
これから気温が下がってくるので、クリーム煮は出番が多くなる料理。
野菜とお肉などの組み合わせを変えれば無限ともいえるのですが、その中でもいんげんはオススメな食材です。
いんげんはチーズなどの乳製品との相性が良いので、茹でたてにパルメザンチーズをかけたものなど、止まらない美味しさ!

こっくりとしたホワイトソースによく合います

ホワイトソースは失敗してダマになることがあるのですが、私のレシピは雑と言えば雑な作り方(笑)
ですが、一番失敗のない作り方です!
工程が多いのですが、ダマにならない秘密を丁寧に載せています。
どうぞ、お付き合いくださいませ

柔らかく美味しい福島県産のいんげん。
頂いたいんげんで作りました!
時間:30分
材料(2人分)
・福島県産 いんげん 100g
・ベーコン 150g
・じゃがいも 1個(150g)
・にんいく 1片
・バター 5g
・薄力粉 大さじ1
・牛乳 300㏄
・サラダ油 小さじ2
調味料
・塩 小さじ1/2
・胡椒 少々
作り方
1.
いんげんはヘタと尻尾を落とし、半分に切る。
2.
ベーコンは1×3㎝程度ブロック状に切る。
3.
じゃがいもは皮を剥き、芽を取ったら2㎝程度の角切りにし、水にさらす。
4.
にんにくは皮を剥き、包丁の腹で潰す。
5.
鍋にサラダ油とにんにくを入れて中火にかける。
6.
にんにくから香りがしてきたら、ベーコンを入れて焦げ目がつくまで焼く。
7.
いんげんと水気を切ったじゃがいも、塩、胡椒を加えたら弱火にし、蓋をして蒸し焼きにする。(5分間程度)
8.
バターを加え、バターが溶けたら薄力粉を振り入れ、火を止める。
9.
よく混ぜて薄力粉を全体に行き渡らし、牛乳を少しずつ加える。
10. とろみがつき始めたら再び火をつけて、混ぜながら残りの牛乳を全部加えてよく混ぜる。
11.弱火にして蓋をし、とろみがつくまで煮込んだら完成。
ポイント
蒸し焼きにする際は、たまに混ぜて焦げないように注意します。
ホワイトソースは、いったん火を止めることで薄力粉がダマにならずに作れます。

主催する料理教室でもリクエスト頂くホワイトソース系の料理。
やはり、ちょっとハードルが高いと感じている方が多いようです。
コツさえつかめば、決して難しくないホワイトソースなので、ぜひチャレンジしてほしい作り方です。
な・あ・ん・て!
過去に生徒さんの前でホワイトソースを失敗する大失態をした私。
料理講師としてあるまじき行為・・・
黒歴史は永遠に語り継ぐとして(笑)
失敗しないポイントは「火」の使い方と「バター」

食材にバターの油分をしっかりとまとわせて、薄力粉を吸わせます。

そこで火を止めて牛乳を加えることで、乳化しやすくなります。

とろりとしたソース。
成功した時の喜びは、料理の醍醐味です


このレシピの隠れスター食材は、じゃがいも。
いんげんとじゃがいもは煮物にしても美味しい仲良しコンビ。
ベーコンとも合うので、この料理を美味しくしてくれています。

この日の献立も野菜ばかり(笑)
・いんげんのクリーム煮
・セロリときゅうりのツナサラダ
・揚げごぼうのサラダ
・とうもろこし&いんげん

セロリとツナのサラダ。定番ですね!
この日はわさびとめんつゆを隠し味に。
ちょっと大人な味が後を引きます


ささがきごぼうを素揚げしてレタスにトッピングしたサラダ。
揚げた牛蒡がウマウマです。

野菜ばかりだけど、こういう食事が一番スキです

主人と息子は知らんけど・・・
先ほどリンクでつないだ「2月料理教室を振り返って」
3月に書いた記事ですが、今と現状が変わりすぎてて泣きそうになりました。
皆さんと楽しく料理して、気兼ねなくおしゃべりしていたあの頃は遠い昔のように感じます。
しかし、気持ちは何も変わっていません!
気軽に来ていただいて、料理を楽しんで頂く場所。
それが、Bring Kitchenです。
現在のレッスンは試食なしの持ち帰りレッスンを実施中です。
プライベートレッスンなので、今日のレシピや献立もリクエストでお受けしております。

レシピブログさんにもレシピがありますので、気になる料理があれば、一緒に作りましょう

ブログDMやホームページから、お気軽にご相談下さいね!
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます


料理教室ランキング
にほんブログ村