週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

白菜

電子レンジ調理。

えぇ。初心者です。
このあたり↓から始めた電子レンジ調理。
レンジ調理初心者が作る★【レシピ】レンジdeきのこのマリネ
気をよくして、何度も作ってます・・・。

そんなお手軽電子レンジ調理。
今回は、調理する器がポイント!
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し2
パウンドケーキ型を使います!

お菓子を手作りされる方なら、所持されていることも多いと思います。
これが、今回の料理に使える使える(笑)

使用するパウンドケーキ型のサイズは1×8㎝。
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し22
2人分に丁度良い量に仕上がります。

材料も冷蔵庫にストックしてある食材で作れます
あっという間に出来るレシピですよ!


時間:10分
材料(1×8㎝パウンド型1台)
・白菜 160g
・ベーコン 60g
チーズ 70g
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し1
作り方
1.    パウンド型に敷き紙を敷く。
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し2
2.    白菜、ベーコン、チーズの順に重ねていく。
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し3
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し4
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し5
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し6
3.最後に塩、黒胡椒を振り、白菜の芯の部分で蓋をする。
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し7
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し8
4.   
ふんわりと食品ラップをかけて電子レンジにかける。
  (600W 4分30秒)
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し9
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し10
5.   
皿に盛りつけて完成。
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し11
ポイント
白菜は葉の部分と芯に近い部分を交互に引きます。
最後は芯に近い部分にすると安定が良くなります。

2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し12
重ねて電子レンジにかけるだけ!
白菜の重ね方で仕上がりが変わるので、使う個所や、順番をチェックしてみて下さいね。
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し20
断面はこんな感じです。

バーコンチーズに白菜。
合わない訳がない
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し23
しっとりとした白菜の食感が大好き!
お鍋も素敵だし、サラダにするのも我が家では定番。

最近は白菜の値段が下がり、近所のスーパーではお安く売っています。
1/4玉で78円ぐらいだったかな?
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し16
主菜から副菜、サラダとなんにでも使えるのがありがたい!
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し24
今回は副菜ポジション。
メインは先日紹介した無駄に豪華なアレです。
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し22
カレーや、パスタなどの副菜なんかにつかえるかな?
と、個人的には思っています。


最後にちょっとパウンド型の話など。

パウンド型ですが、我が家はブリキとガラスを所持しています。
ブリキはこんなん。

17.5cm x8xH6 黄金 パウンドケーキ型 C シリコン加工 ※入荷時期によってフチ線の色が変わります。 | 空焼き不要 松永製作所 松永ブリキ 日本製

価格:2,640円
(2021/1/25 09:21時点)
感想(0件)


ブリキの良いところは、熱伝導が早いので、パウンドケーキなどはふっくら仕上がります。
当たり前ですが、ガラスとことなり、壊れないのがメリット。

ただ、一旦焦げると落ちにくい。
傷も怖いので、あの手この手が必要になります。

ガラス製のものは「iwaki」さんのものを愛用。

iwaki(イワキ) 耐熱ガラス ケーキ型 パウンドケーキ型 角型 18×8cm用 KBC211

価格:2,358円
(2021/1/25 09:19時点)
感想(0件)


淵があるものと、ないものの2個と、もうちょっと大きなサイズの3個を所持しています。

圧倒的に使うのは、ガラス製の小さなサイズ。
ブリキと異なり、電子レンジにかけれるメリットは大きく、普段の料理にも活躍してくれます。

お菓子ならブリキのほうが仕上がりが良く、料理にも使うならガラス製が重宝って、ところでしょうか?

私はお菓子をたまーーーーーーーーにしか作らなので、ブリキは棚の奥底にいます(笑)

ガラス製のものは、食器棚に常備。
ちょとした下ごしらえなどに活躍しています。
2021024白菜とベーコンのチーズ蒸し14
今回のレシピは、まさにパウンドケーキ型を活用したレシピ。
もっと増やしたいなと、企んでいます(笑)


ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「お鍋以外でも大活躍!白菜おかず」コーナーにレシピを掲載中!

冬の野菜、白菜。
お鍋にはもちろん、炒め物やパスタ、漬物など大活躍な野菜。

冷蔵庫には常備されていることが多い白菜ですが、我が家で一番作るのはこのサラダ。
20201114白菜サラダ22
野菜は白菜の一択!
揚げたワンタンをドレッシング代わりに上からかけたシンプル極まりないサラダ。

細く切った白菜は繊細な食感で、他の野菜では真似ができない美味しさ。
カリッと揚がったワンタンの皮の香ばしさと、白菜の甘さが絶品なサラダです


時間:10分
材料(2人分)
・白菜 150g
・ワンタンの皮 5
・ごま油 大さじ2
調味料
・めんつゆ 大さじ1
20201114白菜サラダ1
作り方
1.    白菜は芯の部分は縦に細切りにし、葉の部分はざく切りにし、皿に盛りつける。
20201114白菜サラダ2
20201114白菜サラダ7
2.    ワンタンの皮はほぞ切りにする。
20201114白菜サラダ3
3.    フライパンにごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったらワンタンの皮を入れてきつね色になるまで揚げ焼きにする。
20201114白菜サラダ4

20201114白菜サラダ5
20201114白菜サラダ6
4.   
白菜の皿に油ごとかける。
20201114白菜サラダ8
5.  めんつゆをかけたら完成。
20201114白菜サラダ10
20201114白菜サラダ11
ポイント
 
揚げ焼きにしたワンタンの皮は油ごと白菜にかけます。
やけどに注意してください。

20201114白菜サラダ12
熱い油を上からかけると「ジュゥゥゥ」と言って、その瞬間が大好き!
食卓に出すと、どんどん手が伸びてあっという間になくなってしまいます。

白菜は芯の部分を細く切るのがポイントで、油も回りやすく、味も絡みやすくなります。
細い食感が何とも美味しいんですヨ
20201114白菜サラダ20
生野菜のサラダと違って、ちょっと火が入るこのサラダなら息子も良く食べます。

「冷たい料理が嫌い」

と、若干よくわからないポリシーを持つ息子。

冷製パスタ、ビシソワーズ、冷やし中華。
ことごとく「なんで冷たいの?」と食べてくれなかった息子。

そのくせ、「ざるそば」が好物。

母さん意味不明よ・・・?
20201114白菜サラダ16
アホな息子の味覚はともかく・・・

人が来た時にもよく作るサラダで、どなたにも「美味しい!」と言って頂けます。
20201114白菜サラダ18
時間が経つと、どんどん白菜がしんなりとして美味しいのですが、その前になくなっちゃうんですよね★
たまーに、余ったものを翌朝こっそり食べるのですが、味が染みて別の味わいが生まれます(笑)
20201114白菜サラダ12
白菜が出回る時期は、毎週のように作るこのサラダ。
楽しんでいただけたら嬉しいです


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

寒くなりましたね・・・
10月に入り、布団を出し、パジャマも冬仕様に。

これからどんどん寒くなると食べたいのが「鍋」
今日ご紹介のミルフィーユ鍋は見た目は何の変哲もありませんが、福島クッキングアンバサダーで頂いた
麓山高原豚の贅沢ミルフィーユ鍋
20201007ミルフィーユ鍋13
このお肉の素晴らしさは、先日の【レシピ】麓山高原豚のチーズロールカツの時に語らせて頂きましたが、とにかく美味しい!

臭みはなく、豚の脂身の美味しさはいつまでも口に残り、
「本当に美味しいお肉なんだな・・・」
と、実感できます。

白菜の甘さと麓山高原豚の旨味が合わさると、もう幸せの味!
20201007ミルフィーユ鍋19
ちょろっとポン酢かけて・・・

と、言う前にちょっと待った!

これから冬を迎える今。
冷蔵庫の中に去年の「ポン酢」が入ってたりしませんか?

最近ではポン酢レシピもたくさんあり、鍋だけのものでなくなってきていますが、それでも、日常使う調味料ではない。
瓶を1本冷蔵庫にキープしておくのは、なかなかどうしてジャマ。

と、言う訳で。

我が家には「ポン酢」はありません。
この問題に関しては、過去にも書いている気がしますが、じゃ、何で食べてるのよ???って事になりますよね?

我が家では、レモン×めんつゆこの二つで頂きます。
20201007ミルフィーユ鍋11
愛用している地元で作っているめんつゆは添加物なし!

キッコーゴ めんつゆ 1000ml×2本(東京/近藤醸造)醤油東京 あきる野醤油 ギフト 販売店 きっこーご 調味料 取扱店 麺つゆ ※10月2日以降の発送になります

価格:1,728円
(2020/10/7 12:58時点)
感想(5件)



そこに国産レモンを絞れば、すっきり無添加の美味しいタレになります!
市販品のポン酢(もう味を忘れかけていますが・・・)より優しい味は、グッとミルフィーユ鍋を引き立ててくれます。
20201007ミルフィーユ鍋12
そういえば、ミルフィーユ鍋っていつの間にか定番になりましたよね?

うちの息子はとにかくミルフィーユ鍋というか、このレモンだれが大好物。
夕ご飯がミルフィーユ鍋と知ると、お風呂もさっさと入り、
「早く夕ご飯にして!」と熱望するほど(笑)

息子が愛して止まない我が家のミルフィーユ鍋のレシピをご紹介です★

時間:20分
材料(2人分)
・福島県産
 麓山高原豚バラ肉 150g
・白菜 250g
・レモン 1/2個
調味料
・めんつゆ 大さじ1
20201007ミルフィーユ鍋1
作り方
1.    レモンは絞り、めんつゆと合わておく。
20201007ミルフィーユ鍋10
20201007ミルフィーユ鍋11
2.    白菜を洗い、まな板の上に1枚のせ、麓山高原豚バラ肉をのせる。
20201007ミルフィーユ鍋2
3.    白菜、麓山高原豚バラ肉と重ねてゆく。
20201007ミルフィーユ鍋3
4.    重ね終わったらひっくり返して、4㎝程度の幅に切る。
20201007ミルフィーユ鍋5
20201007ミルフィーユ鍋6
5.    重ねた白菜と麓山高原豚バラ肉を立たせて蒸し器に並べ、8分間程度蒸して完成。
20201007ミルフィーユ鍋7
20201007ミルフィーユ鍋9
ポイント 
蒸し器は直径19㎝のものを使用しています。
白菜を重ねる際は芯の部分を交互に重ねていくと綺麗に仕上がります。

20201007ミルフィーユ鍋14
今回のミルフィーユ鍋は豚肉が高級なので、抜群の美味しさ!


レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」
福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いた「麓山高原豚 バラ肉」で作りました。


20201007ミルフィーユ鍋20
シンプルな食材と調味料なのに、お口の中は旨味でいっぱい!
手作りのレモンだれで頂くミルフィーユ鍋。

この冬にぜひ試してみて下さい!


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190222_120430

具材は、白菜×ひき肉×長ネギのみ!

シンプルな具材なのに、うま味たっぷりなスープに仕上げます。

甘・辛・すっぱの味が、クセになりますよ。


20190222_120634


時間30分
材料(四人前)      

・白菜 200g

・豚ひき肉 100g
・長ネギ 10㎝

調味料

ひき肉下味

・豆板醤 大さじ12

(メーカー、お好みによって調整)

・砂糖 大さじ1

・醤油 大さじ1

・酒 大さじ1

・片栗粉 大さじ1

・にんにく 小さじ1/

スープ味付け

・砂糖 大さじ3

・醤油 大さじ2

・酢 大さじ3

・ごま油 大さじ1

・水 1.3
・片栗粉 大さじ1


20190221_152622

作り方
1.長ネギはみじん切りにする。
20190221_153127
ひき肉を鍋に入れ、ひき肉下味用の調味料すべてと、長ネギを入れ、よく混ぜ合わせる。
20190221_153245

 
2. 白菜は芯の部分は縦に細切りにし、葉の部分はざく切りにする。
20190221_153731


 3. 1.を中火にかける。
 (ある程度ひき肉に火が入るまで混ぜない)

20190221_153739


4. ひき肉に火が入ったら、水を入れる。  
20181113_175004

沸騰したら灰汁を取る。

20190221_154408

 
20190221_154756
5.白菜の芯の部分を入れ、ひと煮たちしたら葉の部分を入れる。

 20190221_155531

6.砂糖、醤油、酢の順に調味料を入れ、片栗粉でとろみをつける。

 最後にごま油を回し入れ、完成。

 
20190222_120535

ポイント

ひき肉は調味料を入れ、混ぜ合わせてから火にかけると、
炒め用の油が不要になり、カロリーが抑えられます。
あまり混ぜずにひき肉の食感を残します。


白菜は芯の部分を縦に細切りにして、麺に見立てています。
もちろん、すべてざく切りでも!

今回使用した豆板醤は、
「ユウキ食品」さんの「四川豆板醤」を使用しました。
メーカーさんにより、辛さ、塩分が異なるので、
お好みのメーカーさんで、辛さを調整してくださいね。

20190222_120837
さらに辛さを求める方は、花椒塩をかけるのもオススメです。

辛くしても、甘さと、酢の酸味があるので、
辛いのが苦手な方も、あとを引く美味しさにペロリといけちゃいます。
(ちなみに私は辛いものが苦手です・・・)

美味しく召し上がれ!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190213_121822
旬の白菜と、柚子胡椒を使って、スパゲッティに。

豚肉のコクと柚子胡椒が、白菜を美味しくしてくれます。

ボリュームたっぷりですが、ペロリといただける美味しさですよ!


20190213_121838


時間15

材料(二人分)      

・スパゲティ 200g

・豚こま肉 100g

・白菜 4

・にんにく 小さじ1/4・長ネギ(青い部分) 15㎝程度

調味料

・柚子胡椒 小さじ1/2

・オリーブオイル 大さじ1と1/2

・めんつゆ 大さじ1と1/2

・胡椒 適量
20190213_120257

 

作り方

1.白菜は4㎝程度のざく切りにし、芯の部分と、葉の柔らかい部分に分けておく。

長ネギは2㎝程度の斜め切りにする。

スパゲッティは規定時間より1分短く茹でる。

 

2. フライパンを弱火にかけ、にんにく、柚子胡椒を入れる。
20190213_120724

3.ゆっくりと火を入れ、香りが出たら豚肉を入れ、炒める。

20190213_120800

4.白菜(芯の部分)と長ネギを加え、さらに炒める。

 
20190213_120908
5.軽く火が通ったら、胡椒を加え、白菜の葉の部分も加える。

20190213_120939

20190213_121143
6.
めんつゆで味付け、スパゲッティを加える。

仕上げにオリーブオイルをかけて完成。

最初に、柚子胡椒とにんにくに、ゆっくりと火を入れてください。

オリーブオイルに溶けさせることで、全体に柚子胡椒とにんにくのうま味が広がります。


20190213_122332_001

シャクっとした白菜と、とろりとした長ネギの食感が絶妙です。
スパゲッティではなく、ご飯のおかずとしても美味しいんですよ!

定番レシピになること間違いなし

美味しく召し上がれ!

ランキング参加はじめました
初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします



人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

年末年始の疲れは、すっかり取れたので、 ←ホントか・・・?
今日からまた、料理投稿をしますヨ!

すでに忘れかけている、今回の作り置き料理は
 コチラ↓
大根消費に必死
   ささ、どうそどうそ


の、このあたり ↓ を使って夕ご飯。
20181216_130159


20181219_185916
◇焼き鮭
◇豚バラと白菜の中華風シチュー
◇ピクルス
◇納豆
◇大根菜のふりかけ
◇ご飯
◇具だくさん汁

20181219_185157
焼き鮭は、魚グリルではなく、ザイグル様で焼きます。

ザイグル様って・・・?
テレビ通販の卓上調理器具ですヨ!

◇豚バラと白菜の中華風シチューは、何回も出てきてますね。
我が家で流行ってます。

20181216_121707
白菜と豚肉を炒めて、ウェイパー様で一発味付け!

20181216_122233
牛乳と片栗粉で仕上げる、中華風シテュー!

あぁ、飽きないわ。これ。
20181219_190228
今回は焼き鮭と合わせて副菜扱いにしましたが、

20181122_201513
こんな感じで、ワンボウルにするのがスキ
(こちらはこっそり蕪が入ってます)

20181219_185721
小物たちも、今回は豪華に3種類
◇ピクルス
◇納豆
◇大根菜のふりかけ

20181216_131637
ピクルスのマリネ液の詳細は、以下です。
・砂糖
・お酒
・オレガノ
・クレイジーソルト
・塩
・ベイリーフ


ローズマリーを入れるか悩んだ結果、今回はナシで。
手作りだと、塩分を気にしてしまい、どうしても塩を効かせられない。
砂糖は全然気にしないのに・・・(証拠)

糖分より、塩分を気にするお年頃・・・(?)

20181219_185933
ご飯と、具だくさん汁で、美味しくいただきました

まだ紹介しきれていない、今回の作り置き料理たち・・・
明日で終わるかしら・・・?

もうちょっとお付き合い下さね!


ランキング参加はじめました
初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします



人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ