週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

生姜

いつもありがとうございます。
嬉しいお知らせです

レシピブログさんの「くらしのアンテナ」に     
私のレシピが掲載されました!
20210527レシピブログ ブロッコリーペンネ 2
しかも2つも!!
20210524レシピブログ 砂肝しょうが 2

紹介頂いたのは【レシピ】ブロッコリーとベーコンのペンネ
20200603_125841

と。

【レシピ】砂肝とピーマンの生姜醤油炒め
20200625_165323


ベーコンとブロッコリーを使ったペンネは、ランチにパパっと作れるように考えたレシピ。
塩ベースのペンネは、飽きがこない味なので大好き
20200603_125749
スパゲティと異なり、ショートパスタは小さな鍋で茹でれるのが嬉しい!
ブロッコリーも同じ鍋で茹でるワンポット調理です★
20200603_125519
調理は楽なほうが助かりますものね(笑)
20200603_125716
ブロッコリーは1株まるまる使います。
ペロッと食べれちゃいますよ


もう一品は・・・
20200625_165323
大好きな砂肝
20200625_165410
生姜醤油のシンプルな味付けが美味しいんです!

焼き鳥屋さんではマストオーダーな砂肝。
今は気軽に食べに行けないので、「おうち砂肝」で楽しみます(笑)
20200625_165551
スーパーでも手に入りやすい食材なのでおススメですヨ!


今回、レシピブログさんに2つも選んで頂けて幸せです

最近、ブログの更新が滞っているレシピ。
レシピ自体は着々と増やしております。

編集次第、どんどん紹介しますので、よろしくお願いします。



ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

切り方にこだわった福島県産の菌床しいたけ。
20201129りんご17
切り方のくだりはさんざ書いたので、割愛しますが(笑)

まだありますヨ


今度は6等分!
202012111しじみしいたけ2
なんか、無理してないか!?
と思われるかもしれませんが、

無理してません!!ウソっぽい・・・

私の健康パートナー「しじみ」と合わせるのに、丁度いいかなと思った6等分。
202012111しじみしいたけ9
確実に丁度良かったです

同じ食材でも、切り方ひとつ、合わせる材料ひとつで変わってくるものです。
来年の料理教室のテーマにしたいぐらいだワ・・・
202012111しじみしいたけ6
酒蒸しなので、作り方は超絶簡単!
フライパンに放り込んだら終了です★


レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いた「愛情しいたけ」で作りました♪


時間:10分
材料(2人分)
・福島県産 菌床しいたけ 6
・しじみ 180g
・おろししょうが 小さじ1
調味料
・酒 70㏄
・塩 ふたつまみ
202012111しじみしいたけ1
作り方
1.    福島県産菌床しいたけは軸の先を落とし、6等分に切る。202012111しじみしいたけ2
2.    フライパンにしいたけ、しじみ、おろし生姜、酒、塩を入れて混ぜたら中火にかける。
202012111しじみしいたけ3
3.    蓋をして5分間蒸したら完成。
20201202したけしじみ 5
ポイント
しじみは砂抜きしたものを使用してください。
火にかけたら、たまにゆすりながら蒸してください。

202012111しじみしいたけ10
本当に放り込んで終わり(笑)

でもね。
美味しい椎茸と、出汁のでるしじみ。

間違いがない美味しさですヨ
202012111しじみしいたけ8
チマチマと食べるしじみと、食べた感がでる6等分のしいたけ。
バランスがいいです

まるごと頂くのも良し。
20201130しいたけ16
半分に切って炒めるのも良し!
20201203しいたけクミン12
砂肝に合わせて1/4にカットしたのも旨し!!!
20201206しいたけ砂肝19
スライスだって存在感あり
20201208しいたけ水菜11
さまざまな切り方で、
どれも素敵なしいたけ
みんな違っていい・・・


202012111しじみしいたけ6
しいたけと、しじみだけで間違いがなく美味しいのですが、
おろし生姜を入れたのが正解で、味の幅が広がりました★

生姜は体を温めてくれるので、冬にピッタリです。
202012111しじみしいたけ12
最近ブームのしじみレシピ。
すでに、自分のレシピを何種類かリピしている変態っぷり(笑)

これもリピ決定です
202012111しじみしいたけ14
調理時間は10分以下。
簡単に作って、たくさん飲んじゃいましょう←ダメな発想。


 ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

もやし一袋活用レシピ第2弾!

【レシピ】栃尾揚げのもやし黒酢餡
20201111栃尾揚げ14
激安なもやしですが、あしが早いので即使い切るのが理想。

昨日は主菜の中の「アシスト的存在」で登場したもやし。
今日は副菜ポジションで、「主役的存在」に!
20201111栃尾揚げ19
シンプルに、もやしだけで黒酢餡にしました。

主菜とのバランスを考えて選んだ食材は栃尾揚げ。

新潟名物の大きな油揚げ!栃尾の油揚げ 10枚入り 佐藤豆腐店【ジャンボ油揚げ】【ケンミンショー】【ギフトに!贈り物・内祝いに!のし(熨斗)無料】【送料無料】

価格:3,300円
(2020/11/11 10:28時点)
感想(36件)


最近ではどこのスーパーでも置いていて嬉しい!

焼くだけでも十分に美味しいのですが、今日は餡を吸わせたシュワっと仕上げに
ボリュームがあるけれど、さっぱりの黒酢餡とシャッキリもやしで、パクパクとイケます!


時間:20分
材料(2人分)
・もやし 100g
・栃尾揚げ 1枚(160g
・すりおろし生姜 5g
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・めんつゆ 大さじ2
・黒酢 大さじ2
・水 大さじ3
・片栗粉 小さじ1
20201111栃尾揚げ1
作り方
1.    栃尾揚げは一口大の大きさに切る。
20201111栃尾揚げ2
2.    もやしの根と髭を取る。(面倒なら省略しても)
20201111栃尾揚げ4
3.    フライパンにごま油と生姜を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら栃尾揚げを入れて焼く。
20201111栃尾揚げ6
4.    焦げ目がついたら、もやし、酒、砂糖を加える。
20201111栃尾揚げ7
5.    全体が馴染んだら、めんつゆ、黒酢、水を加えて炒める。
20201111栃尾揚げ8
6.    水と、溶いた片栗粉を加えて、とろみがついたら完成。
20201111栃尾揚げ9

ポイント
もやしに火を通しすぎないように注意します。
もやしは根と髭を取ると、口当たりと仕上がりが良くなります。(面倒なら省略しても大丈夫です)

20201111栃尾揚げ14
昨日のポイントにも入れましたが、もやしの根と髭をとると格段に口当たりが良くなります。
20201111栃尾揚げ3
この作業がね・・・

「もやしセラピー」と名付けたけれど未だ賛同者ゼロ(笑)
誰か一緒にスッキリしませんか~?
20201111栃尾揚げ4
今回、一つの食材の使いまわしに関して書かせて頂いていますが、「作り置き料理」に関しては食材の使い回しが命です。

懐かしの作り置き料理の写真。
ブログのタイトルが詐欺じゃない時代(笑)
20190609_125619
この日はひき肉と鶏肉を使い回しています。

詳しくは コチラ↓ からどうぞ。
2019年8月の記録

もやしのようにすぐにダメになる野菜や、安売りしている大量パックのお肉など。
損か得かわからない食材は、うまく使い切りたいものですネ!

今は、レシピ作成が中心なので買い物の仕方も変わり必要なものだけを購入するようになりましたが
作り置き料理をしていた時代は、献立を考える前に安さや、扱いやすさで食材を選んでいました。

「なにがなんでも使い切る!」

そんな気迫めいて料理していた懐かしい時代よ・・・(笑)


今後、主宰している料理教室に「作り置き料理」のメニューを増やす予定なので、
生徒さんには「気迫について」詳しく教えたいと思います。←ウソですよ!


今回の献立は、主宰で豚肉と緑黄色野菜を摂取。
20201110にんにく味噌25
副菜では豆腐。
20201111栃尾揚げ23
ここでワカメなどの海藻をとれば良いのですが、選んだサラダは
20201111栃尾揚げ27
コーンとハム(笑)

このゆるさが大事だと思うの。(言い訳)
20201111栃尾揚げ25
あまり考えすぎず、楽しく食べたいのをバランス良く!
そんな食卓が一番スキです


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20201001ししとう13
豚バラししとう。
このたった2つの材料で超絶美味しいメインおかずに!

ん?
タイトルは「材料3つ」


どっちやねん!
と、突っ込んだみなさま・・・

そうなのよ!!!

今回、生姜を使って炒めたのですが、「生姜」という薬味ポジションを食材か調味料かは、ものすごく曖昧・・・
正解知っている方がいたら教えて!

なので、曖昧なまま進める今回のレシピ。
お付き合い下さいませ。
20201001ししとう19


時間:20分
材料(2人分)
・豚バラ肉 150g
・ししとう 10個(50g
・生姜 5g
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・味噌 小さじ2
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20201001ししとう1
作り方
1.    豚バラ肉に下味をつける。
20201001ししとう2
2.    ししとうはヘタを落とす。
20201001ししとう3
3.    生姜は細切りにする。
20201001ししとう4
4.    フライパンにごま油と生姜を入れて中火にかける。
20201001ししとう5
5. 
生姜から香りがしたら、豚バラ肉を重ならないように並べて焼く。
20201001ししとう6
6.    片面に焦げ目がついたらひっくり返し、ししとうを加える。
20201001ししとう7
7.    豚バラ肉から出る余分な脂をペーパータオルで吸い取り、酒、砂糖を加える。
20201001ししとう8
20201001ししとう9
8.    全体に絡んだら味噌を加えて溶きながら炒めて完成。
20201001ししとう10
ポイント
豚バラ肉からでる余分油を拭き取ることにより、あっさりと仕上がります。
ししとうを炒め過ぎないように注意します。

20201001ししとう15
ししとうって、考えてみるとめっちゃ便利食材!
大きければ切るけれど、たいていはヘタを取れば切らなくていいし、種だって食べれちゃう。
それでいて「彩」にもなる!
どれだけポテンシャル高いんだ!?
20201001ししとう8
そして、意外にも手がかかる豚バラちゃん。
出る脂はきっちり取り除いてください!
すっきり仕上がるし、余分な脂は体に取り入れたくないですもんね!
20201001ししとう18
絶対に仲良しな豚バラ肉とししとう。
ご飯にもお酒にも合うおかずになりました

問題の生姜・・・(笑)
風味良く仕上がって良かった。

甘辛な味が食欲をそそります。
20201001ししとう12
処理が楽ちんな「ししとう」
スーパーでお安く売っているので使えます


ブログを始めてもうすぐ2年。

みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

生姜×バター醤油。
20200921鶏17
聞いただけで、もう美味しい(笑)
この味のポテトチップスが発売されたら買うんだけどな・・・

プリンと焼けた鶏もも肉にピーマンが美味しい!
ピーマンは大き目に切って食べ応えを出しました

今回は順々に味付けをしていくのではなく、前もって混ぜるだけの合わせ調味料にしました。
ジャっとかけるだけで味が決まり、手間いらず
焦らずに作れるレシピです。


頂いた「さくらのピーマン」で作りました!
福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー



時間:20分
材料(二人分)
・福島県産 さくらのピーマン 2個(70g
・鶏もも肉(唐揚げ用) 300g
・茄子 1本(100g
・サラダ油 大さじ1
・バター 10g
合わせ調味料
・おろし生姜 小さじ2
・酒 大さじ2
・醤油 大さじ1
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200921鶏1
作り方
1.    鶏肉に下味をつける。
20200921鶏2
2.    ピーマンはヘタと種を取り、一口大の乱切りにし、水にさらす。
20200921鶏3
3.    茄子は所々皮を剥いて、ピーマンと同じ大きさ程度の乱切りにし、水にさらす。
20200921鶏4
4.    ボウルに合わせ調味料の材料を入れて混ぜておく。
20200921鶏5
5.    フライパンを中火にかけてサラダ油を入れ、フライパンが温まったら鶏肉を皮目から入れて焼き目をつける。
20200921鶏6
6.    焦げ目がついたらひっくり返し、茄子を加える。
20200921鶏7
7.    茄子に油が回ったらピーマンを加えて炒める。
20200921鶏8
8.    合わせ調味料とバターを加えて全体が絡んだら完成。
20200921鶏9
ポイント
バターは最後に入れて風味良く仕上げます。

鶏モモ肉はすでに切ってある唐揚げ用を使用することにより、切る手間を省きました。

20200921鶏13
このお料理の名わき役が茄子!
生姜バターとお醤油を吸って美味しいの
20200921鶏19
この味つけで欲しいのは、
もちろん白いご飯!
20200921鶏16
照りてりのピーマンに鶏肉。
バターの香りを感じつつ、パクリ

そこにご飯・・・

あぁ・・・
ダイエット中でも食べちゃうよ(笑)
はい。戻っていません・・・(涙)
20200921鶏12
唐揚げ用に売られている鶏もも肉を使っているので、すでに丁度良い大きさに切れています。
切らなくていいのは、まな板も汚さないし、とっても便利!
味付けも合わせ調味料でイッパツなので、料理初心者さんにおススメのレシピですヨ


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト



 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日、「生きくらげと卵の塩炒め」で登場したばかりの「生きくらげ」
今日は鶏との炒め物で再登場です★
blog00000015
生きくらげの独特のコリコリ食感はやみつきになります!

合わせる食材は、鶏もも肉と色目にししとう。
ししとうも今が旬の野菜。
美味しい時期にバンバン使いたい食材です。

鶏もも肉は、炒め物にするには火が通りにくい食材。
しっかりと火が通るコツもご紹介します


時間:20分
材料(2人分)
・鶏もも肉 1枚(200g
・生きくらげ 70g
・ししとう 70g
・生姜 5g
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200722 鶏 1
作り方
1.    鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、下味をつける。
20200722 鶏 3
2.    生姜はみじん切りにする。
blog00000006
3.    生きくらげは軸を落とし、食べやすい大きさに切る。
20200722 鶏 2
20200722 鶏 4
4.    ししとうはヘタを落とし、大きければ半分に切る。
20200722 鶏 5
5.    フライパンを中火にかけてごま油と生姜を入れ、中火にかける。
blog00000007
6.    生姜から泡が出てきたら鶏もも肉を入れて焼く。
blog00000008
7.    焦げ目がついたらひっくり返し、生きくらげを入れてひと混ぜしたら、酒、醤油を加える。
blog00000009
8.    蓋をして弱火で1分間蒸し焼きにする。
blog00000011
9.    中火に戻し、ししとうを加えて炒めたら完成。
blog00000012
ポイント
蓋をして蒸し焼きにする事により、鶏肉に中まで火を通します。
ししとうは最後に加え、色よく仕上げます。


blog00000018
生姜醤油で炒めた鶏肉が美味しい!

蓋を使えばすんなりと火が通ってくれる鶏モモ肉。
焼いてるだけでは、なかなか火が通ってくれないんですよね・・・。

お酒を入れて蒸すので柔らかく仕上がります。
blog00000014
生きくらげの美味しさよ・・・
つい、大きなきくらげを狙って食べてしまう(笑)
blog00000017
ししとうと合わせたのも正解で、パリッとした食感がアクセントになります
blog00000018
食材の組み合わせの良い炒め物になりました。
生姜醤油の香りがたまらないですヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

すなぎも
20200625_165410
コリコリした食感が良くて大好き!
焼き鳥屋さんでマストオーダーな砂肝は、スーパーでも手に入りやすい食材。

今回は生姜をたっぷりと使って炒めました。
色鮮やかなピーマンもアクセントとなり、パクパク食べれちゃいますヨ


時間:25分
材料(二人分)
・砂肝 300g
ピーマン 3個(70g)
・生姜 10g
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
・水 大さじ1
作り方
1.砂肝の掃除をする。
 両端、中央にある白い筋の部分(丸印部分)をカットし、切り目を2か所入れる。
20200306_161549
20200306_161629
20200306_161706
20200625_163821
2.ピーマンはヘタと種を取り、乱切りにしたら水に取る。
20200625_160802
3.生姜は細切りにする。
20200625_161828
4.フライパンにごま油と生姜を入れて中火にかけ、生姜から泡が出てきたら砂肝を加えて炒める。
20200625_164308
5.砂肝の色が変わってきたら酒を加えて蓋をして1分蒸し焼きにする。
20200625_164419
6.ピーマンとめんつゆを加える。
20200625_164605
7.水を足して全体にめんつゆが馴染むように炒めたら出来上がり。
20200625_164905
ポイント
砂肝は蒸し焼きにする事で中まで火を通します。たまにゆすりながら蒸し焼きにしてください。
めんつゆが焦げやすいので、水で調整し全体に味を絡ませます。


20200625_165323
ちょっと面倒な砂肝の掃除。
いや・・・かなり・・・?
20200306_161549
黄色の丸印個所を落とすのですが、実はかなり硬いです。
なので、火を通してもやっぱり硬いので、食べるよりは出汁を取るなどに活用したほうが良いと思います。
ちなみに私は破棄しちゃっています・・・。
20200625_165446
面倒だけと、きちんと掃除した砂肝は美味!

しかも安価←重要。

鶏でも豚でも、モツ系はお安いので、いろんな料理に活用します。
お酒に合う料理も多いので(笑)

息子ちゃんは、砂肝は微妙と踏んだので、こんな献立にしました
20200625_171400
♢砂肝とピーマンの生姜醤油炒め
♢ウインナー揚げ
♢サラダ
♢生ハムメロン
♢さくらんぼ


母の愛のウインナー揚げ。
20200625_171540
ほぼ息子が完食しました。すげ~

サラダは実は3個(笑)
20200625_171756
手前は私用。(デカイ)
左奥は主人。(普通)
右奥は息子。(玉ねぎ抜き)

個々の要望に合わせさせて頂きました(笑)

20200625_171602
生ハムメロンは私が独占!

息子は微妙な顔をし、主人は生ハムが得意じゃない。
いいもんね~
20200625_171632
さくらんぼは佐藤錦。
やや小ぶりだけど、甘くてうんまい!
20200625_171435
今日も大人も子供も楽しめる食卓
ごちそうさまでした。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アレンジ無限大♪冷ややっこ」コーナーにレシピを掲載中!


連日グチグチすみません。
梅雨なのはわかってるんです。

わかってはいるのですが・・・

うっとおしいんですけど!
20200626_112925
我が家の空気清浄機の湿度計
84%


縮毛矯正をかけているのに、髪の毛は
「もあもあ」 ←この表現わかる方は同士!

先日も触れた洗濯物問題とも毎日戦っているし、さっさ終わってほしい!!

こう不快指数が高いと、無くなるはずの「食欲」なのですが、
一向に無くなる気配はナシ!

今もランチを終えてお腹おっぱいなのに、夕ご飯は何食べようかで頭がいっぱい(笑)

私の食欲は留まることを知らないのですが、今日のレシピはこの季節に合わせてさっぱり「冷奴」
紫蘇やら紫玉ねぎやらを使った「香味だれ」をレシピにしたのですが、これが超絶美味しくて!!

元は、お肉に合わせて考えた「香味だれ」だったのですが、豆腐も美味しい!
っていうか、豆腐が美味しい!!

刻むだけなので簡単に出来ますヨ


時間:10分
材料:(二人分)
・絹豆腐 1丁(350g)
・紫蘇 6枚
・紫玉ねぎ 50g
・生姜(おろしたもの) 小さじ1/2
ハウス おろし生にんにく 少々
調味料
・米酢 小さじ2
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
・砂糖 小さじ1
作り方
1.豆腐をペーパータオルでくるみ、重しをして水切りをする。
20200527_164919
2.紫蘇はみじん切りにする。
20200617_170913
3.紫玉ねぎもみじん切りにし、水にさらした後、塩(ひとつまみ・分量外)で揉んでおく。
20200617_170606
20200617_171117
4.ボウルに紫蘇、水気を絞った紫玉ねぎ、おろし生姜、ハウスおろし生にんにく、調味料を加えてよく混ぜ合わせる。
20200617_171704
20200617_171805
5.豆腐を皿に盛りつけて香味だれをかけたら完成。
20200617_174847
イント
玉ねぎは塩で揉み、良く絞ってから合わせます。
豆腐はしっかりと水切りします。
水切りに電子レンジを使用する場合は、ペーペータオルに2重でくるみ。、食品ラップはせずに600Wの電子レンジに1分半かけるだけます。



20200617_174700
一見、さっぱりというか、爽やかに見えるのですが良い仕事しているのが
おろしにんにく!

生姜や紫蘇など、もとからクセの強い食材たちを見事にまとめ、いい感じのパンチのあるあるたれにしてくれています!

今回使用の「ハウス おろし生にんにく」はスパイスアンバサダーで頂きました
20200426_112223

あと、絶対外せないのがあと外せないのが紫玉ねぎ!
20200617_174711
普通の玉ねぎでも美味しいのですが、薄い紫色が紫蘇の緑と映えて可愛いの
ストックしておくと便利な食材ですヨ!
20200617_174805
うっとしい季節に食べたくなる冷奴。
香味野菜や、スパイスでアレンジ無限大です



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

あまりにも外側の葉がモリモリだった新鮮なレタス。
20200427_142745
炒めちゃおう
と、思いつきで作った「レタスとあさりのレモンジンジャー炒め」

使うはスパイスアンバサダーで頂いた「ハウス のっけるレモンペースト」
20200417_111911
チューブ調味料独特のクセがない、まんまレモンの味。
すっかり気に入って愛用してます
20200427_143908
色鮮やかに仕上がるレタス。
すぐに火が通るので、時間との勝負ですヨ!

10分で仕上げちゃいましょう


時間10分
材料(二人分)

・レタス 150g
・あさり(冷凍むき身) 150g
・生姜 3g
調味料
・ハウス のっけるレモンペースト 小さじ1
・塩 ふたつまみ
・サラダ油 大さじ1
20200427_142538
作り方
1.レタスは適当な大きさに切る。
20200427_142745
2.生姜はみじん切りにする。
20200430_164733
3.フライパンを中火にかけて生姜を入れて、生姜から香りが出たらあさりを加えて炒める。
20200427_143050
20200427_143123
4.あさりに油が回ったらレタスを加え、塩を上から振りかける。
20200427_143240
5.レタスがしんなりとしてきたら「のっけるレモンペースト」を加える。
20200427_143307
6.全体が混ざるように炒めて完成。

ポイント

レタスの外側の青い部分の処理にオススメです。
あさりは冷凍でなくても缶詰でも。



20200427_143757
レモンの爽やかに生姜がよく合います
あさりから出汁が全体に絡み、想像より美味しかった(笑)
20200427_170428
捨てるのに忍びないと思い、家にある材料で作ったレタス炒め。
想像を超えて美味しかったりすると本当に嬉しくなります。

息子が食べてくれなくても!
20200427_170158
後ろに隠れている餃子しか食べてくれませんでした・・・
20200427_143739
子供ウケはイマイチでしたが、爽やかなレモンジンジャー味は大人女子にはたまりません!
新鮮なレタスが手に入ったら、ぜひ試してみて下さいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20200309_151754
ツヤツヤな青梗菜と、お安い豚コマの炒め物。
味付けは、甘~い味噌と生姜。

日本人なら大好きな味でご飯が止まりません(笑)

もちろん、フライパンでワンポット調理です★
すぐに出来ちゃいますヨ!


静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いた青梗菜で作りました!


時間10分
材料(二人分) 
        

・静岡県産 青梗菜 1株(150g

・豚こま切れ肉 100g

・生姜 10g

・ごま油 大さじ1

調味料

・酒 大さじ1

・砂糖 小さじ2

・味噌 小さじ2

・塩 少々
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1/

20200309_145513

作り方

1.豚こま切れ肉に下味をつける。
20200309_150202

2.生姜をみじん切りにする。
20200309_150150

3.青梗菜は葉と茎の部分に分けて切り、葉と茎の部分はざく切りにし、芯の部分は6等分に切る。
20200301_115418

4.フライパンを中火にかける。
 フライパンが温まったら弱火にしてごま油と生姜を入れる。
20200309_150341
 

5.生姜から香りがしてきたら中火にし、豚小間切れ肉を加える。
20200309_150448
20200309_150611

6.軽く焦げ目がついたら青梗菜の茎と芯の部分を加える。
20200309_150631

7.軽く火が通ったら葉の部分と塩を加える。
20200309_150715

8.葉がしんなりとしたら、酒、砂糖を加えて炒める。
20200309_150815

9.味噌を加え、溶かしながら炒めたら完成。
20200309_150842

ポイント 

味噌が溶けづらい場合は水を適量足すと溶けやすくなります。



20200309_152034
甘味噌炒めは大好きで、よく作るのですが生姜の存在を再確認しました。
生姜が入るのと、入らないのでは全然違う!

20200309_152105
甘いだけでなく、味にメリハリが出てご飯が進みます


昨日のInstagramにも書いたのですが、新型コロナウイルスの影響で、不用意に出かけられない日々・・・。

私はともかくとしても、元気がないのは私の母。

感染への不安。
品不足になる品々。
働いている娘たちへの心配。
そして出歩けない毎日。

80歳を過ぎているので、そう毎日出かけていた訳ではないのですが、それなりにお友達とランチや、遊びに出かけていた母。
それが出来なくなって、毎日テレビを見るしかなくて・・・。
しかも、不安をあおるようなニュースばかり。

なので、週に一度、息子が学童を休ませている水曜日だけ家にランチに呼ぶことにしました。
母の家に車で迎えに行って、一緒に家でご飯を食べて、運動代わりに歩いて息子と母の家まで散歩。

たったこれだけの事ですが、とても喜んでくれる母。
こんな世の中ですが、楽しいこともないと気が滅入っちゃいますよね。

今日、紹介したレシピは母にとても喜んでもらえたメニュー。
「ん!美味しい。」と喜んでくれたので、私も嬉しかったです。
20200309_152230
親孝行メニューとなった青梗菜と豚コマの生姜味噌炒め

手早く出来るスピードおかずなので、いつものご飯のレパートリーに仲間入りしてくれたら嬉しいです。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ