週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

豆腐

秋になると楽しみにしているのが「柿」を使った白和え。
始めて母が食卓に出したときは、美味しさに驚きました。
20201123白和え19
この柿を使った白和えは、どこかの懐石料理で出されたものと言っていました。
バブル恩恵者の母は、当時外食の女王で1日1回は必ず外食をしていたように思います。
お店を経営していたので、お付き合いも多かったのでしょう。
美味しいお店に行くと、必ず私たちを連れてってくたものです。
20201123白和え27
もともと母の白和えは美味しくて、定番は柿ではなくて人参。
青菜もその時々に手に入るもので作っていたと思います。

甘くて、でも塩も効いていて、まだ料理をさほどしなかった私は
「何が入ってるんだろう??」と、思っていました。

「母直伝」と言ってますが、大雑把な母が細かく計量するはずもなく、かつ、私に料理を教えるはずもないので、ざっくりと入っているものを教わってレシピにしました。

今回の青菜は福島県産のしゅんぎくで。
甘い柿と、しゅんぎくのほろ苦さが美味しい白和えです。


レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いた福島県産のしゅんぎくで作りました!


時間:15分
材料(4人分)
・福島県産しゅんぎく 1/2株(70g
・絹ごし豆腐 1丁(300g
・柿 1/2個(60g
・白ごま 大さじ1と1/
調味料
・砂糖 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
・塩 小さじ1/
20201123白和え1
作り方
1.    豆腐は水切りをしておく。
20201123白和え3
2.    春菊は耐熱皿に入れて電子レンジにかける。
  (6
001分20秒)
   水に取り熱を取ったら2㎝程度の幅に切り絞っておく。
20201123白和え4
20201123白和え5
20201123白和え6
3.    柿は皮を剥いて細切りにしておく。
20201123白和え7
4.    白ごまはフライパンで煎り、すり鉢に入れて擂る。
20201123白和え8
20201123白和え9
20201123白和え10
20201123白和え11
5.    調味料を入れて混ぜ、豆腐を加えたらすりこ木で潰すように和える。
20201123白和え12
20201123白和え14
20201123白和え15
6.    春菊と柿を加えて和えたら完成。
20201123白和え16
20201123白和え17
ポイント
豆腐の水切りはしっかりとします。

20201123白和え23
豆腐の水切りは面倒ですが、料理をする1番初めの作業にして他の作業を進めます。
今回は、りんごを使って重しに。
20201123白和え3
実は最初は柿を使ったのですが、重さが足りない気がしてりんごに変えました(笑)
20201123白和え2
ウエイト不足の柿。
残念!
20201123白和え25
優しい美味しさの白和え。

かつて主人はこの良さがわからず、手をつけてくれませんでした。
それが、歳をとったものです。
いつからか「うんま」の声に変わりました。

かれこれ30年の付き合いなので、嗜好も変わるのは当然。
美味しさを共有出来て、この料理を作る楽しみも増えました。
20201123白和え23
母から教わった「我が家の味」
息子にも伝わるといいな・・・。
20201123白和え24
今のところ食卓に出しても、
息子は手も付けませんけどね(笑)

ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アレンジ無限大♪冷ややっこ」コーナーにレシピを掲載中!

連休3日目。

大雨になった東京(西部)
大雨だし、コロナだし、どっこも行けない連休。

ここまで来ると笑えてくる。
ちなみに、今は昼過ぎ。

スッピン眼鏡です!!

今日は親たちに差し入れをしようと思っているけど、外は大雨で出るにもちょっと・・・

私たちに輪をかけて外に出れない親たち(主人両親+私の母)
気持ちもふさぐので、自粛期間から「専属Uber Eats」になった私。

せめて美味しい物を食べて欲しいけれど、そろそろネタ切れ。
地元の美味しいもの+偏食の私の母(主人の両親は何でも食べれる)

ハードルは高い。
あぁ・・・今日は何を貢ごうか・・・


前置きが(愚痴)が長くてすみません。
今日のレシピは冷奴アレンジ。

先日の「香味やっこ」「キムチー奴」に続いて第3弾!

「茄子やっこ」です★
blog22
炒めた茄子と長ネギをのっけた
温×冷のコンビ

シンプルですが、これがうんまいのよ・・・
では、作り方です


時間:20分
材料(2人分)
・木綿豆腐 1丁(350g
・茄子 1本(80g
・長ねぎ 15㎝(50g
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 大さじ1
blog1
作り方
1.    木綿豆腐はペーパータオルに包み、重しをして水切りをする。
blog2
2.    茄子は縦半分に切り、薄めの半月切りにし、水にさらした後、水気をよく切る。
blog3
blog4
3.    長ネギは縦半分に切った後、斜め切りにする。
blog5
4.    フライパンにごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら茄子と長ネギを入れて炒める。
blog6
5.    全体がしんなりとしたら、酒、めんつゆを入れて全体が絡まるように炒める。
blog7
blog8
6.    木綿豆腐を食べやすい大きさに切り、皿に並べる。
blog9
7.    豆腐の上に5.をトッピングしたら完成。
blog17
ポイント 
豆腐は一口で口に入る大きさに切ると、見た目も可愛く、食べやすいです。
豆腐の水切りはしっかりとします。


blog32
豆腐の切り方は重要で、箸で持ち上げられるサイズに切るのをこだわりました(笑)
blog22
シンプルだけど美味しいのよ・・・(2回目)
blog11
トッピングの茄子の炒め物は、たくさん作って作り置くと便利です
夏場はよく作っておいて、うどんやそうめんに入れて食べてます。
blog23
便利惣菜にもなる冷奴アレンジ
おススメですヨ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アレンジ無限大♪冷ややっこ」コーナーにレシピを掲載中!


連日グチグチすみません。
梅雨なのはわかってるんです。

わかってはいるのですが・・・

うっとおしいんですけど!
20200626_112925
我が家の空気清浄機の湿度計
84%


縮毛矯正をかけているのに、髪の毛は
「もあもあ」 ←この表現わかる方は同士!

先日も触れた洗濯物問題とも毎日戦っているし、さっさ終わってほしい!!

こう不快指数が高いと、無くなるはずの「食欲」なのですが、
一向に無くなる気配はナシ!

今もランチを終えてお腹おっぱいなのに、夕ご飯は何食べようかで頭がいっぱい(笑)

私の食欲は留まることを知らないのですが、今日のレシピはこの季節に合わせてさっぱり「冷奴」
紫蘇やら紫玉ねぎやらを使った「香味だれ」をレシピにしたのですが、これが超絶美味しくて!!

元は、お肉に合わせて考えた「香味だれ」だったのですが、豆腐も美味しい!
っていうか、豆腐が美味しい!!

刻むだけなので簡単に出来ますヨ


時間:10分
材料:(二人分)
・絹豆腐 1丁(350g)
・紫蘇 6枚
・紫玉ねぎ 50g
・生姜(おろしたもの) 小さじ1/2
ハウス おろし生にんにく 少々
調味料
・米酢 小さじ2
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
・砂糖 小さじ1
作り方
1.豆腐をペーパータオルでくるみ、重しをして水切りをする。
20200527_164919
2.紫蘇はみじん切りにする。
20200617_170913
3.紫玉ねぎもみじん切りにし、水にさらした後、塩(ひとつまみ・分量外)で揉んでおく。
20200617_170606
20200617_171117
4.ボウルに紫蘇、水気を絞った紫玉ねぎ、おろし生姜、ハウスおろし生にんにく、調味料を加えてよく混ぜ合わせる。
20200617_171704
20200617_171805
5.豆腐を皿に盛りつけて香味だれをかけたら完成。
20200617_174847
イント
玉ねぎは塩で揉み、良く絞ってから合わせます。
豆腐はしっかりと水切りします。
水切りに電子レンジを使用する場合は、ペーペータオルに2重でくるみ。、食品ラップはせずに600Wの電子レンジに1分半かけるだけます。



20200617_174700
一見、さっぱりというか、爽やかに見えるのですが良い仕事しているのが
おろしにんにく!

生姜や紫蘇など、もとからクセの強い食材たちを見事にまとめ、いい感じのパンチのあるあるたれにしてくれています!

今回使用の「ハウス おろし生にんにく」はスパイスアンバサダーで頂きました
20200426_112223

あと、絶対外せないのがあと外せないのが紫玉ねぎ!
20200617_174711
普通の玉ねぎでも美味しいのですが、薄い紫色が紫蘇の緑と映えて可愛いの
ストックしておくと便利な食材ですヨ!
20200617_174805
うっとしい季節に食べたくなる冷奴。
香味野菜や、スパイスでアレンジ無限大です



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アレンジ無限大♪冷ややっこ」コーナーにレシピを掲載中!

夏の食卓に欠かせない冷奴。

刻みネギに鰹節。
お醤油をちょっとかけて・・・

なんていう、食べ方はしません。

いきなりですが、豆腐が大好きな私。
いつも通り、ちょっと変態的なこだわりがありまして・・・
ご興味ない方はレシピまですっ飛ばしてください。


まず・・・

醤油を上からかけない。
豆腐とは水分を多く含む食材なので、上からかけると醤油は薄まります。
それがゆるせない(笑)

なので。

醤油は別皿で用意した刻みネギにかける。
醤油が染みたネギをのせて食べる。
これだと、簡易のネギ醤油となりとても美味。

最後。

鰹節はのせない!
これは完全に個人の嗜好(笑)
ワタシ、カツオブシ、ニガテナノ・・・


くだらない話にお付き合いいただき、ありがとうございます。
では、レシピです!
20200527_170422

時間:10分
材料(二人分)

・絹豆腐 1丁(350g
・キムチ 60g
・とろけるチーズ 30g
20200527_164743
作り方
1.豆腐をペーパータオルでくるみ、重しをして水切りをする。
20200527_164919
2.鉄板にアルミホイルを引き、キムチを平らに置く。
20200527_165214
3.キムチの上にチーズをかけてトースターで5分焼く。
20200527_165455
20200527_170204
4.豆腐を皿に盛り、3.を上からかけたら完成。
20200527_170317
ポイント 
豆腐はしっかりと水切りします。
水切りに電子レンジを使用する場合は、ペーパータオルに2重でくるみ、ラップをせずに600Wの電子レンジに1分半かけます。

20200527_170422
このレシピの最大の難関は焼いたキムチを豆腐の上にのせる作業!
フライ返しを平行に入れて、持ち上げて豆腐にのせます。

なので、キムチを広げる大きさはフライ返しの大きさにするとやりやすいかと・・・

んな、めんどくせぇ
「焼かなくてもいいじゃね?」
20200527_170723
とも思えるのですが(笑)

でもね。

アツアツのキムチにとろーりチーズ。
んで、中の豆腐が冷たい


このコントラストががたまらないの
20200527_170524
キムチ×チーズ×豆腐
単純な組み合わせだけど、ちょっとしたひと手間でウマウマなレシピに
20200527_172251
副菜にあると嬉しいですよ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近、とんと作っていない作り置き料理。

タイトル詐欺(←理由はこの日に語っています。)
にもほどがあるのですが、作り置きをしていた頃によく作っていた煎り豆腐。
20200326_162643
我が家はカレー味が定番で、豚肉と合わせます。
副菜的なポジションなのに、ボリュームがあって、我が家の男どもに人気

ちょい面倒くさい豆腐の水切りも電子レンジで時短。
簡単に作れる常備菜ですヨ!


時間20分
材料(四人分)
・木綿豆腐 1丁(350g
・豚バラ肉 50g
・長ネギ 50g
・卵 1個
・サラダ油 大さじ1
調味料
・カレー粉 小さじ1/
・塩 ふたつまみ
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ1
20200326_160838

作り方
1.豆腐の水抜きをする。
 豆腐をペーパータオルで2重にくるみ、ラップをせずに電子レンジにかける。
 (600W 2分30秒)
20200319_161105
2.豚バラ肉と長ネギは2㎝程度の幅に切る。
20200326_161544
20200326_161554
3.卵は溶いておく。
20200326_161602
4.フライパンを中火にかけて温まったら豚バラ肉を入れる。
20200326_161801
5.片面を焼き、ひっくり返したら長ネギを加える。
20200326_161831
6.長ネギがしんなりとしてきたら木綿豆腐を手でちぎって入れる。
20200326_162023
7.豆腐の表面に焦げ目がついてきたら、カレー粉、塩、酒、めんつゆを加える。
20200326_162119
20200326_162151
8.卵を全体にかかるように回し入れて火を止める。
20200326_162220
9.大きく混ぜ合わせたら完成。

ポイント
豆腐の水切りは電子レンジを活用し時短になります。

豚の脂が美味しいので、ぜひバラ肉で作ってみて下さい。

20200326_162847
ちょっと焦げた豆腐とネギが美味しいんです
何気ない料理なのですが、こういうのが1品あると安心します。
20200326_162831
豚バラ肉は50gぽっきり。
実は、もっとお肉の量を増やして作ったこともあるのですが、そうするとちょと主菜の色が濃くなります。

もちろん、美味しいのですが目指したのは副菜となる常備菜。
豚バラ肉がちょっぴり入っているのをつまむのが楽しいです。←変態・・・?
20200326_162643
私はもっぱらつまみですが、ご飯にも合いますヨ
作り置きの常備菜にぜひ



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

茹でるだけでもサイコーに美味しいブロッコリー。
20191205_173806
もちろんお供はマヨネーズが最高なのですが、
今日は少しだけ工夫を・・・

20191205_172724
お豆腐を使ったディップなのですが、
がっつりマヨネーズよりもさっぱりといただけます♪

混ぜるだけの簡単ディップのご紹介です!


静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いたブロッコリーで作りました

時間10分
材料(二人前)
静岡県産ブロッコリー 1株(160g
・お好みの根菜
 今回は蓮根 80g
・絹ごし豆腐 70g
・たらこ 30g
調味料
・マヨネーズ 小さじ2
・めんつゆ 小さじ1

1.ブロッコリーと根菜は固めに茹でる。
 鍋に水を入れて中火にかけ、沸騰したら塩(分量外)と蓮根を入れる。
 1分茹でたらブロッコリーの茎の部分を入れる。
 ひと煮たちしたら小房の部分を入れて10秒で全て引き上げて水気を切る。

2.ボウルに豆腐を入れてマッシャーで潰す。
20191205_172724

3.マヨネーズ、めんつゆを加えて滑らかになるまで混ぜる。
20191205_172925

4.タラコを加えてよく混ぜたらディップの完成。
20191205_173059
20191205_173228
5.皿にブロッコリーと根菜を盛りつけ、ディップを添える。

ポイント 

ブロッコリーと根菜はワンポット調理で時短です。

野菜は水にさらしません。

固ゆでにし、予熱で火を通します。


20191205_173333
じつはこのソースはパスタで考案したもの。

パスタだとソースとして伸ばす要素の食材をもう一つを入れるのですが、
ディップにするなら、この仕上がりが最高です!

ブロッコリーによく絡んで美味しいんですよ♪
20191205_173838
組み合わせる根菜はお好みで・・・
大根や人参を一緒に蒸した蒸し野菜にも合いますよ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190930_094906
無性に辛いものが食べたくなって作ったピリ辛味の玉こんにゃく。

味付けにはコチュジャンを使用しています。

コチュジャンは糖質が高いのと、まだ息子が辛いものが食べれないので
常備している調味料ではないのですが、
どうしても、どうしても!
コチュジャンのあの辛さが欲しくなり、わざわざ購入(笑)

食材に玉こんにゃくを選んだのは、もちろんダイエット目的!
と、言いたいところですが、息子用に甘い味付けにするのにも
作りやすかったからです★

今回使用した玉こんやくはカラフルもの。
20190930_095724
Instagramのコメントで発覚したのですが、このようなカラフルな玉こんにゃくは
どこでも売っている訳じゃないんですね?

こんにゃく芋の生産シェア90%が群馬県なので、関東圏で中心に売っているよう。
近所のスーパー等で手軽に手に入るので、全然知らなった・・・

見た目も可愛い玉こんにゃくはフーディストアワード2019で頂いた
ミツカン 八方だしで煮ています

フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:20

材料(二人分)

・玉こんにゃく 350g

・鷹の爪 2本

・水 200

調味料

・ミツカン 八方だし 大さじ1

・砂糖 大さじ1

・コチュジャン 小さじ1/2

・ごま油 小さじ1
20190930_090946

作り方
1.玉こんにゃくのあく抜きをする。
 お湯を沸かし、沸騰したら玉こんにゃくを入れて2分煮る。
 お湯を切ってあく抜きの完成。

2.鍋に水と鷹の爪を入れて中火にかける。
20190930_093347

3.沸騰したら玉こんにゃくと砂糖を加えてひと煮たちさせる。
20190930_093540

4.八方だし、コチュジャンを加え落し蓋をして6分煮る。
20190930_094358

5.汁気がなくなってきたらごま油を加えて強火にする。
20190930_094507

6.鍋をころがすように回し味を絡めて完成。

ポイント
最後にごま油を入れることで香り良く仕上げます。



20190930_095019
狙い通りの味になって大満足!

ちなみに息子には甘い味付け。
20190930_153512
砂糖を気持ち多くしています。
こちらも美味しい!

辛いの→甘いの→辛いの
と、連続食いしちゃいました(笑)

ヘルシー食材のこんにゃく。
作り置きもきくので便利ですよ~


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190926_164202
定番の揚げ出し豆腐。
少しだけ秋の気配を入れたくてエリンギを添えました。

味付けは「本格料理だし」 ミツカン 八方だし

水とわってひと煮たちさせるだけ
簡単で美味しい揚げ出し豆腐の完成です!

フーディストアワード2019で頂いたミツカン 八方だし便利です
フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:20

材料(二人分)

・絹豆腐 1丁(300g)

・エリンギ 2本

・海苔 1/4枚

調味料

・八方だし 大さじ1

・水 120㏄

・片栗粉

作り方

1.豆腐は水切りをし4㎝程度の大きさに切る。

2.エリンギは1本を4等分(大きければ6等分)にし1.5㎝程度の幅に切った海苔を中心に巻く。

3.豆腐に片栗粉をまぶす。

4.180℃に熱した油で豆腐とエリンギをきつね色になるまで揚げる。
20190926_162654

5.八方だしと水を鍋にかけてひと煮たちさせる。

6. 4.に5.をかけたら完成。

ポイント
海苔を巻く糊付けは水で溶いた小麦粉を使用しています。


20190926_164320
海苔をひと巻きしたエリンギが少しだけ馳走にしてくれます。

20190926_164247
美味しい八方だしで簡単おうちごはん。
おススメです


【他の八方だしを使ったレシピ】
鮭と牛蒡の炊き込みご飯
スタミナモロヘイヤ
スタミナ★豚バラ蓮根炒め

この3品で食卓が整います


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

そろそろ八方だし無くなる

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190223_200936
 / 大盛 \
 
20190223_200905
どーんと盛られたパスタ。

先日はブルスケッタで登場いただいたマッシュルームのペースト。
今回はパスタに変身です★
20190217_162116

今回の作り置き料理の詳細は ↓コチラ
 仕込んだ作り置き料理のご紹介。
  ささ、どうぞどうぞ

20190223_200945
レンチンしたマッシュルームのペーストと、ざく切りのトマト。
茹でた麺にオリーブオイルとともに和えたスパゲティ。

自分でいうののナンですが・・・
絶品です!

一時期、マッシュルームブームが来てて、
ドクロマッシュルームとかの名作を産んだんだけど、
やっぱり、このペーストが一番スキ
ちなみにドクロじゃないマッシュルームはこちら。

20190217_162536
今のところ、ローストチキン、パスタ、ブルスケッタ、
あと、オムレツの具として活躍いただきてます。

あと、どんなアレンジできるかしら~


20190223_200853
大盛パスタはもう1種類!

20190223_201035
 /TA・RA・KO \

ド定番・たらこのスパゲティ。

たらこのスパゲティを作るとき、結構迷いませんか?
「バター」にするか、「マヨネーズ」にするか。

どちらも美味しくて、迷っちゃうのですが、
いずれにしても、太りそう(笑)

20190223_200917
まぁパスタを食べようとしているところで糖質的にアウトなのですが、
でも、少しでもヘルシーにと思うのが女心・・・

と、言うことでソースは「豆腐」で作っています。
たらこ、豆腐、牛乳(豆乳でも)を混ぜて作ります。

油分を入れないと、どうしても麺がくっつくので、
そこはバター、マヨネーズで、オリーブオイルなど、
少量の油分を麺に絡めて、そこへたらこ豆腐を投入。

20190223_201042
豆腐効果で、とってもしっとり仕上がります~

20190223_200926
あとはしっかり野菜もとって・・・・

って、そもそもこの大盛
20190223_201028
20190223_201035
豆腐でヘルシー感や、女心語ったって、
これは、痩せる気ゼロでしょう。


ランキング参加はじめました
初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします



人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪



この量、家族3人分ですから!


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190220_190856
◇豆腐と牛肉のオイスターソース炒め
◇しらたきと卵のシンプル炒め

◇茹で小松菜
◇具だくさん汁
◇デンマークご飯

これぞ作り置き料理!
すべて電子レンジで温めただけ。

この間は、「焼くだけ。混ぜるだけ。」の夕ご飯。
そして今回はチンするだけ。
次回はどうなるんだろう・・・(笑)


このあたり↓ を使って夕ご飯。
33

今回の作り置き料理の詳細は ↓コチラ
 仕込んだ作り置き料理のご紹介。
  ささ、どうぞどうぞ


◇デンマークご飯
・・・ごめんなさい。
もちろん、旗立てただけです。
20190220_190905
insutaglmにPostするときに焦って調べた国旗名。
うちになんであったのかは不明です・・・。
(買った覚えナシ!)


20190220_190915
盛りつけてチンってするだけの日なら、
おつゆだって、お鍋を使いたくない。
っつうことで、スープボウルに盛りつけ。

20190220_190930
メインの◇豆腐と牛肉のオイスターソース炒め

牛バラ肉に、細切り人参、もやしを入れた焼肉ですが、
20190217_155114
甘めのオイスターソース味に、木綿豆腐を入れたので、
やさしい味に仕上がりました。

20190217_155048
ご飯にも、お酒にも合います!

あとは、私が愛して止まない ↓コレ
20190220_191038
/しらたきと卵のシンプル炒め\

これ、おいしい。おいしい。おいしいの!
20190216_142359
乾煎りしたしらたきに、めんつゆで味をつけて卵を入れただけなんだけど、
おいしいの!←しつこい。

会社員時代に、しょっちゅう行っていた定食屋さんの
日替わり小鉢メニュー。
20190216_143249
日替わりのメイン1種類と、定番メニューの焼き魚か、生姜焼き。
メニューは確か3択だったかな?
納豆一つ50円、卵一つ50円みたいな、そんなお店だった。

気のいいお母さんと、近所の主婦の方で経営されているような
小さなお店だったけど、好きだったな。

くそ忙しい仕事の合間に、気の合う仕事仲間と食べるランチ。
楽しい思い出です。
20190216_144107
今では、我が家の常備菜。

作り方を教わった訳ではないけれど、
お母さんと同じ味なはず。

七味を山ほどかけて食べると、止まらなくなりますヨ!

20190220_190905
温めただけの夕ご飯。
楽ちんで最高

ランキング参加はじめました
初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします



人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪



仕事してないのに作り置き料理。

「なんでしてんの?」
と、たまに聞かれます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ