週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

牛こま肉

牛こま肉と大根を使った炒め物。
20200516牛大根味噌23
2段階に分けて味付けることで、抜群に美味しく、そして時短に仕上げる事ができます。

大根を炒め物にする際は、味が入りにくい事や、水っぽく仕上がってしまうことが悩みだったりします。
早くに味が染みこみ、お肉も柔らかく仕上がるコツをご紹介します!
20200516牛大根味噌27


本みりん・料理のための清酒で作る料理レシピ
本みりん・料理のための清酒で作る料理レシピ


タカラ本みりん「国産米100%」<米麹で甘味まろやか>

1回のご注文で12本まで 宝 本みりん 送料12本まで1本分 ギフト プレゼント 家飲み 家呑み ヤマト運輸にて 宝 本みりん国産米100%調節ボトル 500ml 宝酒造

価格:433円
(2021/4/26 12:51時点)
感想(0件)


モニターとして頂いた、こちらを使用したレシピです。



時間:20分
材料:2人分
・大根 250g
・牛こま肉 250g
・にんにく 1/2片
牛肉用調味料
・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ1
仕上げ調味料
・みりん 大さじ2
・味噌 大さじ1
20200516牛大根味噌1
作り方
1.    大根は皮を剥き、いちょう切りにしたら一度茹でこぼす。
20200516牛大根味噌2
20200516牛大根味噌3
20200516牛大根味噌4
2.    にんにくはみじん切りにする。
20200516牛大根味噌5
3.    フライパンを中火にかけてごま油とにんにくを加え、牛こま肉を重ならないように並べて焼く。
20200516牛大根味噌6
20200516牛大根味噌7
4.    焦げ目がついたらひっくり返し、牛肉用調味料を加える。
20200516牛大根味噌8
5.    全体が絡んだら一旦取り出す。
20200516牛大根味噌9
6.    同じフライパンに大根を加えて炒める。
20200516牛大根味噌10
20200516牛大根味噌11
20200516牛大根味噌12
7.   仕上げ調味料を加えたら、味噌をみりんに溶くように炒め、全体にからめたら牛肉を戻す。

20200516牛大根味噌13
20200516牛大根味噌14
20200516牛大根味噌15
8.   
全体を絡むように炒めたら完成。
20200516牛大根味噌16
ポイント
大根は一度茹でこぼすと味が染み込みやすくなります。
牛肉は一旦取り出すことで、硬くならず柔らかい食感で仕上がります。

20200516牛大根味噌17
みりんと味噌。
にんにくもたっぷり入れて、コク旨なご飯にピッタリな味に仕上げました
20200516牛大根味噌26
牛こま肉を炒めながら味を入れるので、下味は不要です。
一旦取り出すのは、お肉を柔らかく仕上げるためです。
20200516牛大根味噌8
牛こま肉を炒めた後の美味しい脂と出汁で大根を炒めます。20200516牛大根味噌11
そろそろ旬が終わる大根。

炒め物に使う時は、一度茹でこぼす作業を入れると味が染みやすくなります。
生のままで炒めると、どうしても水っぽくなってしまうので、面倒でも茹でこぼす作業を入れると美味しく仕上げる事が出来ます。
20200516牛大根味噌26
うーん!
味がちゃんと入った大根の美味しいことよ・・・
20200516牛大根味噌28
優しい甘さにガツンとにんにく!
大盛りの白いご飯と一緒に食べて欲しい(笑)

ぜひ、試してみて下さい



ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20210427牛こまボール17
こま肉を丸めた肉ボール。
この手法が大好きで

適当にくるくる丸めて焼くだけなのに、いつもの炒め物よりご馳走に思うのは私だけだろうか・・・(笑)

豚肉バージョンや、クリーム煮バージョンなどがありますが、今日は牛こま肉を使った肉ボール
20210427牛こまボール21
生きくらげと炒めた中華炒めです。
ご飯が進むウマウマおかずのご紹介ですヨ★


時間:20分
材料:2人分
・牛こま肉 200g
・生きくらげ 90gピーマン
・ピーマン 1個(100g
・うずらの卵 10個
調味料
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・醤油 大さじ1
下味
・塩 少々
GABANホワイトペパー 少々
・薄力粉 適量
20210427牛こまボール1
作り方
1.    牛こま肉をボール状にまとめ、下味をつけたら薄力粉をまぶす。
20210427牛こまボール2
20210427牛こまボール3
2.    生きくらげとピーマンは食べやすい大きさに切る。
20210427牛こまボール4
20210427牛こまボール5
3.   
フライパンにごま油を入れて中火にかけ、牛こまボールを焼く。
20210427牛こまボール6
4.    焦げ目がついたら、フライパンを回すように動かし、全体に焦げ目がつくまで焼く。
20210427牛こまボール7
5.    きくらげを加え炒め、油が回ったらピーマンとうずらの卵を加える。
20210427牛こまボール8
20210427牛こまボール9
6.    全体が混ざるように炒めたら、酒と砂糖を加える。
20210427牛こまボール10
7.    オイスターソースと醤油を加えて炒めたら完成。
20210427牛こまボール11
20210427牛こまボール12
ポイント
牛こま肉をまとめる際は、一度広げて面積が狭いところから巻くようにまとめます。
焼く際は触らず、フライパンの中で転がすようにすると崩れずに仕上がります。

20210427牛こまボール14
シンプルな味付けですが、牛肉の旨味が全体に広がって美味しいんですよ!
20210427牛こまボール22
柔らかい牛こま肉ボール。
口の中でほどけて、お肉好きにはたまりません!
20210427牛こまボール24
きくらげのプルンとした食感がまた・・・

大好きなきくらげ。
目に付くとつい買ってしまうので、最近またきくらげレシピが増えました。
順々にご紹介したいと思います。
20210427牛こまボール18
この炒め物に影の主役のうずらの卵。

うずらネタで思い出すのは給食。
何回も書いている気がするけど、1人1個しか入れてもらえなかった給食のうずらの卵。

もっとうずらを食べたい!!

という、昭和の小学生は大人になって、思うぞんぶん食べれるようになりました。

この手の記憶の保持者は絶対昭和生まれ(笑)

そんなアラフィフが作る献立はこんな感じになりました。
20210427牛こまボール25
・牛こまボールと生きくらげの中華炒め
・大根とツナのサラダ
・冷奴
・サラダ



これも昭和レシピですね★
20210427牛こまボール28
でも好きなのよ・・・。
帆立の缶詰もポピュラーですが、庶民な我が家はいつもツナ(笑)

安心の味です。
20210427牛こまボール29
そして冷奴。
いや、もうひねりもナンもないです。

ネギと生姜のまんま冷奴。


最近おろし金を買い替えたので、生姜をおろすのが楽しくて仕方ない
20210427牛こまボール32
サラダもひねりナシ。
盛っただけです。
20210427牛こまボール27
昭和のわき役に固められた、今回のレシピ。
ご飯も進み、美味しく頂きました。

ぜひこま肉があれば、くるくる丸めてみて下さい
ちょっとだけご馳走になりますヨ!


ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200805牛トマト14
たっぷりのトマトを使った炒め物。
味付けはカレー粉とケチャップでコックリと仕上げました♪

牛こま肉の旨味を楽しめる炒め物は、ご飯のおかずにも、お酒のつまみにも合いますヨ!


ずっしりと重い福島県産のトマト!
20200801_091353 (5)
頂いたトマトで作りました。
福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー



時間:20分
材料(4人分)
・福島県産トマト 2個(350g
・牛こま肉 200g
・いんげん 80g
・生姜 5g
・サラダ油 大さじ1
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
・カレー粉 大さじ1
・酒 大さじ1
・トマトケチャップ 大さじ1
・醤油 小さじ1
下味
酒 小さじ1
塩 小さじ1
20200805牛トマト1
作り方
1.    牛こま肉に下味をつける。
20200805牛トマト2
2.    トマトはくし切りにし、いんげんは5㎝程度の長さに切る。
20200805牛トマト5
20200805牛トマト4
3.    生姜は細切りにする。
20200805牛トマト3
4.    フライパンにサラダ油と生姜を入れて、生姜から泡が出てきたら牛こま肉を広げながら入れて焼く。
20200805牛トマト6
20200805牛トマト7
5.    牛こま肉の色が変わってきたら、いんげんと、塩、黒胡椒、カレー粉を入れて炒める。
20200805牛トマト8
20200805牛トマト9
6.    トマトを加えて、酒、トマトケチャップ、醤油、入れて味付け加えて、全体が混ざるように炒めたら完成。
20200805牛トマト10
20200805牛トマト11
20200805牛トマト12

ポイント
トマトは火が入りすぎると溶けてしまいます。

最後に加えて、サッと炒めて仕上げましょう。

 20200805牛トマト21
大きく切ったトマトが食べ応えがあって美味しいんです
20200805牛トマト20
このちょっと溶け始めてるけど、形は残っているギリギリのところ(笑)
結構、攻めてますよ★
20200805牛トマト14
トマトも、牛こま肉も、いんげんも、みんな主役な炒め物。
カレーとケチャップが上手くまとめてくれています。

生姜の風味もいい感じで、暑い日でも食欲が出ますヨ
20200805牛トマト17
んで、献立はこんな感じに。
20200805牛トマト23
・牛こま肉とトマトのカレー炒め
・オムライス
・焼き茄子
・サラダ


20200805牛トマト25
白いご飯のほうが合うのはわかっていたけど、どうしても作りたくなって作ったオムライス。
久しぶり過ぎて、微妙に失敗(笑)

しかも、息子が喜んでくれると思ったのに、

「(白い)ご飯のがいい・・・」

この発言・・・
くぅぅぅ!
20200805_161709
憎まれ口をたたきつつ、ぺろりと平らげる憎らしさよ・・・
最近、こんなんばっかり
20200805牛トマト27
焼き茄子は、この夏の定番に!
地味に手間がかかるけど、主人が喜んでくれるので、せっせと焼きます(笑)
20200805牛トマト29
サラダは、いつも通り適当に。
茹でたオクラが美味しかった!
20200805牛トマト24
牛こま肉の炒め物って、どうにもこうにも美味しく仕上がるから大好き!
トマトとの相性を考えても、絶対に牛肉がおススメです!
20200805牛トマト14
元気が出る味に、大満足しますよ~


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200518_164557
牛こま肉とたっぷりの野菜を使った韓国風の炒め物。

コチュジャンの辛さが美味しく、モリモリといただけます。
この炒め物の美味しさのポイントは「ぜんまい」

山菜なので、和食のイメージも強い食材ですが韓国料理にも欠かせません。
ナムルでよく見かけますよね!
焼き肉屋さんで頂く辛い系のスープにもよく入っています。

先日食べたくなって作ったクッパ。
20200517_130639
ご飯にスープを浸して頂くのが韓国風★
20200517_130615
これは豚の軟骨で出汁をとったスープ。
軟骨をまるごと頂ける柔らかさ
今度レシピにします★

油揚げと甘く煮るのも美味しいですし、スープや、今回ご紹介する炒め物にも使える便利食材です

【韓国食材】上 ■ナムル|ビビンパ|ユッケジャン用■ 水 ぜんまい(中) 1Kg

価格:745円
(2020/5/25 12:00時点)
感想(1件)


水煮が便利


時間:20分
材料(4人分)
・牛こま肉 200g
・ぜんまい(水煮) 130g
・人参 50g
・小ネギ 5本(30g) 
・鷹の爪 1本
・おろしにんにく 小さじ1/2
・ごま油 大さじ1
調味料
・コチュジャン 大さじ1
・酒 大さじ2
・醤油 大さじ1
・塩 ひとつまみ
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200518_161925
作り方
1.牛こま
肉に下味をつける。
20200518_162546
2.ぜんまいは適当な大きさに切り、人参は細切りにする。
20200518_162558
3.小ねぎは5㎝程度の幅に切る。
20200518_162610
4.フライパンを中火にかけて、ごま油入れる。
20200518_162816
5.フライパンが温まったら、牛肉を重ならないように広げながら焼き、おろしにんにくを加える。
20200518_162939
6.牛肉をひっくり返し、ぜんまいと人参を加えて炒める。
20200518_163030
7.人参がしんなりとしてきたら調味料を加える
20200518_163200
20200518_163316
8.全体に調味料が絡んだら小ネギを加え、軽く炒めたら完成。
20200518_163441
20200518_163641
ポイント
 
人参と小ネギの長さは揃えます。
お好みで白ごまを振ると風味が増します。


20200518_164423
牛肉の旨味が全体に広がり、野菜も美味しく頂けます
20200518_164434
もちろんご飯にもお酒にも合います!

ただ、うちのお子ちゃまには、ちょっ~と向いていないので、この時の食卓は鮭を追加!
20200518_171409
♢牛コマの韓国風炒め
♢レタスと竹輪のチーズカレー
♢焼き鮭
♢サラダ

20200518_171254
【節約レシピ】レタスと竹輪のチーズカレー
との献立でした★

一応、副菜なのですがメイン張れるぐらいの主張が・・・(笑)

20200518_171640
鮭はカマの部分。
鮭さえあればご機嫌な息子ちゃん。
楽チン

20200518_171656
サラダは毎度のアレです・・・。
20200518_171313
暑くなってきて韓国料理やエスニック料理が食べたくなります。

そうなると息子は食べれない料理が多いので、
鮭様にご活躍頂きます(笑)


さて。
今日、緊急事態宣言の解除が予定されています。

2か月お休みした主宰する料理教室
Bring Kitchen

すぐに元の通りの生活と言う訳にはいきませんのが、新たな生活様式に沿ってレッスンができるように準備を進めております。

自炊率が上がったこの2か月。
大変だった方も、楽しんだ方も「なるほどね!」と思って頂けるような内容でレッスンをできるようにと考えています。

Bring Kitchenのテーマは
「おうちごはんをもっと楽しく!」

生徒さんと、そのご家族たちが笑顔になれるように、新たなレッスンを始動します!
これからもBring Kitchenをよろしくお願いいたします。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

雨が続いている東京。

「ひと雨ごとに季節が変わる」
と、言いますが、じわじわ夏が近づいているのは事実。

暑くなれば食べたくなるのが辛いもの。
なのですが。

辛いものが苦手なので、もっぱら甘いエスニック料理のファン。
20200515_163611
牛肉とピーマンの牛ピーコンビをアジアンに仕上げましたヨ


時間:15分
材料(2人分)
・牛こま肉 200g
・ピーマン 2個(100g)
鷹の爪 1本
・桜海老 5g
・ごま油 大さじ1
・パクチー お好みの量
調味料
・ナンプラー 大さじ1
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・塩 ひとつまみ
下味
・酒 小さじ2
・塩 少々
20200515_161241
作り方
1.牛こま肉に下味をつける。
20200515_162343
2.ピーマンはヘタと種を取り、縦半分に切った後、細切りにし、水に取る。
20200515_161618
20200515_162356
3.フライパンを中火にかけてごま油、鷹の爪、桜海老を入れる。
20200515_162452
4.桜海老から小さな泡が出てきたら、牛こま肉を広げながら入れて焼く。
20200515_162600
5.牛こま肉の色が変わってきたら、水気を切ったピーマンを加える。
20200515_162642
6.調味料を加えて、全体が混ざるように炒めて皿に盛る。
20200515_162713
7.お好みでパクチーを添えて完成。
20200515_162406
イント
ピーマンは火を通しすぎないようにします。
 

20200515_163641
牛肉とピーマンの相性は、いまさら語ることがない(笑)
桜海老とナンプラーの二つで、びっくりするぐらいアジアンになります。
20200515_163629
こういう味が大好き!
20200515_163914
パクチーを添えると、これがまた・・・
20200515_164050
ご飯に合いますが(私はお酒ですが。)麺にのせても絶対美味しい!
この山盛りを主人とモリモリ食べちゃいました(笑)
20200515_163641

これで十分メインなのですが、うちの息子様は、ナンプラーを使った料理はまだキツイ。
っつうことで、昨日の「ししとう&ササミの塩炒め」との献立に。
20200515_164651
♢エスニック★牛ピー炒め
♢ししとう&ササミの塩炒め
♢サラダ

20200515_165024
偏食の息子ですが、ししとうは食べれます。
ちなみにピーマンも大好き。

だけどね・・・
20200515_164955
こちらはちょっとしか食べてくれず
ま、想定内だけど。
20200515_164749
きゅうりだけは、飾り切りにしてみたサラダ。
盛りつけただけです(笑)

んでね。


この梅雨のような天気で、私のくせ毛は限界。

生え際に、ものすごーーーく、強いクセがあるので、縮毛矯正が欠かせません。

幼少のの頃、ショートヘア命の母にハサミを持って追っかられた(実話)ので、
自由に髪形を決められる年齢になってからは、ロングヘアーひとすじ!!
高校生の頃はロングソバージュをキメ、大人になってからは縮毛矯正人生。
すそだけソバージュもやってましたヨ!←わかる人は同年代。

すでに20年はスーパーロングなのですが、このコロナ自粛で私の髪の毛はとうとう腰の長さに。
髪を洗う際にかがめば、お風呂の床につき、トイレ掃除しようと思えば便器に入りそうになる!

笑えない。

美容室に予約を入れる勇気がなかった1か月。
緊急事態宣言が解除されたら、絶対に行くぞーーー!!



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

福島クッキングアンバサダーで頂いた、どっさりなスナップえんどう。
20200429_085008
この写真も何度見たことか・・・

人生でもっとも多くのスナップえんどうを手にした私。←大袈裟・・・

当然、我が家で全て消費できるわけもないので、ご近所の方々や親へおすそ分けをしました。
野菜をもらって嬉しくない主婦はいない(笑)

スーパーで購入するものとは明らかに違う高品質なスナップえんどうに喜んでいただけました


今日ご紹介するレシピは「牛こま肉」との炒め物。
20200502_161431
私のレシピは圧倒的に「炒め物」が多いです。
ご飯に合って、お酒のつまみにもなる料理が基本の我が家。

お肉と野菜。そして油。
この組み合わせで無限にレシピが考えられます。←自慢。

近所のスーパーで買った、アメリカ産のやっすい「牛こま肉」ですが、高品質なスナップえんどうでウマウマに仕上がりましたヨ


頂いたスナップえんどうで作りました!
福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー



時間15分
材料(二人分)

・福島県産 スナップえんどう 100g
・牛こま肉 200g
・長ネギ 15㎝(30g)
・うずらの卵(水煮) 10個
・生姜 10g
・にんにく 5g
・ごま油 大さじ1
調味料
酒 大さじ2
・中華出汁(半練りタイプ) 小さじ2
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
・片栗粉 小さじ1
下味
・酒 小さじ2
・醤油 小さじ1
20200502_154113
作り方
1.牛こま肉に下味をつける。
20200502_155403
2.スナップえんどうの筋を取る。
20200502_155418
3.
長ネギは1㎝程度のぶつ切りにする。
20200502_155433
4.生姜とにんにくはみじん切りにする。 
20200502_155504
5.フライパンを弱火にかけて、ごま油、生姜、にんにくを入れる。
20200502_155809
6.香りが出たら中火にし、牛こま肉広げながらを重ならないように入れて焼く。
20200502_155934
7.焦げ目がついたらひっくり返し、スナップえんどう、長ネギ、うずらの卵、調味料を入れて炒める。
20200502_160238
20200502_160309
8.水溶き片栗粉を加え、全体にとろみがついたら完成。
20200502_161415
ポイント
生姜、にんにくはじっくりと火を入れて香りを出します。
スナップえんどうは炒め過ぎないようにしましょう。


20200502_161409
色鮮やかなスナップえんどうと、うずらの白が映えます

うずらの卵「入れすぎでは!?」と、思いますが、
はい。入れすぎです(笑)
20200502_161431
2人前に対してうずらの卵10個。
そりゃ多い。

使った水煮が10個入りっていうのが理由ですが、
「うずらはたくさん食べたい!!」
と、いう私の心根が・・・

例えば、コンビニ弁当の「中華丼」
うすらの卵は入っていても1個。

お外で頂く「長崎皿うどん」だって、そんなに多く入っていない!

給食でうずらの卵が入っているメニューが出ても、
暗黙の了解で「1人1個」だった。
20200502_161727
その恨みを晴らすかの、うずらゴロゴロ(笑)
完全に個人の好みです
20200502_163632
作りての自由炸裂なレシピです(笑)
どうぞ、うずらの卵の数は調整してくださいませ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ