週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

献立

もやし。

どこのスーパーにも置いてあって、安くて、食餅繊維も豊富
最近はやりのスプラウトの先駆けの食材!

九州産 名水美人・名水もやし(もやし・モヤシ) 低カロリーでヘルシーフード! 1袋 九州の安心・安全な野菜! 【大分産】

価格:70円
(2020/11/10 09:42時点)
感想(58件)


この美人のもやしは70円だけど、家の近所のスーパーだと19円!!
19円でも美人だと思う・・・


だけどね。

気にしない人は気にしないけれど、もやしには根とヒゲの問題が・・・
20201110にんにく味噌3
別に取らなくても食べれるけれど、取れば確実に料理の仕上がりもスッキリ
20201110にんにく味噌23
白く美しいもやし

ちなみに私はこの作業が嫌いじゃないの(笑)
チマチマ取って、たまっていく根とヒゲ。

そして横には美しくなった真っ白なもやし。
20201110にんにく味噌3
終わった後には爽快感が産まれ、

「あぁ、やったワ・・・」
と、達成感も味わえる

もやしセラピー。
20201110にんにく味噌4
この話をいろんな人にするけれど、なかなか同意を得られない(笑)
いいもん・・・一人ですっきりするもん。


んで、セラピーにもなるもやしですが、1袋使うのだとちょっと多い。
なので、今回はもやし一袋活用レシピの第1弾。

【レシピ】豚こま肉とししとうのにんにく味噌炒め
20201110にんにく味噌16
これまた庶民の味方の豚こま肉を使った炒め物。
にんにくと味噌で味付けした、白いご飯にぴったんこな味です

前もって合わせておく「合わせ調味料」で作るので、焦らずに作れます。


時間:20分
材料(2人分)
・豚こま肉 170g
・ししとう 50g
・鷹の爪 1本
・おろしにんにく 小さじ1/
・ごま油 大さじ1
合わせ調味料
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・味噌 大さじ1
20201110にんにく味噌1
作り方
1.    ししとうはヘタを落とし、大きいものは半分に切る。
20201110にんにく味噌2
2.    もやしの根と髭を取る。(面倒なら省略しても)
20201110にんにく味噌4
3.    ボウルに合わせ調味料の材料を入れて、混ぜ合わせておく。
20201110にんにく味噌5
20201110にんにく味噌6
20201110にんにく味噌7
4.    フライパンにごま油と、鷹の爪、おろしにんにを入れて中火にかける。
20201110にんにく味噌8
5.    にんにくから香りがしてきたら豚こま肉を広げながら重ならないように入れて焼く。
20201110にんにく味噌9
6.    焦げ目がついたらひっくり返しししとうを加える。
20201110にんにく味噌10
7.    ししとうに油が回ったら、合わせ調味料ともやしを加える。
20201110にんにく味噌11
8.    全体を絡むように炒めたら完成。
20201110にんにく味噌12
ポイント
味噌を酒に溶いてから砂糖を入れると混ぜ合わせやすいです。
もやしは根と髭を取ると、口当たりと仕上がりが良くなります。(面倒なら省略しても大丈夫です)

20201110にんにく味噌15
甘い味噌ににんにくの香り。
ちょっと味噌ラーメンを彷彿させます(笑)

これ、中華麺にのせても絶対美味しいと思う!
20201110にんにく味噌19
お肉と野菜をバランスが良く
我が家の献立の基本です。
そして、酒に合うように・・・
20201110にんにく味噌25
後ろで見切れている茶色の料理。
これがもやしのもう一つの料理です。
20201110にんにく味噌26
明日にご紹介します


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

気温が下がり、煮物が美味しく感じる今日この頃・・・

って、嘘です。

いや、嘘ではないのですが。・・・どっち!?


かつて、里芋を箱買いした過去を持つ私。
里芋を箱買いしたのに、煮ないし転がさずにひと箱を使いきるほど、
煮物を作らない(笑)

煮物が嫌いなわけじゃないのですが、お正月に作るぐらいで、レシピはほとんどないハズ。
肉じゃがすら、もう何年も作っていない。
20201106煮物16
んじゃ、なんで今回煮物レシピ!?
と、なるのですが、

理由は結びしらたき!

Prime ONE 国産小結びしらたき(G) 6粒入 まとめ買い(×18)|4971958022184(tc)(417170)

価格:3,456円
(2020/11/7 10:26時点)
感想(0件)




最近、息子と大ブームを起こしている結びしらたき。
20201106煮物17
そう。これが食べたいが為に作りました(笑)

ちょうど、お義父さんの実家の秋田から里芋が届いたこともあり、甘い煮物にしようと決定!
でも、野菜だけの煮物だと、うちの男どもはイマイチな反応になるので豚バラ肉を入れました。
20201106煮物22
豚肉のコクもあり、飽きのこない煮物レシピです


時間:30分
材料(2人分)
・里芋 5個(400g
・結びしらたき 8個
豚バラ肉 100g

人参 100g

・だし汁 500
調味料
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ2
・醤油 大さじ2
彩り
・茹でほうれん草 適量
20201106煮物1

作り方
1.    里芋は皮を剥いて、2㎝程度の厚さに切ったら水にさらす
20201106煮物2
2.    人参は皮を剥いて、一口大の乱切りにする。
20201106煮物3
3.    結びしらたきは、茹でこぼし灰汁を抜く。
20201106煮物4
4.    豚バラ肉は適当な長さに切る。
20201106煮物5
5.    鍋にだし汁を入れて沸騰したら酒と砂糖を入れる。
  ひとまぜしたら、里芋、人参、結びしらたきを加える。
20201106煮物7
6.    灰汁を取りながら煮たら、醤油を加えて弱火にし、蓋をして5分間煮る。
20201106煮物8
20201106煮物9
20201106煮物10

7.    豚バラ肉を加えて、軽く煮詰めたら完成。
20201106煮物11
20201106煮物12

ポイント
火を止めてからしばらく置くと、更に味がよく染みます。

20201106煮物14
うーん、我ながらいい感じの仕上がり自画自賛。

ほっこり里芋に、豚バラ肉が美味しい!
人参も出汁を吸っていい感じ。
20201106煮物21
んで、結びしらたきの美味しさよ・・・

ぶちぶちぶち・・・
と、噛み切るあの瞬間

きっと脳の中で何かが出てきてる(笑)

結びしらたきばかり狙って食べる息子に
「人参も食え!」と、言いつつ盛り上がった食卓。
20201106煮物24
THE・和食です★

・里芋と結びしらたきの煮物
・カレイの一夜干し
・ディターリリーシの卵サラダ
・サラダ


20201106煮物26
尻尾が行方不明になったカレイの一夜干し(笑)
若干、焦げてるけれど柔らかい身はしっとりとしていて美味しい!
20201106煮物27
大好きなパクチーをどっさりのせたサラダ。
スイートチリソースで頂きました!
ここだけエスニック(笑)

フーディストアワードで頂いたパスタを使ったサラダ。
20201022ディターリリーシサラダ21
こういうパスタサラダが大好き!

パスタを使っている時点で「主食」であり、「サラダ」ではないのでは!?
と、いつも疑問を抱えている疑惑のサラダ(笑)

太るのわかっていても、食べちゃうのよ・・・
20201106煮物29
珍しく仕込んだ煮物。

考えてみれば「作り置き料理」にピッタリ!
時間が経ったほうが美味しいですしネ!

今年中にもう1回ぐらい作ろうかな(笑)


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「ボリューム満点!肉巻きレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

肉巻き。
言わずと知れた豚バラ肉で野菜を巻いた人気おかず。

ピーマンを巻いてみたり・・・
20200826ピーマンの肉巻き 10
ほうれん草をぐるぐるしてみたり。
20200309_144309
お肉に野菜を巻くと息子も喜んで食べてくれるので、大助かりなメニュー!

んで。

今回巻いたのは青梗菜!
20201029肉巻き青梗菜13
青梗菜は灰汁の少ない野菜なので、下茹では不要!

ならば。
20201029肉巻き青梗菜7
 /電子レンジでチーン

とことん、簡単に作れるように考えました!
巻いて、皿にのっけて、電子レンジにかければ出来上がり
20201029肉巻き青梗菜13
簡単でも美味しく仕上げつコツと、絶品ダレもご紹介します★


時間:20分
材料(2人分)
・豚バラ肉 150g
・青梗菜 1株(130g
・生姜 5g
調味料
・酒 小さじ1
・塩 ひとつまみ
合わせダレ
・小ネギ 大さじ1
・めんつゆ 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・ごま油 小さじ1
20201029肉巻き青梗菜1
作り方
1.    青梗菜は芯を落とし、1枚づつはがす。
  内側の小さなチンゲン菜は、一口大に切る。
20201029肉巻き青梗菜2
2.    生姜は千切りにする。
20201029肉巻き青梗菜3
3.    合わせダレは混ぜておく。
20201029肉巻き青梗菜9
4.    豚バラ肉で青梗菜を巻く。
20201029肉巻き青梗菜4
5.    皿にの中央に1.で切った青梗菜置き、その周りに巻いた青梗菜を並べ 、生姜、酒、塩をまんべんなく振りかける。
20201029肉巻き青梗菜5

20201029肉巻き青梗菜6
6.    食品ラップをかけて600Wに電子レンジで5分間加熱する。
20201029肉巻き青梗菜7
8.    合わせダレをかけて完成。
20201029肉巻き青梗菜18
ポイント
電子レンジで仕上げるお手軽なレシピです。
酒と生姜で蒸すことで風味良く仕上がります。
20201029肉巻き青梗菜13
生姜を一緒に蒸すことがポイントで、豚バラ肉の臭みも軽減されます。
シャクっとした青梗菜が美味しいんですよ!
20201029肉巻き青梗菜16

20201029肉巻き青梗菜9
我が家は息子が辛いのがダメなので入れませんでしたが、お好みでラー油を入れても。
めんつゆの代わりに「ナンプラー」を入れればエスニック風

アレンジは自在です。

バランス ナンプラー フィッシュソース ゴールド 200ml

価格:220円
(2020/10/30 09:10時点)
感想(30件)


今、我が家はこのナンプラー使用

20201029肉巻き青梗菜18
タレをばしゃっとかけて・・・
20201029肉巻き青梗菜20
お口へパクッ!
青梗菜がしゃくしゃくして、うまーい
20201029肉巻き青梗菜17
甘めのタレでいくらでも入りそう。

ちなみに、この日は買い物へ出た日の夕ご飯。
気分も良く、ノリノリで夕ご飯を調理した結果、こんな献立に。
20201029肉巻き青梗菜26
・肉巻き青梗菜のレンジ蒸し
・ハンバーグ(エリンギバターソテー、ローストポテト添え)
・キャロットラペ
・大人用サラダ
・子供用サラダ



・・・多くね?

そう。
気分が良いと、料理しすぎる「料理好き」あるある・・・


ハンバーグは作り置きにと思ってひき肉を買ったのですが、仕込んでいたら息子が帰宅。

「今日ハンバーグ!?」
  /ひゃっほーい\

と、されたら出すしかない。
(この時、肉巻き青梗菜のレンジ蒸し作成済み)
20201029肉巻き青梗菜28
んじゃあ、付け合わせにキャロットラペでもと思い作ったが、息子食べるか不安に。

じゃあ、絶対に間違いのないミルクポテトにしよう。
と、思い作ったら微妙に焦がす。
→ローストポテトは焦げ寸前のじゃがいもです。

うわお。危ない。

と、なんとなくケチが付いたのが気に入らず作ったのがエリンギバターソテー。
20201029肉巻き青梗菜22
何が何でも、キャロットラペは食べて頂く思いで、子供用に盛りつけたサラダ。
20201029肉巻き青梗菜29
やっぱり私は葉物が食べたいと、大人用サラダも用意。
20201029肉巻き青梗菜23
あぁ・・・エンドレス。
20201029肉巻き青梗菜27
料理してれば幸せなので良いのですが、結局食べきれず。あたりまえ。

じつはこんな感じの日が多い我が家。
エンゲル係数はもちろん高めです。
20201029肉巻き青梗菜25
あぁ・・年末になるし、いろいろ考えよう。そうしよう。


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

すなぎも
20200625_165410
コリコリした食感が良くて大好き!
焼き鳥屋さんでマストオーダーな砂肝は、スーパーでも手に入りやすい食材。

今回は生姜をたっぷりと使って炒めました。
色鮮やかなピーマンもアクセントとなり、パクパク食べれちゃいますヨ


時間:25分
材料(二人分)
・砂肝 300g
ピーマン 3個(70g)
・生姜 10g
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
・水 大さじ1
作り方
1.砂肝の掃除をする。
 両端、中央にある白い筋の部分(丸印部分)をカットし、切り目を2か所入れる。
20200306_161549
20200306_161629
20200306_161706
20200625_163821
2.ピーマンはヘタと種を取り、乱切りにしたら水に取る。
20200625_160802
3.生姜は細切りにする。
20200625_161828
4.フライパンにごま油と生姜を入れて中火にかけ、生姜から泡が出てきたら砂肝を加えて炒める。
20200625_164308
5.砂肝の色が変わってきたら酒を加えて蓋をして1分蒸し焼きにする。
20200625_164419
6.ピーマンとめんつゆを加える。
20200625_164605
7.水を足して全体にめんつゆが馴染むように炒めたら出来上がり。
20200625_164905
ポイント
砂肝は蒸し焼きにする事で中まで火を通します。たまにゆすりながら蒸し焼きにしてください。
めんつゆが焦げやすいので、水で調整し全体に味を絡ませます。


20200625_165323
ちょっと面倒な砂肝の掃除。
いや・・・かなり・・・?
20200306_161549
黄色の丸印個所を落とすのですが、実はかなり硬いです。
なので、火を通してもやっぱり硬いので、食べるよりは出汁を取るなどに活用したほうが良いと思います。
ちなみに私は破棄しちゃっています・・・。
20200625_165446
面倒だけと、きちんと掃除した砂肝は美味!

しかも安価←重要。

鶏でも豚でも、モツ系はお安いので、いろんな料理に活用します。
お酒に合う料理も多いので(笑)

息子ちゃんは、砂肝は微妙と踏んだので、こんな献立にしました
20200625_171400
♢砂肝とピーマンの生姜醤油炒め
♢ウインナー揚げ
♢サラダ
♢生ハムメロン
♢さくらんぼ


母の愛のウインナー揚げ。
20200625_171540
ほぼ息子が完食しました。すげ~

サラダは実は3個(笑)
20200625_171756
手前は私用。(デカイ)
左奥は主人。(普通)
右奥は息子。(玉ねぎ抜き)

個々の要望に合わせさせて頂きました(笑)

20200625_171602
生ハムメロンは私が独占!

息子は微妙な顔をし、主人は生ハムが得意じゃない。
いいもんね~
20200625_171632
さくらんぼは佐藤錦。
やや小ぶりだけど、甘くてうんまい!
20200625_171435
今日も大人も子供も楽しめる食卓
ごちそうさまでした。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「あと一品!お鍋のお供はこれ!」コーナーにレシピを掲載中!

チンゲン菜×卵

仲良しコンビに加わったのは高菜漬け。
材料の一つなのに、味付けの調味料と兼用!
20200623_163008
そう。
味付けは、ほぼ高菜漬のみ!


この炒め物は高菜漬けの力にて成り立っています(笑)
卵の味を引き立て、チンゲン菜の味付けにと大活躍!

超絶働き者の「高菜漬け様」のレシピですヨ★


時間:15分
材料(二人分)
・チンゲン菜 1株(170g)
・高菜漬け 50g
・卵 1個
・サラダ油 大さじ1
・ごま油 大さじ1
調味料
・塩 少々
20200623_160334
作り方
1.チンゲン菜葉と茎の部分に分けて切り、葉と茎の部分はざく切りにし、芯の部分は6等分に切る
20200623_161027
2.ボウルに卵と塩(分量外・少々)を入れて溶いておく。
20200623_161132
3.フライパンにサラダ油を入れて中火にかける。
20200623_161156
4.充分に温まったら卵を入れて混ぜながら焼き、ボウルに戻す。
20200623_161716
20200623_161815
5.同じフライパンにごま油を入れて高菜を炒める。
20200623_161843
6.チンゲン菜の茎の部分を加える。
20200623_161907
7.チンゲン菜の葉の部分と塩を加えて、卵を戻す。
20200623_162024
8.全体が混ざるようにを炒めたら完成。
kakaka
ポイント 
卵を焼くときはフライパンを十分に温めてから焼くとふんわりと仕上がります。
高菜漬けの塩分により、塩は調整してください。


ごま油が香り、高菜と塩だけの味付けなのに豊かな味
20200623_163230
しゃくしゃくしたチンゲン菜の茎の部分が美味しいんですよネ!
ふんわりとした卵との食感の違いが楽しいです。
kakaka
チンゲン菜の葉の部分に高菜漬けがよく絡み、これがまた・・・(笑)

ボリュームがありますが、一応これは副菜ポジション。
この日のメインは鶏手羽ちゃん
20200623_164555
♢手羽元のグリル(にんにく醤油味)
♢チンゲン菜と卵の高菜炒め
♢キーマズッキーニ
♢ひらひらきゅうりと生ハムのサラダ


こんな感じの献立でした!
20200623_164647
お安い手羽元は、おろしにんにくと醤油に漬け込んでグリル★
20200623_163334
我が家の天才卓上調理器具ザイグル様で焼きました。

【WEB公式アウトレット】ザイグルボーイ ホットプレート&高さ調整アダプター・角型プレートの3点セット

価格:22,440円
(2020/7/6 13:35時点)
感想(6件)


これで焼くと、グッとググっと美味しく焼けます!

20200623_164854
もうひとつの副菜のキーマズッキーニは「Friendcook」さんのためのレシピ。
まだ公開しませんヨ!

欠かせないサラダは生ハムで。
20200623_165015
皮むき器で薄くスライスしたきゅうりと一緒に。
20200623_165038
ふんわりと飾ると可愛いんです
薄いきゅうりと生ハムが美味しい!

「ひらひらきゅうり」流行中です
20200623_164927
今回は珍しくお肉が多めな献立になりました。
20200623_164913
お漬物を使った炒め物は、味付けにもなるのでオススメです。
ただ塩分には注意してくださいネ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1回ハマると飽きるまで続く私の料理ブーム。
20200617_103316
コチュジャンブーム到来です

先日は牛蒡と炒めて・・・
20200609_174123
牛こま肉×牛蒡×白滝

今回は豆もやしと
20200615_172343
牛肉×豆もやし×ぜんまい
間違いのない組み合わせ!
ちなみに牛こまブームも来ている・・・

牛肉とコチュジャンの組み合わせは、誰もが知っている仲良しな関係。
この旨さにやられまくっているのですが、さらに私の心を掴んで離さないのが野菜。

「なんでこんなに美味しいの!?」
と、箸が止まらない・・・

そんな確実に食べすぎる、危険な炒め物のレシピご紹介です★


時間:15
材料(二人分)
・豆もやし 1袋(220g
・牛こま肉 100g
・ぜんまい(水煮) 100g
・ごま油 大さじ1
調味料
・コチュジャン 大さじ1
・酒 大さじ2
・醤油 大さじ1
・塩 ひとつまみ
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200615_165904
作り方
1.牛こま肉に下味をつける。
20200615_170112
2.ぜんまいは食べやすい大きさに切る。
20200615_170121
3.豆もやしは洗う。
20200615_170310
4.フライパンにごま油を入れて中火にかけて、フライパンが温まったら牛こま肉を入れて炒める。
20200615_170517
5.牛こま肉の色が変わったら、ぜんまいを加える。
20200615_170549
6.調味料を加えて味付けをする。
20200615_170655
20200615_170733
7.豆もやしを加えて、しんなりとするまで炒めたら完成。
20200615_170752
20200615_171637
ポイント
豆もやしを加える前にしっかりと味付けし、豆もやしを炒め過ぎないように注意します。


20200615_172343
この炒め物は、豆もやしの食感が命なところもあるので、炒め過ぎないようにするのが美味しさのポイントです。
20200615_172835
豆もやしを入れる前に、牛肉とぜんまいにしっかりと味を入れます。
そうすると、味がしっかりし、豆もやしの火の入り方に注意するだけなので、うまく仕上がります。
たまには料理講師らしいコメントを・・・(笑)

そして、献立はこんな感じに。
20200615_175504
♢牛こま肉と豆もやしのコチュジャン炒め
♢ズッキーニと茄子のクミンチーズ焼き
♢焼き餃子
♢スモークサーモンのサラダ


昨日レシピ掲載した「ズッキーニと茄子のクミンチーズ焼き」
20200615_175629
クミンの香りをまとったチーズは絶品!
チーズをびよ~んと、しながら楽しく食事
20200615_171228
息子はクミンはダメかな?
と、思ったけれど「びよ~ん」効果で食べてくれました

でもね。

さすがにコチュジャンは無理なので、母の愛で餃子を投入!
20200615_175717
前の日に仕込んだ残りですけどね★
大人と子供と味覚が違うので苦労します・・・
20200615_175801
全体的に赤いサラダ。
スモークサーモンが美味しいの
20200615_175544
野菜たっぷりの献立。
ヘルシーそうだけど、コロナ太りは解消されない(笑)

コチュジャンは危険な存在です・・・。



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日は1日雨の予報。
洗濯物は乾燥機任せなので楽チンなのですが、今一つ気分はどんより・・・

これから梅雨なので、こんな日ばっかりなんだろうな。
外出も考えちゃう今だし、気分転換が出来ない・・・。


そ・ん・な・と・き・は・!

やっぱり料理で気分転嫁するしかない

しかも簡単なヤツ(笑)
20200614_163345
はい。
火を使わないサラダ(笑)

コツもそんなにないのですが、ドレッシングが好みの味に出来たのでご紹介
どんより気分をサラダで気分転換しましょ!


時間:10分
材料(四人前)
水菜 70g
・紫蘇 6枚(15g
・きゅうり 1/2本(100g)
・紫玉ねぎ 1/4個(50g
ドレッシング
・ハウス ねりからし 小さじ1
・米酢 大さじ2
・めんつゆ 大さじ1
・ごま油 小さじ1
・ゴマ(白) 小さじ1
20200614_155745
作り方
1.水菜は3㎝程度の長さに切る。
20200614_160954
2.紫蘇ときゅうりは細切りにする。
20200614_161026
20200614_161004
3.紫玉ねぎは薄くスライスし、水にさらす。
20200614_160526
4.ボウルに野菜を入れて水を注ぎ、水の中でよく混ぜ合わせたら水を切り、皿に盛る。
20200614_161308
20200614_161219
20200614_163345
5.ボウルにハウス ねりからし、米酢、めんつゆを入れてよく混ぜ合わせる。
20200614_161832
6.ごま油を少しずつ加えながらよく混ぜて、最後にゴマを加える。
20200614_162158
20200614_162343
ポイント
水の中で野菜を混ぜ合わせると、まんべんなく混ざり合い、シャッキリと仕上がります。


使用した「ハウス ねりからし」はスパイスアンバサダーで頂いたものを使用しています。
20200614_163241
刻んで盛りつけるだけのサラダですが、丁寧に作ればご馳走です。(私の中では)
 ↑ 主人と息子はそうでもない。
20200614_163743
からしの効いたドレッシングはパンチがあり、野菜も気分も「シャキ!」とさせてくれます。
からしとごま油が美味しい
20200614_163819
紫蘇の爽やかさも良いんですよ~

紫蘇の美味しさと、ピリッとするドレッシングでいくらでも食べれそう!
お箸でワシワシと頂いちゃいます。

うっとしい天気を一瞬忘れさせてくれますヨ!
一瞬だけですが・・・。


あと個人的に好きなのが、紫玉ねぎ
20200614_171859
差し色にピッタリな淡い紫色。
我が家では常備野菜のひとつです。

この日は、野菜ばかりの食卓(笑)
20200614_171822
♢とうもろこしと細切りたけのこのバター醤油炒め 
♢水菜と紫蘇のサラダ からしドレッシング
♢スモークサーモン


昨日登場したとうもろこしと細切りたけのこのバター醤油炒め20200614_171833
バター醤油で炒めた細切りたけのこはボリュームがあり、お肉等が入っていなくても満足感があります。

スモークサーモンは皿に盛りつけるだけ
20200614_171930
スモークサーモンよりケッパーが主役だったりする(笑)

ケッパーの和名って「トゲフウチョウボク」っていうらしい。
(wikipediaより。)

トゲ風・・・!?
なんだそら・・・

20200614_163241
毎日摂りたい生野菜は、どうせなら美味しく頂きたいですね。
気分が少しだけ晴れるサラダで、梅雨時期の食事を楽しみましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コチュジャン。
言わずと知れた韓国料理には欠かせない調味料ですネ。

使い切る自信がなかったので、小さなチューブタイプのものを使っていたのですが、
この度ボトル(って、言うのかな・・・?)を購入!
20200617_103316
このスンチャンと言うメーカーのコチュジャンは、かなりポピュラーなメーカー。
おかげで、近所のスーパーで購入できました。

楽天では1位です

【韓国コチュジャン】コチュジャン 1kg [スンチャン] 太陽草コチュジャン◆韓国味噌・韓国食品・韓国発酵食品・韓国お土産・韓国ギフト・韓国プレゼント 【韓国食品】 ★楽天最安値挑戦★

価格:750円
(2020/6/17 10:46時点)
感想(12件)


値段も手ごろだし、きちんと原材料に「水あめ」と「玄米」を使っているし、なにより味が良い!!
使い勝手も良くて、さっと食材と溶けてくれる

日本でいう「味噌炒め」の要領で使えますが、コチュジャンには「水あめ」が原材料に入っているので、「砂糖」が要らないのも嬉しいですネ!
20200609_173954
今回は、牛肉と牛蒡、それに白滝と組み合わせ。
食物繊維たっぷりの食材は相性も最高

牛蒡の風味とコチュジャンの辛ウマな味でどんどん食べれちゃいますヨ!


時間:20分
材料(二人分)
・牛こま肉 150g
・牛蒡 1/2本(100g)
・白滝 1袋(120g)
・おろしにんにく 小さじ1/
・ごま油 大さじ1
調味料
・塩 ふたつまみ
・酒 大さじ2
・コチュジャン 小さじ2
・醤油 小さじ1
下味
・酒 小さじ2
・醤油 小さじ1
20200609_171107
作り方
1.牛こま肉に下味をつける。
20200609_171849
2.牛蒡はささがきにして、水にさらし灰汁を抜く。
20200609_171507
20200609_171728
3.白滝は食べやすい長さに切る。

4.鍋またはフライパンを中火にかけてごま油を入れる。
20200609_171654
5.ごま油が温まったら牛蒡と塩を入れてひと混ぜし、蓋をして弱火で1分火を通す。
20200609_171756
20200609_172059
6.牛こま肉を加えて炒め、牛こま肉の色が変わったら、おろしにんにく、酒、コチュジャン、醤油を加える。
20200609_172127
20200609_172403
7.全体に調味料が絡んだら白滝を入れて炒めたら完成。
20200609_172454
ポイント 
牛蒡は先に火を通します。
後から牛こま肉を入れることで、火が入りすぎず柔らかく仕上がります。


20200609_173807
見た目茶色いので、「あれ和食?」って感じですが、コチュジャンとにんにくでしっかりと韓国料理です!
20200609_174113
山盛りに盛りつけて

牛蒡の食べ応えが良くて、満足感が上がります。
ゴリゴリとしっかりと噛んで頂きましょう!
20200609_174123
ご飯にのっけても良いし、もちろんお酒のつまみにも!

そんで、この日の献立はこんな感じに・・・
20200609_175231
♢牛肉と牛蒡のコチュジャン炒め
♢新じゃがとベーコンのガラムマサラ炒め
♢サラダ


昨日レシピ掲載した「新じゃがとベーコンのガラムマサラ炒め」
20200609_175312
新じゃがとベーコンの炒め物は息子の大好物!
今回は「ガラムマサラ」で大人味にしましたが、美味しく食べてくれました

20200609_175330
こちらもコチュジャンで辛い(笑)
主人には大好評でした。

20200609_175339
これだけ食物繊維を取ると、やっぱり期待しちゃう便秘解消(笑)
ここだけの話、次の日の腸の調子の良かったことよ・・・
20200609_173759
程よい辛さと甘さがあり、モリモリと頂けます!

「最近、食物繊維取ってなかったなぁ・・・」
って、方は一発で解消ですヨ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日もご紹介した「3ステップ」料理

ビニール袋に入れて・・・
20200520_142522
揉んで・・・
20200520_142627
焼くだけの・・・
20200520_151649
よくあるレシピ(笑)

今回は、はちみつとバター
美味しい組み合わせに悶絶ですヨ!


時間:25分
料(2人分)
・鶏スペアリブ 10本(200g)
調味料
・バター 5g
・はちみつ 大さじ1
・醤油 大さじ1
・酒 小さじ2
・塩 少々
20200520_135847
作り方
1.鶏スペアリブと調味料をビニール袋に入れて揉む。
20200520_142522
20200520_142627
2.耐熱皿に重ならないように並べて、トースターで15分~20分程度、焦げ目がつくまで焼く。
20200520_143023
20200520_151649
3.皿に盛りつけて完成。
20200520_152438
ポイント
ビニール袋に入れて揉んで焼くだけの簡単レシピです。
バターは常温に戻しておくと混ぜやすいです。
トースターで焼く際は、途中でひっくり返し、まんべんなく焼いてください。



20200520_152305
このスペアリブ(手羽中)の部分は柔らかくて旨味が強い部分。
骨が1本なので食べやすいのが嬉しい!
20200520_152448
はちみつの甘さにバター。
そこに醤油!

なんでこんなに美味しいんだろうか・・・
20200520_152521
あぁ・・・またお酒が止まらない・・・(笑)


この日の献立はこんな感じになりました!
20200520_165028
♢ハニーバタ醤油★鶏スペアリブ
♢セロリと竹輪のレモン和え
♢わかめサラダ
♢秘密の炊き込みご飯


20200520_165411
先日レシピにしたセロリと竹輪のレモン和え
箸休めに良いんですよね

20200520_165612
秘密の炊き込みご飯は「Friendcook」用のレシピ。
ものすごい手抜きをしているレシピなのですが、まだ秘密です

20200520_165914
和食な献立。
こういうのが落ち着きます。
20200520_152214
簡単ですが、確実に美味しい鶏スペアリブ。
もっと、もっとレシピを増やします!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

雨が続いている東京。

「ひと雨ごとに季節が変わる」
と、言いますが、じわじわ夏が近づいているのは事実。

暑くなれば食べたくなるのが辛いもの。
なのですが。

辛いものが苦手なので、もっぱら甘いエスニック料理のファン。
20200515_163611
牛肉とピーマンの牛ピーコンビをアジアンに仕上げましたヨ


時間:15分
材料(2人分)
・牛こま肉 200g
・ピーマン 2個(100g)
鷹の爪 1本
・桜海老 5g
・ごま油 大さじ1
・パクチー お好みの量
調味料
・ナンプラー 大さじ1
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・塩 ひとつまみ
下味
・酒 小さじ2
・塩 少々
20200515_161241
作り方
1.牛こま肉に下味をつける。
20200515_162343
2.ピーマンはヘタと種を取り、縦半分に切った後、細切りにし、水に取る。
20200515_161618
20200515_162356
3.フライパンを中火にかけてごま油、鷹の爪、桜海老を入れる。
20200515_162452
4.桜海老から小さな泡が出てきたら、牛こま肉を広げながら入れて焼く。
20200515_162600
5.牛こま肉の色が変わってきたら、水気を切ったピーマンを加える。
20200515_162642
6.調味料を加えて、全体が混ざるように炒めて皿に盛る。
20200515_162713
7.お好みでパクチーを添えて完成。
20200515_162406
イント
ピーマンは火を通しすぎないようにします。
 

20200515_163641
牛肉とピーマンの相性は、いまさら語ることがない(笑)
桜海老とナンプラーの二つで、びっくりするぐらいアジアンになります。
20200515_163629
こういう味が大好き!
20200515_163914
パクチーを添えると、これがまた・・・
20200515_164050
ご飯に合いますが(私はお酒ですが。)麺にのせても絶対美味しい!
この山盛りを主人とモリモリ食べちゃいました(笑)
20200515_163641

これで十分メインなのですが、うちの息子様は、ナンプラーを使った料理はまだキツイ。
っつうことで、昨日の「ししとう&ササミの塩炒め」との献立に。
20200515_164651
♢エスニック★牛ピー炒め
♢ししとう&ササミの塩炒め
♢サラダ

20200515_165024
偏食の息子ですが、ししとうは食べれます。
ちなみにピーマンも大好き。

だけどね・・・
20200515_164955
こちらはちょっとしか食べてくれず
ま、想定内だけど。
20200515_164749
きゅうりだけは、飾り切りにしてみたサラダ。
盛りつけただけです(笑)

んでね。


この梅雨のような天気で、私のくせ毛は限界。

生え際に、ものすごーーーく、強いクセがあるので、縮毛矯正が欠かせません。

幼少のの頃、ショートヘア命の母にハサミを持って追っかられた(実話)ので、
自由に髪形を決められる年齢になってからは、ロングヘアーひとすじ!!
高校生の頃はロングソバージュをキメ、大人になってからは縮毛矯正人生。
すそだけソバージュもやってましたヨ!←わかる人は同年代。

すでに20年はスーパーロングなのですが、このコロナ自粛で私の髪の毛はとうとう腰の長さに。
髪を洗う際にかがめば、お風呂の床につき、トイレ掃除しようと思えば便器に入りそうになる!

笑えない。

美容室に予約を入れる勇気がなかった1か月。
緊急事態宣言が解除されたら、絶対に行くぞーーー!!



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ