週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

「梅雨時期に大活躍♪さっぱりお酢レシピ」コーナーにレシピを掲載中!

「めんどくさレシピ」って・・・

こんなタイトルをつけたくなるほど、工程の多いレシピ。
面倒くさい。

けれど。
だけど!!

男ウケ抜群です!
(調べうちの男ども。主人。息子。)

主人:「ナニコレ、うまっ!」
息子:「お魚が唐揚げ

喜んでくれて母さん嬉しいよ・・・

大好評だったレシピの工程写真は16枚!
お付き合いくださいませ・・・


時間:30分
材料(2人分)
・鯖  2切れ(300g)
・塩 ふたつまみ
・片栗粉 適量
・サラダ油(揚げ油) 適量
ラビゴットソース
・玉ねぎ 1/4個(50g)
・ピーマン 1個(25g)
・ミニトマト 5個
・刻みピクルス 大さじ1
白ワインビネガー 大さじ1
・ガーリックパウダー 小さじ1/
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
・オリーブ油 小さじ2
20200512_155626
作り方
1.鯖の両面に塩を振り、5分程度置く。
 水分が出てくるので、ペーパータオルでふき取り、食べやすい大きさに切る。
20200512_155813
20200512_160803
20200512_160839
20200512_161954
2.玉ねぎとピーマンはみじん切りにし、水にさらした後、水分をよく切る。
20200512_160527
20200512_160927
20200512_161226
20200512_161414
3.ミニトマトは4等分に切る。
20200512_160919
4.鯖に片栗粉をまんべんなくまぶし、180℃の油で揚げる。
20200512_162302
20200512_162338
20200512_163350
5.ボウルに玉ねぎ、ピーマン、ミニトマト、刻みピクルスと調味料を加えてよく混ぜる。
20200512_162600
20200512_162733
20200512_163248
6.油を切った鯖を皿に盛りつけて、5.のソースを添えて完成。
20200512_164342
ポイント
鯖に塩を振り、出てくる水分は臭みの原因となります。しっかりとふき取りましょう。
白ワイビネガーは普通の酢でも代用できます。



ね。面倒くさいでしょう(笑)

でもね。

鯖の下処理は絶対必要だし、野菜の処理も外せない!
今は「時短」とか「簡単」レシピが主流なので、

「どこか、はしょれないか!?」


と、常に考えていますが(笑)今回は丁寧に丁寧に・・・
20200512_164348
手順を踏んで作った料理は、やはりそれだけのものがあり、時間がある今は楽しいもの。
20200512_164522
揚げた鯖と、酸味のある野菜のソース。
ご馳走です

このラビゴットソースはフレンチの基礎に習って「ワインビネガー」を使用しています。
20200512_164306
20200512_162610

キューネ 白ワインビネガー 100ml

価格:248円
(2020/5/17 12:07時点)
感想(0件)



やはりグッとプロっぽい味になるのは間違いないです

家庭にある酢で代用も出来ますが、やはし白ワインビネガーは美味しい。
あとは、バルサミコ酢でも美味しいですよ!
20200512_164306
お刺身にかけても美味しいソースは、覚えていて損はナシです!

今回は塩の味付けのみですが、醤油に変えれば竜田揚げ
20200512_164254
お魚を揚げた料理って男ウケする気がするのですが・・・
私だけかな???
20200512_164342
20200512_164618
たまには面倒くさいレシピを丁寧に。
どうぞ素敵な日曜日をお過ごしください。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190328_162803
ハウス食品㈱×レシピブログ
スパイスでお料理上手
魅惑のシビれる辛さ対決!あなたはどっちがお好み?

モニターに参加しています。
<シビれる辛さの料理レシピ
シビれる辛さの料理レシピ  スパイスレシピ検索

過去の投稿はコチラ・・・

「簡単おつまみ★厚揚げの麻辣マヨ焼き」
「レンチン★よだれ鶏 おまけ付き」
世界一簡単な坦々麺(うどん)
「ワンポット調理★山椒味のスパゲティ」
ささ・・どうぞどうぞ


20190328_163611
下味に「麻辣醤」を使い、一味違う竜田揚げに仕上げます。
ご飯にも、お酒にも合いますよ!

時間 30分

材料(四人分)      

・鯖 1尾 

 (今回はカット済みを購入)

・片栗粉 大さじ2

調味料

・麻辣醤 小さじ

・酒 大さじ

・お酒 大さじ21

・醤油 大さじ2

・塩 少々

・油

20190328_150715 

  

作り方

1.鯖に塩を振り10分おき、水気をふき取とる。
20190328_151207
20190328_153032
 

2.白髪ネギをつくり、紫蘇は洗っておく。

 

3. ボウルに麻辣醤、酒、醤油を入れ、よく混ぜる。
20190328_153146
20190328_153253
 

4.鯖を入れ、15分置き、水分をふき取る。
20190328_153418
 

5. フライパンに2センチ程度の油を入れ、180℃に熱する。

片栗粉をまぶした鯖を、静かに油へ入れる。

 片面2分ひっくり返して2分揚げて完成。
20190328_161638
20190328_162014
 

ポイント

鯖に塩を振り、水分をふき取ることで臭みを取ります。

麻辣醤はよく溶かしてください。


20190328_163059

下味をしっかりとつけてから揚げるので、そのままで美味しいです。
ふんわり香る花椒がアクセントで、一味違う竜田揚げになりますよ

20190328_162949
冷めても美味しいので、お弁当にも向いています。
辛さは飛ぶので、お子様でも召し上がっていただけますよ。

20190328_163059

家族みんなんで、召し上がれ!


ランキング参加はじめました
初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします



人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 作り置き料理の  コレら ↓ を使って夕ご飯。
33

今回の作り置き料理の詳細は ↓コチラ
 仕込んだ作り置き料理のご紹介。
  ささ、どうぞどうぞ


20190116_183250
鯖の味噌煮定食

◇鯖の味噌煮
◇厚揚げと蕪の優しい煮物
◇納豆
◇具だくさん汁
◇ご飯


20190116_183137
鯖の味噌煮を初めて作ったときは、
大失敗したっけ。

お出汁の量が完全に多くて、
お味噌汁に鯖が浮いているようなシロモノ・・・

こんな私が料理ブログを書くまでになるとは・・・

この失敗を教訓に、煮魚の火加減は基本強火を学んだ私。

未だに、お出汁の量を間違えることもあるけれど、
強火で一気に炊いていくと、たいていどうにかなり、
お魚もふっくら仕上がります。
(鍋とコンロによりますが・・・)

20分程度で完成するのを想定して、
お出汁の量、火加減を決めています。


20190115_155015
仕上がり直前。
煮汁が、ぜんぜん鯖に回っていません。

ここからどんどん煮詰め、汁をかけながら煮て仕上げます。

20190115_183433
正直、今回も良い仕上がりとは言えないのですが、
なんとか、ここまでトロリ感と、照りが出ました。

焦らず、どんどん煮汁をかけていけば、どうにかなりますヨ!


20190116_183207
そして、料理名に堂々と「優しい」とつけちゃった
◇厚揚げと蕪の優しい煮物

最近、厚揚げって「もっちり食感」を売りにしてません?
チーズのっけて焼くと最高なのですが、
その「もっちり」を煮たら、ふんわり柔らか食感

とろとろの蕪と、柔らか~な厚揚げ。
食べたら優しくなれそう←あくまで、なれそう。

うっかり作っている工程の写真を撮り忘れたので、
レシピにはしませんが、作り方はめっちゃ簡単です!

なぜって、味付けは白出汁と砂糖だけだから(笑)

20190116_183229
煮るだけで優しくなれそうな煮物。

ぜひ、お試しあれ


20190116_183103
小さい納豆もつけて、鯖の味噌煮定食。
ご飯が進みますよ~

ランキング参加はじめました
初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします



人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ