「パパっと作れる!春休みお助けランチ」コーナーにレシピを掲載中!
福島県産のネギをたっぷりと使った和えソバ。
白髪ネギに熱い油をジュッとかけて仕上げます
具材は鯖缶をのっけるだけ!
麺を茹でればすぐに出来るのが嬉しいレシピです。

味付けはナンプラーを使ってエスニック風に
ちょい甘めなエスニックソバは大好きな味。
在宅勤務が増えた今、ランチによく作るレシピのご紹介です
レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

福島クッキングアンバサダー
頂いたネギで作りました!

上からジュッかけるごま油がポイントで、半生になる白髪ねぎが美味しいんです

よく混ぜてズズッと啜れば、幸せに(笑)
麺はぜひ太麺を選んで下さい。

モチっとした食べ応えが和えソバには合います!

和えソバは以前にもレシピをご紹介しています。

【レシピ】のけっるだけのアジアン麺
これも、のっける具材は市販品を大活用(笑)
パパっと作れるのがポイントです!
以前に料理教室でお出ししたら、皆さんに喜んでいただけました。
当時は作った料理は食べてお帰り頂いていたので、主食を私が気まぐれで作っていました。
生徒さんたちの反応を見るのが楽しみでしたが、今はコロナでそれも叶わず・・・
現在は持ち帰りレッスンなので、麺類をメニューに入れることができないので残念です。

生徒さんたちから、ナンプラーの使い道に困られている声をよく聞くので、その際は和えソバへの活用をおススメしています。
一度、購入するとなかなか使いきらないんですよね・・・

ネギの香りと鯖缶の旨味は、よく合います。
そこに、甘めのエスニック味
きっとハマる味になりますよ!

ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。
ぽちっと応援お願いします


料理教室ランキング

にほんブログ村


福島県産のネギをたっぷりと使った和えソバ。
白髪ネギに熱い油をジュッとかけて仕上げます

具材は鯖缶をのっけるだけ!
麺を茹でればすぐに出来るのが嬉しいレシピです。

味付けはナンプラーを使ってエスニック風に

ちょい甘めなエスニックソバは大好きな味。
在宅勤務が増えた今、ランチによく作るレシピのご紹介です

レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」
福島クッキングアンバサダー
頂いたネギで作りました!
時間:15分
材料(2人分)
・福島県産ネギ(白い部分) 1本(70g)
・中華麺 2玉(260g)
・鯖缶 1缶
調味料
・ナンプラー 大さじ2
・めんつゆ 小さじ1
・砂糖 大さじ1
・ごま油 大さじ1
仕上げ用油
・ごま油 大さじ2
作り方
1.
福島県産ネギは、4㎝程度の白髪ねぎにして水にさらす。
【白髪ネギの作り方】
福島県産ネギは4㎝程度ぶつ切りにして、縦に切れ目を入れて、白い周りの部分と芯の部分を分ける。
白い周りの部分は、繊維に沿って細切りにして水にさらす。
芯の部分は斜め薄切りにし、具材として活用する。
2.
鍋に湯を沸かし、沸騰したら中華麺を加えて表示時間通りに茹でる。
3. 麺茹で時間の1分前になったら、ネギの芯の部分を加える。
4.
ザルにあげて水で締める。
5.
水気をよく切ったら鍋に戻して、調味料を加えて混ぜ合わせ、皿に盛りつける。
6.
鯖缶を上にのせて、白髪ねぎを盛りつける。
7.
熱したごま油を上からかけたら完成。
ポイント
中華麺は最後絞るようにして、よく水気を切ります。
仕上げのごま油は、十分に熱してかけて下さい。

上からジュッかけるごま油がポイントで、半生になる白髪ねぎが美味しいんです


よく混ぜてズズッと啜れば、幸せに(笑)
麺はぜひ太麺を選んで下さい。
![]() | 【メール便】【送料無料】【麺のみ】≪極太生中華麺4玉セット≫※スープは付いていません。 価格:800円 |

モチっとした食べ応えが和えソバには合います!

和えソバは以前にもレシピをご紹介しています。

【レシピ】のけっるだけのアジアン麺
これも、のっける具材は市販品を大活用(笑)
パパっと作れるのがポイントです!
以前に料理教室でお出ししたら、皆さんに喜んでいただけました。
当時は作った料理は食べてお帰り頂いていたので、主食を私が気まぐれで作っていました。
生徒さんたちの反応を見るのが楽しみでしたが、今はコロナでそれも叶わず・・・
現在は持ち帰りレッスンなので、麺類をメニューに入れることができないので残念です。

生徒さんたちから、ナンプラーの使い道に困られている声をよく聞くので、その際は和えソバへの活用をおススメしています。
一度、購入するとなかなか使いきらないんですよね・・・

ネギの香りと鯖缶の旨味は、よく合います。
そこに、甘めのエスニック味

きっとハマる味になりますよ!

ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。
ぽちっと応援お願いします


料理教室ランキング
にほんブログ村