので、冷凍します。

20190303_130451
◇マッシュルームソテー

こちらも定番料理。
パスタのソースとして頂く予定です。

20190303_130458
◇茹で小松菜

彩要員!
頼りにしています

今回の仕込みはこんな感じです。
ゆっくりと紹介していきますので、良かったら見てくださいね。


ランキング参加はじめました
初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします



人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ