週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

秋の味覚

秋の味覚かぼちゃ。
20200915かぼちゃペパー23
芋・栗・かぼちゃは秋を代表する味覚。
そして女子が大好きな野菜たち。

以前にも書きましたが、我が家は芋・栗・かぼちゃは不人気。
主人と私があまり好きではないので、息子も食べる機会が少ない。
お願いしている宅配の野菜にもさつま芋は入れないでくれとリクエストしてます。すみません・・・

たまに料理してInstagramにのせると「好き派」と「苦手派」に反響が分かれて面白い。
意外と苦手な方多いのには驚きました。

今日、ご紹介するレシピは、そんな「苦手派」の方も思わず唸るレシピ★

「なにこれ!この味好き
と、主人に言わしめたお味です(笑)
20200915かぼちゃペパー14
メープル×バターの最強コンビに、ブラックペパーをたっぷり!
大人が楽しむかぼちゃレシピですよ


スパイス使い切り料理レシピ
スパイス使い切り料理レシピ  スパイスレシピ検索
頂いた「GABANブラックペパー」で作りました!


時間:20分
材料(二人分)
・かぼちゃ 1/4個(300g
・バター 20g
・サラダ油(揚げ油) 適量
調味料
GABANブラックペパー 小さじ1
・メープルシロップ 大さじ2
・塩 少々
20200915かぼちゃペパー1
20200915かぼちゃペパー2
作り方
1.    かぼちゃは一口大の角切りに切る。
20200915かぼちゃペパー3
2.    ボウルにメープルシロップとGABANブラックペパー、塩を加えてよく混ぜる。
20200915かぼちゃペパー5
3.    かぼちゃを180度の油で軽く焦げ目がつくまで揚げる。
20200915かぼちゃペパー4
4.    油を切ったかぼちゃとバターをボウルに加えて、かぼちゃの熱でバターを溶かす。
20200915かぼちゃペパー8
5.    よく混ぜて和えたら完成。
20200915かぼちゃペパー10
ポイント
かぼちゃの熱でバターを溶かします。

20200915かぼちゃペパー9
こんな感じにバターをかぼちゃとかぼちゃで挟んで溶かします。
20200915かぼちゃペパー10
溶けたらよーくまぜまぜして、全体に絡めます。
20200915かぼちゃペパー18
ブラックペパー小さじ1はかなりの量があります。
私も最初「大丈夫か!?」と、思ったけれど、これがドンピシャ!
20200915かぼちゃペパー23
かぼちゃ、メープルシロップ、バターの優しい味を、ガツンとブラックペパーが〆てくれます。

甘いのに刺激がある。
まさに禁断の大人味

20200915かぼちゃペパー12
この新しい味をぜひとも試してみて頂きたい!
苦手な方も、お好きな方も楽しめるレシピですヨ


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

秋の味覚の栗。
もちろん作るのは・・・
20191007_143643
 / 栗ごはん \

20191007_144630
おこげもできて上手に炊けました!

この栗は、息子が「友達の友達のお兄さん」からもらったもの。
いったい誰から頂いたのか母はわからず、お礼も出来ずじまい。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

〇〇君のお友達のお兄さん、
大きな栗をどうもありがとう!


・・・さて。

栗ごはんを作るには、かっっった~い皮を剥かなくてはなりません。
何を隠そう、じつは人生初の栗仕事。
下処理の方法も知らず、ネットで検索(笑)

なぜ人生初って、妊娠するまで栗が食べれなかったから。
そうです。苦手な食べ物。
20191007_143652
なにがダメってすべてダメで

砕いた栗が入った「もなか」をうっかり口にしてしまい、
栗のカケラだけ口から飛び出したほど。
(叫びました。ぎゃぁぁぁって・・・)
20191007_144556
人生の転機←大げさ。が訪れたのは妊娠中。
妊娠中は嗜好が変わると言うけれど、私の場合はまさにそれ。

どうしてもどうしてもどうしても!
「モンブラン」と「チョコレートアイス」が食べたくて。
通いに通った「銀座みゆき館」と「サーティーワン」(笑)

いまでは食べれるけれど、やはりさほど口にはしないので、
これが人生初の栗仕事となりました。
20191004_213542
栗の処理は早ければ早いほど良いらしいので、頂いた夜に処理。

ええ。お気づきですね?
20191004_213550
飲んでます

栗仕事のお供はアルコール(笑)
実山椒の時も
20190601_212449
ラッキョウの時も
20190601_222824
手仕事のお供はアルコール
酔う前にお仕事を終わらせますヨ!

20191007_195118
ほっくほくに炊けた栗ごはんを主役に用意したおかずはミルフィーユ鍋!
何度も書いていますが、息子の大好物。
20191007_195101
かなり食べるので、ぎっちぎちに詰めてます(笑)

20191007_195104
我が家はポン酢の用意はしないので、レモン×めんつゆのタレで。
これが美味しいの

20191007_195054
素揚げした牛蒡をのっけたサラダも用意。
20191007_195019
栗ご飯定食に出来上がり

副菜は失敗のアレと、玉こんにゃく。
今回仕込みの作り置き料理はコチラ↓から。

「仕込んだ作り置き料理のご紹介」
ささ・・・どうぞどうぞ

20191007_195044
主人や子供をはじめ、おすそ分けした主人のご両親や、
私の母(特に大喜び)家族がみんな喜んでくれて作った甲斐がありました。

ま、私は食べていないけれどね。←オイ。


ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

やっぱり苦手・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ