週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

野菜たっぷり

塩焼きそば 
相変わらず我が家は塩焼きそばひとすじ!
20210503焼きぞば20
今日ご紹介のレシピは、我が家の大定番。
海老とほうれん草の組み合わせ

なんと、こう見えてほうれん草は1束(一袋?)入っています!
20210503焼きぞば13
 / モリモリ \

フライパンにいっぱいのほうれん草でも、あっという間にこんな量になります。
20210503焼きぞば14
 / ペシャン \

カルシウムが豊富なほうれん草は、子供にたっぷりと食べさせたい!
大好きな焼きそばなら、残さずに食べてくれます。

そして、プリプリに仕上げる海老!
20210503焼きぞば17
写真の海老はお安~い「バメイ海老」
この量で400円くらい。

お安い海老でも、丁寧に下処理して別に炒めてあげるとプリっぷりに仕上がります
20210503焼きぞば21
では、詳しい作り方です。
お付き合いくださいませ


時間:20
材料(三人分)
・焼きそば麺 3玉
・海老 200g
・ほうれん草 1束(200g
・玉ねぎ 1/2個(100g
・ごま油 大さじ2
調味料
・中華だしペースト 大さじ1
・酒 大さじ2
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20210503焼きぞば1
作り方
1.    海老は片栗粉を振り、水を加えてよく混ぜたら、洗い、水気をよく拭く。
20210503焼きぞば2
20210503焼きぞば3
20210503焼きぞば4
20210503焼きぞば5
2.    ほうれん草はざく切りにし、玉ねぎは繊維に沿って切る。
20210503焼きぞば6
20210503焼きぞば7
3.    焼きそば麺は電子レンジで加熱する。
   (600W 1分半)
20210503焼きぞば8
4.    フライパンを中火にかけたら、多めのごま油で海老を炒め、一旦取り出す。
20210503焼きぞば9
20210503焼きぞば10
5.   
同じフライパンで玉ねぎを炒める。
20210503焼きぞば11
6.    玉ねぎに油が回ったら、ほうれん草と塩、黒胡椒を入れて炒める。
20210503焼きぞば12
20210503焼きぞば13
20210503焼きぞば14
7.    ほうれん草がしんなりとしてきたら、焼きそば麺を加え、酒、中華だしペーストで味付けをする。
20210503焼きぞば16
8.    海老を戻し入れて、全体を炒めたら完成。
20210503焼きぞば17
ポイント
麺を電子レンジで加熱することにより、ほぐれやすくなります。
海老は安価な「バナメイ海老」を使用しています。
丁寧に下処理をする事で、
プリプリに仕上げます。

20210503焼きぞば18
今までブログに載せた「焼きぞばレシピ」を数えたら、ざっと8個ありました。
そのほとんどが塩焼きそば。

ソース味は1個もありません(笑)
20210503焼きぞば26
我が家では、ソース味の焼きそばは屋台の味。
コロナのせいで、お祭りが中止なので、しばらく食べていない。
久しぶりに作ろうかな?
20210503焼きぞば20
今回使用した玉ねぎは新玉ねぎちゃん。
甘くて美味しい!
大きめに切りました。
20210503焼きぞば23
具材のバランスが良くて、本当に美味しい!
あの量のほうれん草も、なんなく食べれちゃいますヨ!

主食がメインの献立はこんな感じにしました。
20210503焼きぞば36
・たっぷりほうれん草とプリプリ海老の焼きそば
・蕪のエスニックサラダ
・牛すじじゃが
・サラダ


蕪のエスニックサラダはレシピにしたので、後日ご紹介として・・・

・牛すじじゃが
20210503焼きぞば30
これ、すんごく美味しかった!
塩味で牛すじをコトコトにて、仕上げにバターを落としました。
20210503焼きぞば31
トロトロの牛すじに、ほっくりじゃがいも。
そしてバターの香り

なんでレシピにしなかったんだろう。

今度、きちんとレシピにしたいと思います・・・。
20210503焼きぞば33
サラダはパプリカをのせて彩に。
20210503焼きぞば28
焼きそばなどの主食が主役の日の献立は家族の食いつきが違います(笑)
どうしても炭水化物が多くなるので、野菜は意識して多めにしました。
20210503焼きぞば21
手軽に作れる焼きそば。
今度は、どんな具材で作ろうかな



ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クリスマスも終わり、いっきに「年末!」って感じですね。

我が家の大掃除は、ちょいちょい始めています。
私が住んでいる羽村市は、資源ごみや危険物、プラスチックなどは月に1度の回収なので、
ごみスケジュールに
合わせて大掃除!

20201228豚バラ豆もやし12
豆もやしラブ


クローゼットの断捨離がずっとしたくて、やっと実行。
部屋の半分を埋まる洋服などを手放しました。

会社員時代に着ていた服はほとんど処分。
年齢的にちょうど手持ちの服が合わなくなってきた時期なので、迷わず処分しました。

おかけで、クローゼットはスッキリ!
洋服の買い足しも、無駄なくできるようになったので、やってホント良かった

そうすると、止まらなくなる片づけの勢い(笑)

階段下の収納や、納戸にもワゴンを買い足して整理整頓!
すっきりして、取りやすくなり、
ちょう気持ちいい
20201228豚バラ豆もやし16
にんにくは1片入ってガッツリですヨ★


ずっと気になっているキッチン周りもやりたいのですが、これは家具の買い足しになるので迷い中。
すっきりと、おしゃれで機能的な収納を探し中です。

ゴミ箱上ラック 高さ180 DGR-800H ゴミ箱 ラック ごみ箱 レンジ台 レンジボード 食器棚 隙間 収納 キッチン おしゃれ 背面収納 山善(YAMAZEN) 【送料無料】

価格:15,299円
(2020/12/27 11:56時点)
感想(22件)


今、悩んでいるのがコレ↑

ゴミ箱が入るのを探しています。
もうこれは来年の課題ですネ!


そんな、部屋の片づけにも力が入る年末。
イベントも続くし、ご飯はさっと作れて、体に元気をくれるものが良い。

そんな時は、野菜をたっぷりと使った炒め物が1番!
20201228豚バラ豆もやし9
食物繊維が豊富な「豆もやし」を使って、炒め物に。
にんにくをガッツリと入れるのが、ポイントです!


時間:15分
材料(2人分)
・豚バラ肉 150g
・豆もやし 1袋(250g)
・にんにく 1
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20201228豚バラ豆もやし1
作り方
1.    豚バラ肉は2㎝程度の幅に切り、下味をつける。
20201228豚バラ豆もやし2
20201228豚バラ豆もやし3
2.    にんにくはみじん切りにする。
20201228豚バラ豆もやし4
3.    フライパンを中火にかけて、ごま油とにんにくを入れて、豚バラ肉を炒める。
20201228豚バラ豆もやし5
20201228豚バラ豆もやし6
4.    豚バラ肉に火が通ったら、豆もやしを加える
20201228豚バラ豆もやし8
20201228豚バラ豆もやし9
5.    調味料を加えて、全体が混ざるように炒めたら完成。
20201228豚バラ豆もやし10
ポイント
豚バラ肉を加えたら、にんにくは上にのせるようにして焼くと焦げなく、美味しく仕上がります。
お肉はハサミを使って切るとまな板が要らず、洗い物が減ります。

20201228豚バラ豆もやし2
お肉はハサミで

これは一応レシピなので、バットに入れていますが、ぜひ、買ってきたままのトレーの上で切っちゃって下さい。

忙しい年末年始。
まな板なんて出してられっか!
の、勢いで(笑)


そして。
にんにくはお肉の上へ
20201228豚バラ豆もやし7
焦げちゃお味も見た目も台無し。
お肉の上に逃がしてあげましょう
20201228豚バラ豆もやし11
なんでもない炒め物ですが、ご馳走続きの胃には野菜たっぷりが嬉しいもの。
にんにくでパワーもチャージ★

お箸でつかんでワシっと食べたい
20201228豚バラ豆もやし18
ご飯にも、お酒にも合います。
家族みんなでワシワシ食べて欲しいな


ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

炭水化物の摂りすぎがきになるスパゲティ。
もともとは貧しいイタリアの人が、少ないお肉でも美味しくお腹いっぱいに食べれるように考えた料理とのこと。

知恵が生み出した文化なので納得ですネ!
20201020小松菜パスタ22
もう日本にもすっかり定着したパスタ。

昭和の名作「ナポリタン」に始まり、「たらこスパ」や、「和風スパゲティ」などなど、コンビニでも最低3、4種類は常時ある、今や国民食。
20201020小松菜パスタ16
今日、私がご紹介するのは、小松菜とツナ缶を使ったスパゲティ。

和風寄りな食材ですが、小松菜とツナの相性は抜群!
そこにアンチョビとにんにくを加えることで、コクのあるスパゲティに仕上げました

スパゲティはモニターで頂いた「ピエトロ AGNESI(アネージ)スパゲティ」を使用。
ツルツル、シコシコな麺は、一段と美味しいく仕上げてくれますヨ!


今年も参加します!
フーディストアワード2020
フーディストアワード2020



時間:20分
材料(2人分)
・ピエトロAGNESI(アネージ)スパゲティ1.7mm 200g
・小松菜 1束(200g
・ツナ缶 1個
・にんにく 5g
・アンチョビペースト 小さじ1
・オリーブ油 大さじ1
調味料
・塩 少々
・黒胡椒 少々
・オリーブ油(仕上げ用) ひとまわし
20201020小松菜パスタ1
作り方
1.    小松菜は3センチ程度の幅のざく切りにし、茎の部分と葉の部分に分けておく。
20201020小松菜パスタ2
2.    にんにくはみじん切りにする。
20201020小松菜パスタ3
3.    鍋に湯を沸かし、塩(分量外・適量)を加えて表示時間より1分短く茹でる。
20201020小松菜パスタ4
4.    フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて弱火にかける。
20201020小松菜パスタ5
5.    にんにくから香りがしたら、アンチョビペーストとツナ缶をオイルごと加える。
20201020小松菜パスタ6
6.    全体を炒めたら小松菜の茎の部分を加える。
20201020小松菜パスタ7
7.    小松菜の茎に油が回ったら、葉と塩、黒胡椒を加えて炒める。
20201020小松菜パスタ8
8.    小松菜の葉がしんなりとしたら、茹で上がったスパゲティを加え、オリーブ油をひと回しかける。
20201020小松菜パスタ9
20201020小松菜パスタ10
20201020小松菜パスタ11
9.    全体を混ぜながら炒めたら完成。
20201020小松菜パスタ12
ポイント
アンチョビもツナ缶も塩分が含まれるので、塩は控えめにします。
スパゲティの茹で汁は軽く切る程度にすると、茹で汁で全体が絡みやすくなります。

20201020小松菜パスタ20
実はカルシウムの多い小松菜。
1人前半束は楽に食べれちゃうので、体にも良いですヨ
20201020小松菜パスタ18
ツナとアンチョビのコクがスパゲティ全体に広がり、美味しいのなんの!
「和」な野菜の小松菜を使用していますが、醤油味の和風スパゲティとは違って、しっかりとイタリアンです。
20201020小松菜パスタ15
野菜がたっぷりなのは、女性には嬉しいもの。
罪悪感ナシにペロリといちゃってください
20201020小松菜パスタ20
ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

令和2年2月「第55回肉用牛枝肉共励会」
チャンピオン牛
2020092810月アンバサダー6
福島牛

こちらを贅沢にもワンプレートに!
20200930福島牛ワンプレ13
お肉も野菜もバランス良く!

って、贅沢すぎやしない!?
しかも、これランチに頂いたワンプレート。

今年最大の贅沢ランチ
20200930福島牛ワンプレ19
美味しい福島牛肩ロース肉は、深みのある「黒酢」でを使って味付け。

前もって合わせておく「合わせ調味料」なので、味付けは一発!
お肉の焼き上がり加減を逃しませんヨ★


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー


頂いた福島牛(黒毛和牛)肩ロース肉で作りました!


時間:25分
材料(二人分)
・福島県産
福島牛(黒毛和牛)<肩ロース> 150g
・ピーマン 1個(50g
・えのきだけ 1袋(100g
・おろしにんにく 小さじ1/
・ごま油 小さじ1
合わせ調味料
・酒 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ1
・黒酢 大さじ1
付け合わせ
・サニーレタス 40g
・トマト(小) 1個(60g
20200930福島牛ワンプレ2
作り方
1.    ピーマンはヘタと種を取り、6等分に切ったら水に取る。
20200930福島牛ワンプレ3
2.    えのきだけは軸を落とし小房に分け、半分の長さに切る。
20200930福島牛ワンプレ4
3.    ボウルに合わせ調味料を入れて混ぜておく。
20200930福島牛ワンプレ5
4.    フライパンにごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら福島牛を重ならないように並べて焼く。
20200930福島牛ワンプレ6
5.    軽く焦げ目がついたらひっくり返し、えのきだけとおろしにんにくを加える。
20200930福島牛ワンプレ8
6.    混ぜながら炒め、えのきだけがしんなりとしてきたら、ピーマンと合わせ調味料加えて全体がよく絡むように炒める。
20200930福島牛ワンプレ9
7.     手でちぎったサニーレタスと、くし切りにいたトマトを、ご飯と一緒に皿に盛る。
20200930福島牛ワンプレ10
8. 6.を盛りつけて完成。
20200930福島牛ワンプレ16
ポイント 
味付けはあらかじめ混ぜておく合わせ調味料なので、焦らずに作れます。
牛肉から水分が浮いてきたらひっくり返す目安です。
20200930福島牛ワンプレ7
コレです↑

こんな感じに水分が沸いてきたら、ひっくり返します
20200930福島牛ワンプレ21
肉質が柔らかく、脂の刺し加減が絶妙な福島牛肩ロース肉。
黒酢の深い味わいで牛肉の旨味を引き立てます。

さっぱりとしながらも、牛肉の美味しさを堪能
20200930福島牛ワンプレ17
えのきだけとピーマンもしっかりとお肉の美味しさを引き立ててくれました。

肉汁を吸ったえのきだけの美味しさよ・・・
この味を瓶詰のなめ茸のように売っていたら絶対に買うワ(笑)
20200930福島牛ワンプレ13
在宅ワークの主人の為に作ったのですが、わずか5分で完食★

気持ちわかるわ・・・
だってこれよ?
20200930福島牛ワンプレ25
ご飯包み

チャンピオン牛をご飯包み。
こんな贅沢ある!?
20200930福島牛ワンプレ11
後にも先にもないと思われる贅沢ワンプレート。
幸せなランチになりました


チャンピオンの福島牛は楽天さんで購入可能です。
年末に向けて贅沢しちゃおうかな

送料無料 国産黒毛和牛A4A5等級 肩ロースすき焼用500g 福島牛 ギフト 贈答用 クラシタロース 牛肉 和牛 キャンプ 肉

価格:4,999円
(2020/10/5 11:53時点)
感想(44件)



ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト




 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

主催する料理教室で、リクエスト№1の料理。
焼売。
20200729_165141
生徒の皆さんに「美味しい!」と言って頂ける自慢のレシピ
研究したんですよ・・・。

そんなドヤ顔の焼売を、福島県産の茄子とコラボさせました★
20200807茄子焼売29
 / 茄子焼売 \
テッテレー♪

旬で美味しい茄子を土台に使い、もちろん餡にも茄子を練り込んだ野菜たっぷりのヘルシー仕上げ。
包むのも簡単なので、普通の焼売より簡単に作れますよ!


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いた茄子でのレシピです


時間:30
材料(12個程度)
・福島県産 茄子 3
・豚ひき肉 150g
・玉ねぎ   60g
・焼売の皮 12枚
調味料
酒 小さじ2
砂糖 小さじ1

・ごま油 小さじ2

片栗粉 さじ1/2

・塩 小さじ1/2
・片栗粉(玉ねぎ用) 適量

20200807茄子焼売1
作り方
1.
茄子の皮を所々剥き、1㎝程度の幅に切り、水にさらし灰汁を抜く。
 太さが均一な個所のみ土台に使用する。
20200807茄子焼売2
20200807茄子焼売3
20200807茄子焼売11
2.    フードプロセッサーに玉ねぎと、茄子の端っこの細い部分を入れて、みじん切りにし、片栗粉をまぶしておく。
20200807茄子焼売4
20200807茄子焼売5
20200807茄子焼売6
3.    同じフードプロセッサーに豚挽き肉と調味料を入れ、混ぜ合わせる。

20200807茄子焼売7
20200807茄子焼売8
4.    刃を外し、玉ねぎと茄子を加えてヘラでよく混ぜる。
20200807茄子焼売9
20200807茄子焼売10

5.  土台となる茄子の上に肉ダネをのせて、焼売の皮をかぶし、形が整うように軽く握る。

20200807茄子焼売13
20200807茄子焼売15
20200807茄子焼売16
6.    沸騰した蒸し器で6分~7分蒸して完成。
20200807茄子焼売17 (1)

ポイント

今回はフードプロセッサーを使用していますが、手ごねにすると肉感が強くなります。
また、電子レンジか蒸し器で調理するかでも食感と仕上がりが異なってきます。 

20200807茄子焼売25
コロンと可愛い仕上がり
皮を上からかぶせて形を整えるだけなので、コツ要らずです(笑)
20200807茄子焼売13
20200807茄子焼売15
端っこの茄子も具材として入れているので、野菜がたくさんでふんわりしています。20200807茄子焼売29
豚肉の旨さを吸った茄子も最高
20200807茄子焼売26
焼き茄子には興味を示さない息子も、これならモリモリ(笑)
野菜が苦手な子供でも喜んで食べてくれますヨ!
20200807茄子焼売35
少し透けた茄子の色が色っぽい(笑)
茄子の色素成分は「ナスニン」って言います。

ナスニン。

ちょっと笑っちゃう響きですが、成分は素晴らしく、動脈硬化防止や抗がん作用が期待されるそうです。
※高橋書店 ・「あたらしい栄養学」より。

体を冷す効果もあるので、この酷暑にバンバン食べたい野菜です!
20200807茄子焼売18
体にも優しくて、美味しい焼売。
ぜひ、試してみて下さいね!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「新米の季節♪ごはんが進むおかずアイデア」コーナーにレシピを掲載中!

「豚バラ茄子」

想像しただけで美味しい(笑)
20200415_164806
ツヤツヤに仕上がった豚バラ茄子はお甘めのオイスターソース味
ご飯が進むヤツです!

美味しく仕上げるポイントについてはアンダーラインを引きますね!
このレシピで炒め物上手になったら嬉しいな


時間15分
材料(二人分)
・豚バラ肉(薄切り) 130g
・茄子 2個(150g
・ピーマン 1個(50g
・おろしにんにく 少々
・鷹の爪 1本
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200415_162355

作り方
1.豚バラ肉は適当な大きさに切る。
20200415_163151
2.茄子は縞模様になるように皮を剥き、縦半分に切った後に斜め2センチ幅に切り、水にさらす。
20200415_162812
20200415_162907
20200415_163200
3.ピーマンはヘタと種を取り、縦半分に切った後に乱切りにし、水にさらす。
20200414_160627
20200415_163211
4.フライパンを中火にかけてごま油と鷹の爪を入れる。
20200415_163325
5.豚バラ肉を重ならいように入れて軽く焦げ目がつくまで焼く。
20200415_163429
6.片面に焦げ目がついたらひっくり返し、水気を切った茄子を加える。
20200415_163525
7.茄子に油が吸ったら酒、砂糖を加え、よく絡まるように炒める。
20200415_163704
8.水気を切ったピーマン、オイスターソース、塩、黒胡椒を加える。
20200415_163735
9.フライパンをあおるように炒めたら完成。
20200415_163821
ポイント 

豚バラ肉から出る油を茄子に吸わせます。

フライパンをあおり、しっかりと炒めると照りが出て美味しそうに仕上がります。
20200415_164844
お酒と砂糖をしっかりと炒めて、最後にあおる。
これがツヤツヤに仕上がるポイントです!
20200415_165631
それと・・・


茄子の皮を剥くだけでちょっとだけプロっぽく仕上がります(笑)20200415_164715
ご飯必須の悪魔なおかず。
食べすぎ注意ですヨ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

冷凍のむき身あさりを使ったクラムチャウダー。
20200401_163546
大粒で存在感が抜群です

これからが旬のあさり。
殻付きの生あさりも素敵なのですが、砂出しの必要もない手軽なむき身はやはり便利。

必要な分だけ使え、保存が効く有難い存在です。

あさり 1kg ボイル 殻なし 無添加 柔らかく旨味があり、良いダシが出ます!簡単便利なむき身。【あさり 業務用 あさりごはん クラムチャウダー ボンゴレ 味噌汁 バター炒め 深川めし むき身 冷凍 築地 レシピ】r

価格:1,280円
(2020/4/14 11:33時点)
感想(2件)



むき身でも美味しい出汁がしっかりと出て、美味しいクラムチャウダーになりますよ!


時間20分
材料(四人分)
・あさり(冷凍・むき身) 100g
・じゃがいも 1個(150g
・人参 1/2本(120g
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・おろしにんにく 少々
・バター 10g
・小麦粉 大さじ2
・牛乳 500㏄
調味料
・塩 小さじ1/4
・黒胡椒 少々

20200401_160026

作り方
1.じゃがいも、人参、玉ねぎは1㎝角の大きさに切る。
20200401_161001
20200401_161016
20200401_161025
2.鍋にバターを入れて、溶けたら人参と玉ねぎを入れて炒める。
20200401_161226
20200401_161255
3.油が回ったら塩をひとつまみと黒胡椒を少々加えて、蓋をして2分火を入れる。
 (ときどき混ぜて下さい。)
20200401_161341
4.じゃがいもとあさりを加えて混ぜ炒める。
20200401_161636
5.全体が混ざったら蓋をして更に1分火を入れる。

(ときどき混ぜて下さい。)

6.バターを加えて火を止める。
20200401_161830
7.バターが溶けたら小麦粉を振り入れて、混ぜ合わせる。
20200401_161854
20200401_161911
8.牛乳を少しづつ加えて混ぜ合わせる。
20200401_161942
9.とろみがつき始めたら火を再びつけて、混ぜながら残りの牛乳と塩、おろしニンニクを加える。
20200401_162120
10.全体が混ざったら蓋をして1分煮たら完成。
20200401_162324
ポイント 

野菜は大きさをそろえて切ります。

あさりは火を通しすぎると硬くなりますので、煮すぎないようにします。

20200401_163200
まだ冷える日が多いので、あったかスープの存在は有難いです。
しかも、美味しいパンを添えればランチにもピッタリ!

仕込んでおいて損はないですヨ(笑)
20200401_163013
クリームスープは手がかかるように思えますが、コツさせ掴めばものすごく便利な存在。
先日ご紹介した「魚肉ソーセージのクリームスープ」と作り方は、ほぼ一緒です。

分量を変えれば、シチュー、グラタン、すべて作れちゃいます
20200401_163208
給食がなくなって、酪農家の方々も困っています。
少しでも、消費につながればいいな・・・。

そして、ニュースで見たのですが、潮干狩りも今年はできません。
(うちは行ったことも、行く予定もないのですが・・・)

モラルの問題は私がどうこう言える立場ではないのですが、行かなくても春のご馳走を楽しめる方法はあります。
旬のあさりをあえて冷凍のむき身を使ったのも、そんな思いがあって。
けっして安いからじゃないですよ!

手軽に、簡単に、おうちごはんを楽しみましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「酪農乳業界を応援!牛乳・乳製品消費レシピ」コーナーにレシピを掲載中!

常温保存ができる魚肉ソーセージ。
20200408_091206
4本束で200円程度の安定のお値段!
しかも、すぐに食べれる憎いヤツ

マヨネーズをかけて、そのまま食べるのが1番好きなのですが、たまに主役を張っていただく日もあります。
20190416_170712
【レシピ】節約だけど豪華見え♪魚肉ソーセージの春巻き
これ美味しいんですよ~

そんなふり幅のデカイ「魚ニソ。」
今日は優しいスープになって頂きました★
20200406_165425
これがまぁ、素晴らしくて。

なにが素晴らしいって、魚肉ソーセージから出る出汁が素晴らしい!
最後に蓋をして煮るのがポイントで、魔法のように美味しくなります。

ぜひ、煮る前と後で味をチェックしてみてください


時間20分
材料(四人分)
・魚肉ソーセージ 1本
・人参 1/3本(50g
・玉ねぎ 1/2個(50g
・冷凍コーン 50g
・バター 5g
・小麦粉 大さじ1
・牛乳 400㏄
調味料
・顆粒コンソメ 小さじ1/
・ガーリックパウダー 少々
・塩 小さじ1/
・黒胡椒 少々
20200406_161901

作り方
1.人参、玉ねぎはコーンの大きさに合わせたみじん切りにする。
20200406_162615
20200406_162608
2.魚肉ソーセージは5㎜程度の幅に切る。
20200406_162558
3.鍋にバターを入れて、溶けたら人参と玉ねぎを入れて炒める。
20200406_163237
20200406_163314
4.玉ねぎが透明になってきたら魚肉ソーセージとコーンを加えて塩、胡椒を少々(分量外)振る。
20200406_163436
20200406_163509
5.全体に油が回り、炒まったらバターを加えて火を止める。
20200406_163556
6.バターが溶けたら小麦粉を振り入れて、混ぜ合わせる。
20200406_163638
20200406_163646
20200406_163656
7.牛乳を少しづつ加えて混ぜ合わせる。
20200406_163710
8.とろみがつき始めたら火を再びつけて、混ぜながら残りの牛乳を加える。
20200406_163720
20200406_163753
9.顆粒コンソメ、ガーリックパウダー、塩、黒胡椒を加える。
20200406_163859
10.全体が混ざったら蓋をして、弱火で2分煮たら完成。 
20200406_164021
ポイント 

野菜はコーンの大きさを目安にそろえて切ります。
蓋をして煮ることで魚肉ソーセージから出汁が出て美味しく仕上がります。

20200406_165228
野菜の大きさを揃えることで、口当たりが良いスープになります。
20200406_165840
優しいクリーム味に、細かく刻んだ野菜にコーンも忍ばせて
お子様ウケ間違いないスープですヨ!
20200406_170537

んで。

昨日、主宰する料理教室「BringKitchen」の4月5月のレッスン中止をお知らせしました。
昨年より始めて、少しづつですが順調にレッスンさせて頂いていたので、今回のこの状況は非常に残念に思っています。

ですが。

大事な家族、友人、そして地域を守る為に今は我慢の時。

息子も、また1か月の休校となり我慢をしています。
ゲームやYouTUBEがある時代ですが、やはり更に1か月はキツイ。

学習面の不安も募るばかりで・・・。

新学年を迎えても教科書も頂いていない状態では、未来に向かっては何もできず、3年生の問題集をやらせている状態。
夏休みがなくなる可能性の説明を先生から受けているようで、気分がブルーになる材料ばかり・・・。

そして、明日から始まる主人の在宅勤務。

狭い、せまい、せっまーい我が家。
そこに家族勢ぞろいの1か月。

主人の仕事スペースが最大の悩み。
狭い我が家に書斎なんてなく、リビングで仕事するしかない。
しかも、ダイニングテーブルはソファーと組み合わせているので、長時間座る仕事は無理な環境。
20191002_111745
こんな感じ。

私はソファーで長時間作業するのに慣れていますが、主人は無理そう。
しかも、ソファーで2人そろって仕事はそもそもキツイ。
オフィス用の椅子を購入するか!?

息子の勉強問題にも影響が・・・
この1か月の間は午前中に勉強して、午後はダラダラ。
勉強と言っても、私が選んだ問題集やそろばんの課題をやらす程度で、ちょいちょい休憩しつつのゆるゆる勉強。
これを仕事している主人の横でやらせるのは、きっとうるさい。
息子の部屋でやるのが1番だけど・・・

実は学習机がないの。

普通の生活なら、なんの支障もないのに、家具のチョイスや有無が響く今回の外出自粛。
助けて~


多くのご家庭が、同じように「どうしたら・・・」という事を抱えていると思います。
環境面は、もうどうすることもできないですよね

それに・・・

家に居る=食事の問題

これもすごく大きな問題。
先日も書きましたが、テイクアウトや出前の活用はマストです!

「作らなきゃ・・・」と思うくらいなら、
買ったほうが絶対良い。


料理レシピを公開している側の人間なのに、こういう事言うのもナンですが、
こんな非常事態の時は「疲れない」が最優先。
(いや・・・時も?)

買ってきたお惣菜を食べつつ、家族が笑顔になれるような料理レシピの作成を必死で頑張る私・・・。

大丈夫?この料理講師(笑)

20200406_165228
「おうちごはん」を楽しめれば、家族で幸せなはず。
ゆるく「食」を楽しんで、この非常事態を乗り切りましょう!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

肉巻きレシピはたくさんありますが、最近のお気に入りがほうれん草。
20200309_144304
緑が鮮やかなで映えます(笑)
夕食のおかずでメインを張った後は、お弁当にちょこんと
20200310_073207
うん。可愛い

そんな使えるおかずは、ほうれん草の処理が命!
詳しい写真入りでご紹介します★

時間30分
材料(2人分) 
        

・豚バラ肉(スライス) 170g

・ほうれん草 200g

・サラダ油 小さじ2

調味料

・酒 大さじ1

・砂糖 大さじ1

・醤油 大さじ1
20200319_153128

作り方
1.ほうれん草は根の先を落とし、周りを掃除する。
20200319_154341
20200319_154353
20200319_154433
20200319_154521
2.沸騰した湯に塩(適量)を加え、ほうれん草を茹でる。(1分程度)
20200319_155249
3.水に取り、半分に分けて根と葉の部分が逆になるように合わせ、水分をよく絞る。
20200319_155359
20200319_155736
4.半分に切る。
20200319_155856
5.豚バラ肉を並べ、ほうれん草を巻く。
20200319_160133
20200319_160450
6.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れる。
20200319_160524
7.フライパンが温まったら5.を入れて焼く。
20200319_160623
20200319_160828
8.全体にまんべんなく焦げ目がつくまで焼いたら、余分な脂を取り、酒、砂糖、醤油を加えて、絡めながら焼く。
20200319_161131
20200319_161307

20200319_161428
9.食べやすい大きさに切り、皿に盛りつけたら完成。

ポイント
ほうれん草を絞るときに、根と葉を半分ずつ組み合わせてから絞ると根の部分と葉のバランスが整います。
豚バラ肉でほうれん草を巻くときは、きつめに巻きます。


20200309_144309
甘辛な味付けは間違いのないお味
ほうれん草を1束まるまる使うので、野菜がたくさん取れるのも嬉しい。
20200319_154353
ほうれん草は根っこの部分が美味しいので、切り落とす部分は最小限にとどめます。
この方法だと1株がばらけないので、後で絞る際に楽ですヨ!

中に土が入り込んでいることがあるので、茎を開いてしっかりと洗って下さいね。
20200309_144426
お浸しだとマルっと残されることが多いのですが、こうすると息子もペロリと食べてくれます。
子供から大人まで幅広くウケる料理なのが嬉しい

密かに来年のおせち料理にも入れようと企んでいます。 


え?早い??

えぇ。。
1年中料理の事を考えてばかりの料理バカです(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます



 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アスパラ、空豆…グリーンなおかず」コーナーにレシピを掲載中!

旬の野菜「三つ葉」
20200403_150532
親子丼の飾りなどに使われますが、主役になる美味しい野菜。

三つ葉が大好きで、近所の八百屋さんで安く売っていると必ず買います。
サラダもいいし、炒め物も美味しい!

バターとの相性が良いので、今回のレシピはオススメの食べ方です

時間15分
材料(2人分)

・牛こま切肉 100g

・三つ葉 2束(100g

・バター 5g

調味料

・酒 大さじ1

・めんつゆ 大さじ1

下味

・酒 小さじ2

・醤油 小さじ2
20200403_142127


作り方
1.牛こま切肉に下味をつける。

2.三つ葉は5㎝程度の長さに切る。

3.フライパンを中火にかけてバターを入れる。
20200403_142927
4.バターが溶けたら牛こま切肉を広げながら入れて焼く。
20200403_143045
5.ひっくり返して火が通ったら、酒、めんつゆを加える。
20200403_143347
6.めんつゆが全体に絡んだら三つ葉を加えて軽く炒めたら完成。
20200403_143410
20200403_143439

ポイント
三つ葉を入れたら火を通しすぎないようにします。

20200403_150956

三つ葉は3月の料理教室で使う予定でした。
旬なので、美味しい食べ方をレッスンする予定だったのですが・・・
4月に繰り越してますが、現在の状況では難しいですね・・・。

この週末も外出自粛の要請が出ているので、どこにも行かず。
桜も散ってしまうけど、仕方ない。

先週末は見事なまでに「昼飲み」を決めて寝落ち(笑)
その際のおつまみはコレ↓
20200328_133655
買ってきたスーパーのお惣菜とウインナー。

料理講師を名乗ろうと、料理好きを叫ぼうと、毎食作るのはもちろん疲れる。
外食が難しいとなれば、作るか、テイクアウトか、出前の3択。

うまく組み合わせて「おうちごはん」を楽しむのが1番ですね!


今日ご紹介のレシピもフライパン一つで簡単にできます。
20200403_150550
「ご飯作り疲れ」しないように、適当さを入れて今を乗り切りましょう!
他にも調理時間10分以下のカテゴリーもあるので、良かったら参考にしてみて下さいね。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ