あっという間に夏休みが終わり、気づけばエアコンなしで過ごせるように。

息子は先週の金曜日から学校が始まり、お給食も昨日から
学童保育のお弁当作りも終了しました!

なんだかんだ休ませてばかりだったので、作ったお弁当は7個。
その中には未だ私の心を落ち込ませるお弁当も・・・

大反省をしたお弁当。
20190802_082201
 / くきゅう弁当 \

なんでこんなお弁当を作ったかは この日↓ のブログに書き留めましたが、
私の才能ナシの様子。

この日を本当に反省した私は暴走はぜず普通の学童弁当を作り続けました。

考えてみれば、小学校3年生の息子は学童保育に行けるのは最後の年。
それなのに、こんなお弁当持たせてゴメンよ・・・

今日はこの夏に作った学童弁当をご紹介です!
初日に作ったお弁当は紹介済みなので、3日目のお弁当から。
20190805_071022
・ミートボール(市販)
・バターコーン
・だし巻き玉子
・ベーコン&お花ウインナー
・トマト&うずらの卵
・お花ハム
・おにぎり(梅)
・葡萄&ブルーベリー


3日目にして市販のミートボール(笑)
ミートボールは石井食品のもの。

お馴染みのコレです

【送料無料】【石井食品】【冷蔵】石井食品 ミートボール 120g×10袋 ミートボール【ラッピング不可】

価格:2,678円
(2019/8/27 09:48時点)
感想(0件)



子供の頃からこのミートボールが大好き!
ナポリタンにのせたりお弁当以外でも食べます。
20190805_070807
だし巻き玉子を作ったフライパンでそのままベーコン&ウインナーを炒めます。
最後はバターコーンも炒めちゃうワンポット調理(笑)
作成時間15分くらいでした。


続きまして・・・
20190808_071614
・唐揚げ
・焼売
・だし巻き玉子
・カニさんウインナー
・枝豆
・プチトマト
・菜飯&梅干し
・葡萄&ブルーベリー


唐揚げは今回の学童弁当用にまとめて揚げて冷凍しておいたもの。
唐揚げの他、ハンバーグも作り置き冷凍。
タコさん、カニさんウインナーも切れ目を入れて冷凍です。

張り切って仕込んだのは良いものの、結局7回しか作らなかったので、
今、冷凍庫で大量にストックが眠っています・・・

焼売は前の日の夕ごはんの時残しておいたもの。
前日の夕ごはんの活用も重要ですよね

20190809_072132
・鶏肉のケチャップ炒め
・だし巻き玉子
・タコさんウインナー
・星形ハッシュドポテト
・枝豆
・プチトマト
・おにぎり(梅)


ここをにきて冷凍食品買い足す!
20190827_102317
オレアイダさんの「星ポテ」

星形のハッシュポテトで見た目も可愛いしお弁当ピッタリ!
と、買ったはいいけれど、
使ったのはこの1回だけ。あぁ不経済・・・

息子の友達が遊びに来たと時のおやつにしよう・・・
20190809_072532
鶏肉と玉ねぎの入ったケッチャプ炒め。
材料は前の日の夕ごはんを作るときに切っておきます。

お皿に切った材料と、冷凍しておいたタコさんウインナーを入れて冷蔵庫へ。
冷凍しておいた食材を使う場合は、前日から解凍し朝は炒めるだけの状態に。

朝からまな板や包丁使うのは嫌なので準備はしっかりとしておきます(笑)

20190809_072449
ちなみのこの日のおにぎりも梅。

息子はおにぎりは梅しか食べてくれません。
コンビニのおにぎりも梅!
シブイ!

もちろんこの日も梅。
20190821_065620
・ミートローフ
・ナポリタン
・千切りキャベツ
・だし巻き玉子
・カニさんウインナー
・茹でとうもろこし&いんげん
・おにぎり(梅)


ミートローフは前の日の豪華絢爛の夕ごはんの残り。
ナポリタンは冷凍食品です。

作成時間10分以下。

だし巻き玉子も巻いてません。
普通のフライパンに卵を流し、折りたたんだだけ。
手を抜き始め
手慣れてれてきました(笑)

この夏、最後の学童弁当となったのは詰め弁。
20190823_065323
・唐揚げ
・ピーマン炒め
・お花ウインナー
・だし巻き玉子←巻いてないけど・・・
・プチトマト&塩もみきゅうり
・枝豆
・海苔だんだんご飯&梅干し
・梨

20190823_065406
詰め弁よりおにぎりを好む息子ですが、このお弁当は好評でした。
(梅干しが入っているから。)

そんな梅ラバーな息子は私が冬に飲む焼酎梅割りを
「ずるい!!」と怒ります(笑)

手の抜き方を身に付けた頃には終了してしまうお弁当作り。
もっと作りたかったな。

次は冬休みかな?
とりあえずはデコキャラ弁には手を出さないようにしよう・・・


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

料理は下準備が大事!と再確認しました・・・