週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

紫蘇

紫蘇の香りが甘酢に合う、なんとも美味しいチキン。
202000601チキン甘酢17
これは主人の大好物。

作る度に「うまいなぁ・・・」
と、唸らせます(笑)

日頃、喧嘩もぜず夫婦円満な我が家。

でもね。

最近、ちょっとだけイラつくことが。
せっかくの家族に好評のレシピなので、主人に対してのグチはレシピ後に書きます。

まずは、レシピにお付き合いくださいませ


時間:20分
材料:2人分
・鶏もも肉 2枚(500g
・新玉ねぎ 1/2個(130g
・紫蘇 10枚
・ミニトマト(飾り) 3個
・ごま油 大さじ1
調味料
・砂糖 大さじ1
・酒 大さじ2
・醤油 大さじ2
・米酢 大さじ1
下味
・塩 少々
GABANホワイトペパー
作り方
1.    鶏もも肉に下味をつける。
202000601チキン甘酢5
2.    新玉ねぎと紫蘇は粗目のみじん切りにする。
202000601チキン甘酢6
202000601チキン甘酢7
3.    フライパンを中火にかけてごま油を入れ、鶏もも肉を皮目から焼く。
202000601チキン甘酢8
4.    焦げ目がついたらひっくり返し、蓋をして弱火で5分程度焼く。
202000601チキン甘酢9
202000601チキン甘酢10
5.    中火に戻し、新玉ねぎ  酒、砂糖を加える。

202000601チキン甘酢12
6.    紫蘇、醤油、米酢を加えて全体を絡めるように焼く。
202000601チキン甘酢14
202000601チキン甘酢15
7. 
皿に盛りつけ、ミニトマトを飾ったら完成。
202000601チキン甘酢16

ポイント
新玉ねぎはサッと炒め、食感を残すようにします。
ソースを絡めるように焼き仕上げます。

202000601チキン甘酢20
下味の胡椒は、ぜひホワイトペパーを使ってくださいね!
チキンソテーが「お店の味」っぽくなるのはホワイトペパーのおかげと気づいた最近。

ブラックペパーでは出せない、優しい風味が鶏の旨味に合います!

ギャバン ホワイトペパー 19g まとめ買い(×5)

価格:2,189円
(2021/5/31 11:13時点)
感想(0件)


私はGABANさんを愛用
202000601チキン甘酢22
照りっと仕上がったチキン。
フライパンひとつのラクラク調理ですヨ!
202000601チキン甘酢24
甘酸っぱい味付けに、紫蘇の爽やかな香りがなんとも美味
ごま油で焼くので、中華の要素も入り、コクがあります。
202000601チキン甘酢26
粗目にきった新玉ねぎもいい感じ






ね。


冒頭に書いた主人へのちょいイラつきなのですが。
それは朝食。

コロナでテレワークが始まった主人。
週2回は在宅で仕事をするので、朝食は家族そろって頂けるようになりました。

それは嬉しい事なんだけど。


忙しい朝。
普段子供に食べさせるだけなら、鮭ご飯に目玉焼きの適当メニュー。
しかし、主人がいるとお味噌汁をご所望。

いやね。

「味噌汁作れ!」
とは、言いませんよ?

でも長年連れ添っているとなんとなくわかるもんで、作らなければ文句は言われないけど、
出せば「うまいなぁ・・・」とCMバリの感想。
202000601チキン甘酢19
このチキンと同じ感想です。ハイ。

ご飯チンして、
ご飯のお供(納豆やら鮭やら)用意して
目玉焼きやきつつ
味噌汁作る。

これ、結構な労力で、キッチンでバタバタしている私を横目に
悠長に「ZIP」を見続ける主人。
 
それがさ、なんにもしない人なら諦めも付くのですが、
最終的には手伝ってくれるんですよ。

「え?いいじゃない」
と、思われた方には申し訳ないですが、

いったい、
いつになったら、
手伝ってくれるの???


と、思いながら
料理を進める
イライラ感

 ↑ これが私の地雷です。


これがテレワークの朝の日常。

ちなみにね、お昼ご飯は
まったくイラついた事はない。

なぜなら、
手伝う前提がないから。


これは私が悪い?
それとも主人が気が利かない!?

まさにコロナ禍になってから襲った我が家の事情です。。。


くだらない妻の心情にお付き合いくださいまして、ありがとうございます。
最後は、お口直し的な感じで、この日の献立で〆たいと思います。
202000601チキン甘酢27
・紫蘇甘酢チキン
・かぼちゃのスコップコロッケ
・焼きそら豆
・グリーンサラダ

20200529スコップコロッケ24
先日レシピをご紹介した「かぼちゃのスコップコロッケ
今度はじゃがいもバージョンをレシピにしようと思案中です★
202000601チキン甘酢30
大好きな焼きそら豆。
魚グリルで焼くだけですが、私にとってごちそう

この時期のお楽しみです。
202000601チキン甘酢31
サラダはもちろん適当です。


それでね。
202000601チキン甘酢33
この写真に入り込んでいるパンらしきもの。
202000601チキン甘酢3
 / 塩パン \

みてみて。
この不格好な焼き上がり(笑)
202000601チキン甘酢2
 / ぷく~ \

先日から手を出している「粉もの」
梅雨の時期が近づてきてから、パンを焼きたくてしょうがない。
202000601チキン甘酢1
毎回、毎回、一期一会のパンに心を躍らせています。

パンに癒しを求める今日この頃・・・
あまりイラつかないようにしたいと思います(笑)

ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アレンジ無限大♪冷ややっこ」コーナーにレシピを掲載中!


連日グチグチすみません。
梅雨なのはわかってるんです。

わかってはいるのですが・・・

うっとおしいんですけど!
20200626_112925
我が家の空気清浄機の湿度計
84%


縮毛矯正をかけているのに、髪の毛は
「もあもあ」 ←この表現わかる方は同士!

先日も触れた洗濯物問題とも毎日戦っているし、さっさ終わってほしい!!

こう不快指数が高いと、無くなるはずの「食欲」なのですが、
一向に無くなる気配はナシ!

今もランチを終えてお腹おっぱいなのに、夕ご飯は何食べようかで頭がいっぱい(笑)

私の食欲は留まることを知らないのですが、今日のレシピはこの季節に合わせてさっぱり「冷奴」
紫蘇やら紫玉ねぎやらを使った「香味だれ」をレシピにしたのですが、これが超絶美味しくて!!

元は、お肉に合わせて考えた「香味だれ」だったのですが、豆腐も美味しい!
っていうか、豆腐が美味しい!!

刻むだけなので簡単に出来ますヨ


時間:10分
材料:(二人分)
・絹豆腐 1丁(350g)
・紫蘇 6枚
・紫玉ねぎ 50g
・生姜(おろしたもの) 小さじ1/2
ハウス おろし生にんにく 少々
調味料
・米酢 小さじ2
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
・砂糖 小さじ1
作り方
1.豆腐をペーパータオルでくるみ、重しをして水切りをする。
20200527_164919
2.紫蘇はみじん切りにする。
20200617_170913
3.紫玉ねぎもみじん切りにし、水にさらした後、塩(ひとつまみ・分量外)で揉んでおく。
20200617_170606
20200617_171117
4.ボウルに紫蘇、水気を絞った紫玉ねぎ、おろし生姜、ハウスおろし生にんにく、調味料を加えてよく混ぜ合わせる。
20200617_171704
20200617_171805
5.豆腐を皿に盛りつけて香味だれをかけたら完成。
20200617_174847
イント
玉ねぎは塩で揉み、良く絞ってから合わせます。
豆腐はしっかりと水切りします。
水切りに電子レンジを使用する場合は、ペーペータオルに2重でくるみ。、食品ラップはせずに600Wの電子レンジに1分半かけるだけます。



20200617_174700
一見、さっぱりというか、爽やかに見えるのですが良い仕事しているのが
おろしにんにく!

生姜や紫蘇など、もとからクセの強い食材たちを見事にまとめ、いい感じのパンチのあるあるたれにしてくれています!

今回使用の「ハウス おろし生にんにく」はスパイスアンバサダーで頂きました
20200426_112223

あと、絶対外せないのがあと外せないのが紫玉ねぎ!
20200617_174711
普通の玉ねぎでも美味しいのですが、薄い紫色が紫蘇の緑と映えて可愛いの
ストックしておくと便利な食材ですヨ!
20200617_174805
うっとしい季節に食べたくなる冷奴。
香味野菜や、スパイスでアレンジ無限大です



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日は1日雨の予報。
洗濯物は乾燥機任せなので楽チンなのですが、今一つ気分はどんより・・・

これから梅雨なので、こんな日ばっかりなんだろうな。
外出も考えちゃう今だし、気分転換が出来ない・・・。


そ・ん・な・と・き・は・!

やっぱり料理で気分転嫁するしかない

しかも簡単なヤツ(笑)
20200614_163345
はい。
火を使わないサラダ(笑)

コツもそんなにないのですが、ドレッシングが好みの味に出来たのでご紹介
どんより気分をサラダで気分転換しましょ!


時間:10分
材料(四人前)
水菜 70g
・紫蘇 6枚(15g
・きゅうり 1/2本(100g)
・紫玉ねぎ 1/4個(50g
ドレッシング
・ハウス ねりからし 小さじ1
・米酢 大さじ2
・めんつゆ 大さじ1
・ごま油 小さじ1
・ゴマ(白) 小さじ1
20200614_155745
作り方
1.水菜は3㎝程度の長さに切る。
20200614_160954
2.紫蘇ときゅうりは細切りにする。
20200614_161026
20200614_161004
3.紫玉ねぎは薄くスライスし、水にさらす。
20200614_160526
4.ボウルに野菜を入れて水を注ぎ、水の中でよく混ぜ合わせたら水を切り、皿に盛る。
20200614_161308
20200614_161219
20200614_163345
5.ボウルにハウス ねりからし、米酢、めんつゆを入れてよく混ぜ合わせる。
20200614_161832
6.ごま油を少しずつ加えながらよく混ぜて、最後にゴマを加える。
20200614_162158
20200614_162343
ポイント
水の中で野菜を混ぜ合わせると、まんべんなく混ざり合い、シャッキリと仕上がります。


使用した「ハウス ねりからし」はスパイスアンバサダーで頂いたものを使用しています。
20200614_163241
刻んで盛りつけるだけのサラダですが、丁寧に作ればご馳走です。(私の中では)
 ↑ 主人と息子はそうでもない。
20200614_163743
からしの効いたドレッシングはパンチがあり、野菜も気分も「シャキ!」とさせてくれます。
からしとごま油が美味しい
20200614_163819
紫蘇の爽やかさも良いんですよ~

紫蘇の美味しさと、ピリッとするドレッシングでいくらでも食べれそう!
お箸でワシワシと頂いちゃいます。

うっとしい天気を一瞬忘れさせてくれますヨ!
一瞬だけですが・・・。


あと個人的に好きなのが、紫玉ねぎ
20200614_171859
差し色にピッタリな淡い紫色。
我が家では常備野菜のひとつです。

この日は、野菜ばかりの食卓(笑)
20200614_171822
♢とうもろこしと細切りたけのこのバター醤油炒め 
♢水菜と紫蘇のサラダ からしドレッシング
♢スモークサーモン


昨日登場したとうもろこしと細切りたけのこのバター醤油炒め20200614_171833
バター醤油で炒めた細切りたけのこはボリュームがあり、お肉等が入っていなくても満足感があります。

スモークサーモンは皿に盛りつけるだけ
20200614_171930
スモークサーモンよりケッパーが主役だったりする(笑)

ケッパーの和名って「トゲフウチョウボク」っていうらしい。
(wikipediaより。)

トゲ風・・・!?
なんだそら・・・

20200614_163241
毎日摂りたい生野菜は、どうせなら美味しく頂きたいですね。
気分が少しだけ晴れるサラダで、梅雨時期の食事を楽しみましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「おうち飲みを楽しむ♪我が家の定番おつまみ」コーナーにレシピを掲載中!20190901_175442
竹輪×チーズ×紫蘇
ぜったい美味しい組み合わせ

この料理の素晴らしいところは二つ。

生で食べれる食材ばかりなので、火の通りを気にしなくてよい。
油跳ねがしない。←重要!

見た目から想像できる作り方ですが(笑)
レシピのご紹介です。


時間10分
材料(二人分) 
        

・竹輪 5本

・チーズ(スティックタイプ) 5本

・紫蘇 5枚

・餃子の皮 5枚

・サラダ油

20190901_174422

作り方

1.竹輪に縦に切れ目を入れる。 


2.切れ目からチーズを入れる。
20190901_174442

3.紫蘇を巻きつけてから餃子の皮で巻く。
20190901_174720
20190901_174901

4.180℃の油で揚げる。
20190901_174938

5.餃子の皮にうっすら焦げ目がついたら完成。

ポイント 

生でも食べれる食材ばかりなので、揚げの目安は餃子の皮の様子で大丈夫です。

20190901_175518


作り方も想像できるけど、味も想像通りのお味(笑)
20190901_175750
紫蘇がポイントで、やっぱり入れたほうが断然に美味しい!
20190901_175442
さっと作れるおつまみで、おうち居酒屋★
今晩もこれで飲みたいな


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

久しぶりのモニター当選。
今回は「マルちゃん焼そば 塩3人前」
20200317_102542
おなじみマルちゃんの焼そば。
うちの焼そばは子供の頃から「マルちゃん」と決まっていて、もう何十年も食べ続けている商品

そして今回は塩焼そばのモニター!!!

我が家と言えば塩焼そば。
もう何度ブログに書いたことか・・・

なんて嬉しい企画。
ウッキウキで参加です

東洋水産×レシピブログ」の モニターコラボ広告企画に参加中!
アレンジ焼そばレシピ
アレンジ焼そばレシピ

頂いた「マルちゃん焼そば 塩 3人前」で作りました。


時間10分
材料(二人分) 
        

・マルちゃん焼そば 塩 2玉

・豚コマ肉 120g

・紫蘇 20枚

・水 100ml

調味料

・マルちゃん焼そば付属調粉末ソース 2袋
下味
・酒 小さじ2
・塩 少々

・片栗粉 適量

20200316_160814

作り方
1.豚コマ肉に下味をつける。
20200316_161116

2.紫蘇は飾り分(5枚程度)は千切りにし。残りは手でちぎる。
20200316_161419
20200316_161409

3.フライパンにサラダ油を入れてを中火にかける。
20200316_161903

4.豚コマ肉を広げながら焼く。
20200316_162016

5.焼そば麺と水を加えて麺をほぐしながらよく炒める。
20200316_162130
20200316_162124

6.弱火にして付属粉末ソースを振りかけ、よく混ぜ合わせる。
20200316_162248

7.中火に戻し、紫蘇を加えて軽く炒めたら皿に盛りつける。
20200316_162334

8.飾り用の紫蘇をのせて完成。
20200316_164008
ポイント 

豚コマ肉に片栗粉をつけることにより柔らかに仕上がります。

紫蘇を入れたら火を通しすぎないようにします。


20200316_164050
コク旨な塩味の美味しいことよ・・・
ソース味とは全く異なり、さっぱりしているけれどコクがあります。
「赤穂のましお」を100%使用しているそうで、塩の旨味が広がります。
20200316_163720
紫蘇はもっと入れて良いと思うほど!
塩味じゃなきゃ出せない味です
20200316_163741
ひと手間かけて片栗粉をまぶした豚コマ肉は柔らかでやっぱり美味しい!
飾り用の千切りの紫蘇ですが家庭で食べる際に要らなければ、
実は包丁要らず
20200316_163818
ささっと済ませたいお昼などにピッタリなレシピですヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日は漬物レシピのご紹介です✩
20191222_111048
・・・・地味???

見た目から想像のできるお味なのですが、ちょっとした裏切りが(笑)
紫蘇と一緒につけるのですが、これが風味が上がって美味しい!

調理工程も少ないので、簡単ですよ!

静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いたセルリー(セロリ)で作りました


時間10分(漬ける時間は含まず)
材料(4人前)

静岡県産セルリー(茎) 2本(200g

・紫蘇 3枚

調味料

塩 適量

・酒 400㏄

・醤油 400㏄

1.セルリーはピーラーで筋を取り、一口大のぶつ切りする。
20191204_101931

2.軽く塩でもむ。

20191204_102534

3.鍋に酒、醤油を入れてひと煮たちさせ、紫蘇を入れる。

20191204_102359
20191204_102448

4.チャック付きビニール袋に3.と水気を絞ったセルリーを入れる。
 空気を抜いてチャックをし、冷蔵庫で保管。
20191204_103846

ポイント 
先に塩で揉むことにより、水分を軽く抜いてから漬けます。 

  

20191222_111053

大き目のぶつ切りにするのもポイントで、ポリポリと歯ごたえが楽しいんです

20191222_111021
ほんのり紫蘇の風味が良いんです
地味な見た目ですが、つい箸が伸びちゃいますヨ!



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日参加したイベントから日本酒ブームな私🍶

作り置き料理の仕込みもなんとなく、
日本酒のつまみになるようなものばかり(笑)

昨日仕込んだ作り置き料理で美味しかったのが
竹輪とたらこの柚子和え
20191201_134917
火を使わずにすぐに作れる簡単レシピ。
今夜のおつまみにどうですか~

時間(10分)
材料(二人分) 
        

・竹輪 3本

・たらこ 30g

・紫蘇 3枚

・柚子 1/2個

調味料

・酒 小さじ1

・塩 一つまみ
20191201_133414

り方
1.竹輪は縦半分に切った後、斜め薄切りにする。

2.紫蘇も縦半分に切った後、細切りにする。
20191201_134012

3.ボウルに絞った柚子の果汁、酒、塩、たらこを加えてよく混ぜる。
20191201_133555
20191201_133618
20191201_133728

4.竹輪、紫蘇を加えて和えたら完成。  

20191201_134030

ポイント

たらこの皮の部分が気になる方は取り除いてください。

          

20191201_134940
柚子と紫蘇と二つも香るものを使うずるいレシピ(笑)
竹輪もたらこも独特のコクがあるので、お酒に良く合います!

20191201_134751
写真のお酒は「北秋田」
スーパーで手に入る大吟醸の中で、一番美味しいと思います。

知ったきっかけは主人の実家。
秋田県出身のお義父さんにご馳走になったのが始まり。

フルーティーなお味なので、日本酒を日頃飲まない女子にもオススメですよ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

たらこの「皮」
好きなのは私だけ・・・?!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190613_192725
こんがり揚がったヒレカツ

柔らか~く仕上がった秘訣は作り置き。
カットして軽く手でたたき(潰し?)お酒と塩で漬けておきます。
20190609_125731
豚ヒレ肉はブロックで買うのがお得!
カットは面倒ですが脂身が少ないので後処理は楽です。

この時のブロックは600円くらいだったかな?
10枚程度取れました

今回は揚げましたが、焼いても美味
軽く粉をはたきケチャップとソースを絡めればご飯泥棒です(笑)

どっちにしようか悩みましたが、主人のリクエストでヒレカツに決定!
20190613_193101
・ヒレカツ
・コロコロポテト
・わかめサラダ
・大根と人参の味噌汁
・ごはん


20190613_192820
サラダには紫蘇をたっぷりと!

この夏はまさに紫蘇バブル(笑)
20190613_150604
お義母さんから送られた鉢植えの紫蘇。

鉢植えなので株は増えはしないけれど未だ収穫ができる優秀苗
しかも苗をくれたのに定期的に紫蘇をくれるお義母さん。

さ・ら・に!

そんな事情を知るわけのないお隣のマダムからも大量の紫蘇が贈られるというありがたい話。
会うたびに必ずくれる優しいお隣さん。
ありがとう!

とってもうれしいのですが、
有難いのですが・・・

息子は食べるわけもなく夫婦二人で消費する日々。
20190613_192840
これは紫蘇ナシの息子用サラダ。

濡らしたペーパータオルに包んでおくと日持ちはしますが、
食べても食べても一向に減らない紫蘇。
20190821_180830
料理の彩に使ってみたり、紫蘇醤油なんぞ作りってみたりしてせっせと消費。
20190831_115419
これすっごく便利!
お蕎麦のつゆに入れるとすんごく美味しいです。

この紫蘇醤油で食べてももちろん美味しいのヒレカツ。
ですが今回は普通にソースで。
20190613_192806
このピッチャーがお気に入り

20190613_193241
厚く切ったので160℃の温度設定で揚げ始めました。

20190613_193310
お酒と塩で漬けてあるので、
さっくり柔らか


20190613_193345
ソースをかけてウマウマです!

20190613_192758
けっこうなボリュームですが息子は3個をペロリ!
キャベツも残さず食べてくれたら満点なんだけどね(笑)

余ったカツは次の日登場!
20190614_201336
豚とピーマンのバジル炒め
・残りのヒレカツ
・さつまいもと胡桃のシナモンサラダ
・ごはん

このあたり↓
と使っています。
33

今回の作り置き料理の詳細は ↓コチラ
 仕込んだ作り置き料理のご紹介。
  ささ、どうぞどうぞ

20190614_201135
ヒレカツはここにいますよ~!
トースターでチン!と温めました。

20190614_201317
豚バラ肉の味付けは砂糖とナンプラー。
バジルを入れてエスニック風です。

自信作のさつまいもと胡桃のシナモンサラダ
20190609_100228
今日もこれから作ってレシピを完成させます。
今、レーズンを足そうか悩み中・・・・

20190613_192713
2日楽しんだ豚ヒレ肉。
美味しゅうございました★


この日も「ヒレカツ」の献立
節約レシピもご紹介です!



ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

レシピが続いたので、今日は作り置き料理の続きをご紹介
20190207_193021
♢鶏つくね
♢蓮根のはさみ焼き
♢茎ワカメのソテー
♢茹で小松菜
♢具だくさん汁
♢しょっぱいうどん


今回の作り置き料理の詳細は ↓コチラ
 仕込んだ作り置き料理のご紹介。
  ささ、どうぞどうぞ


息子の夕ご飯。
20190207_193335

こちら主人の夕ご飯。
20190207_193428

いったい、どこがちがうって?

小松菜の位置か???


いいえ。 
これが↓ ちがいます。
20190203_151146
 / 紫蘇つくね \

つくねを作ろうと思ったときに、真っ先に浮かんだ紫蘇つくね。

これが食べたくて作ったようなものなのですが、
小2の息子には、まだ紫蘇は無理。


1回目の焼きの様子。
20190203_145455
紫蘇×4、プレーン×1、チビ×1

紫蘇1個と、チビは、
私の試食として速攻消えました。

紫蘇うまーい!!

2回目の焼きは、チビばかりで。
20190203_150144
スプーンでタネをすくって、ポンポンおいていきます。

20190203_161750
たくさん焼けましたよ~!
20190203_151836
これね、軟骨も入ってて、すんごく美味しいの!

もっちりした鶏ひき肉に、コリコリの軟骨。

「つくね」と名乗るには、軟骨が入っていないと
許せないので、たっぷりと軟骨入れましたヨ!

フードプロセッサーで混ぜていくだけ。
なので、すんごく簡単!
後日、レシピ載せます。

そのままでも美味しいつくねを、さらに・・・
20190207_193059
 / チーズトッピング \

ちょっと焦げた!?

20190207_193028
主人の分もチーズ

そして、今日の主食は・・・
20190207_193441
息子のリクエストでしょっぱいうどん。

たいしたのもではないです。
冷凍讃岐うどんに、めんつゆをぶっかけただけ。

これが息子が大好きで、よく作ります。

私はこれにマヨネーズをかけるのがスキ

20190207_193134
微妙に、個数や組み合わせを変えてワンプレート。

美味しくいただきましたヨ!


ランキング参加はじめました
初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします



人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ