週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

黒酢

もやし一袋活用レシピ第2弾!

【レシピ】栃尾揚げのもやし黒酢餡
20201111栃尾揚げ14
激安なもやしですが、あしが早いので即使い切るのが理想。

昨日は主菜の中の「アシスト的存在」で登場したもやし。
今日は副菜ポジションで、「主役的存在」に!
20201111栃尾揚げ19
シンプルに、もやしだけで黒酢餡にしました。

主菜とのバランスを考えて選んだ食材は栃尾揚げ。

新潟名物の大きな油揚げ!栃尾の油揚げ 10枚入り 佐藤豆腐店【ジャンボ油揚げ】【ケンミンショー】【ギフトに!贈り物・内祝いに!のし(熨斗)無料】【送料無料】

価格:3,300円
(2020/11/11 10:28時点)
感想(36件)


最近ではどこのスーパーでも置いていて嬉しい!

焼くだけでも十分に美味しいのですが、今日は餡を吸わせたシュワっと仕上げに
ボリュームがあるけれど、さっぱりの黒酢餡とシャッキリもやしで、パクパクとイケます!


時間:20分
材料(2人分)
・もやし 100g
・栃尾揚げ 1枚(160g
・すりおろし生姜 5g
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・めんつゆ 大さじ2
・黒酢 大さじ2
・水 大さじ3
・片栗粉 小さじ1
20201111栃尾揚げ1
作り方
1.    栃尾揚げは一口大の大きさに切る。
20201111栃尾揚げ2
2.    もやしの根と髭を取る。(面倒なら省略しても)
20201111栃尾揚げ4
3.    フライパンにごま油と生姜を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら栃尾揚げを入れて焼く。
20201111栃尾揚げ6
4.    焦げ目がついたら、もやし、酒、砂糖を加える。
20201111栃尾揚げ7
5.    全体が馴染んだら、めんつゆ、黒酢、水を加えて炒める。
20201111栃尾揚げ8
6.    水と、溶いた片栗粉を加えて、とろみがついたら完成。
20201111栃尾揚げ9

ポイント
もやしに火を通しすぎないように注意します。
もやしは根と髭を取ると、口当たりと仕上がりが良くなります。(面倒なら省略しても大丈夫です)

20201111栃尾揚げ14
昨日のポイントにも入れましたが、もやしの根と髭をとると格段に口当たりが良くなります。
20201111栃尾揚げ3
この作業がね・・・

「もやしセラピー」と名付けたけれど未だ賛同者ゼロ(笑)
誰か一緒にスッキリしませんか~?
20201111栃尾揚げ4
今回、一つの食材の使いまわしに関して書かせて頂いていますが、「作り置き料理」に関しては食材の使い回しが命です。

懐かしの作り置き料理の写真。
ブログのタイトルが詐欺じゃない時代(笑)
20190609_125619
この日はひき肉と鶏肉を使い回しています。

詳しくは コチラ↓ からどうぞ。
2019年8月の記録

もやしのようにすぐにダメになる野菜や、安売りしている大量パックのお肉など。
損か得かわからない食材は、うまく使い切りたいものですネ!

今は、レシピ作成が中心なので買い物の仕方も変わり必要なものだけを購入するようになりましたが
作り置き料理をしていた時代は、献立を考える前に安さや、扱いやすさで食材を選んでいました。

「なにがなんでも使い切る!」

そんな気迫めいて料理していた懐かしい時代よ・・・(笑)


今後、主宰している料理教室に「作り置き料理」のメニューを増やす予定なので、
生徒さんには「気迫について」詳しく教えたいと思います。←ウソですよ!


今回の献立は、主宰で豚肉と緑黄色野菜を摂取。
20201110にんにく味噌25
副菜では豆腐。
20201111栃尾揚げ23
ここでワカメなどの海藻をとれば良いのですが、選んだサラダは
20201111栃尾揚げ27
コーンとハム(笑)

このゆるさが大事だと思うの。(言い訳)
20201111栃尾揚げ25
あまり考えすぎず、楽しく食べたいのをバランス良く!
そんな食卓が一番スキです


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

令和2年2月「第55回肉用牛枝肉共励会」
チャンピオン牛
2020092810月アンバサダー6
福島牛

こちらを贅沢にもワンプレートに!
20200930福島牛ワンプレ13
お肉も野菜もバランス良く!

って、贅沢すぎやしない!?
しかも、これランチに頂いたワンプレート。

今年最大の贅沢ランチ
20200930福島牛ワンプレ19
美味しい福島牛肩ロース肉は、深みのある「黒酢」でを使って味付け。

前もって合わせておく「合わせ調味料」なので、味付けは一発!
お肉の焼き上がり加減を逃しませんヨ★


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー


頂いた福島牛(黒毛和牛)肩ロース肉で作りました!


時間:25分
材料(二人分)
・福島県産
福島牛(黒毛和牛)<肩ロース> 150g
・ピーマン 1個(50g
・えのきだけ 1袋(100g
・おろしにんにく 小さじ1/
・ごま油 小さじ1
合わせ調味料
・酒 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ1
・黒酢 大さじ1
付け合わせ
・サニーレタス 40g
・トマト(小) 1個(60g
20200930福島牛ワンプレ2
作り方
1.    ピーマンはヘタと種を取り、6等分に切ったら水に取る。
20200930福島牛ワンプレ3
2.    えのきだけは軸を落とし小房に分け、半分の長さに切る。
20200930福島牛ワンプレ4
3.    ボウルに合わせ調味料を入れて混ぜておく。
20200930福島牛ワンプレ5
4.    フライパンにごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら福島牛を重ならないように並べて焼く。
20200930福島牛ワンプレ6
5.    軽く焦げ目がついたらひっくり返し、えのきだけとおろしにんにくを加える。
20200930福島牛ワンプレ8
6.    混ぜながら炒め、えのきだけがしんなりとしてきたら、ピーマンと合わせ調味料加えて全体がよく絡むように炒める。
20200930福島牛ワンプレ9
7.     手でちぎったサニーレタスと、くし切りにいたトマトを、ご飯と一緒に皿に盛る。
20200930福島牛ワンプレ10
8. 6.を盛りつけて完成。
20200930福島牛ワンプレ16
ポイント 
味付けはあらかじめ混ぜておく合わせ調味料なので、焦らずに作れます。
牛肉から水分が浮いてきたらひっくり返す目安です。
20200930福島牛ワンプレ7
コレです↑

こんな感じに水分が沸いてきたら、ひっくり返します
20200930福島牛ワンプレ21
肉質が柔らかく、脂の刺し加減が絶妙な福島牛肩ロース肉。
黒酢の深い味わいで牛肉の旨味を引き立てます。

さっぱりとしながらも、牛肉の美味しさを堪能
20200930福島牛ワンプレ17
えのきだけとピーマンもしっかりとお肉の美味しさを引き立ててくれました。

肉汁を吸ったえのきだけの美味しさよ・・・
この味を瓶詰のなめ茸のように売っていたら絶対に買うワ(笑)
20200930福島牛ワンプレ13
在宅ワークの主人の為に作ったのですが、わずか5分で完食★

気持ちわかるわ・・・
だってこれよ?
20200930福島牛ワンプレ25
ご飯包み

チャンピオン牛をご飯包み。
こんな贅沢ある!?
20200930福島牛ワンプレ11
後にも先にもないと思われる贅沢ワンプレート。
幸せなランチになりました


チャンピオンの福島牛は楽天さんで購入可能です。
年末に向けて贅沢しちゃおうかな

送料無料 国産黒毛和牛A4A5等級 肩ロースすき焼用500g 福島牛 ギフト 贈答用 クラシタロース 牛肉 和牛 キャンプ 肉

価格:4,999円
(2020/10/5 11:53時点)
感想(44件)



ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト




 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200217_162340
 / BU・TA・DON \

家の男ども(主人、息子)を虜にした豚丼。
丼にしただけで、なぜにあんなに喜ぶのか・・・(笑)

今回のタレに使う調味料の比率はすべて大さじ2。
簡単でわかりやすい分量と作り方にしました!

静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いた新玉ねぎで作りました!


時間20分
材料(二人分) 
        

・豚肩ロース肉 300g

・静岡県産 新玉ねぎ 1/2個(100g

・ごま油 大さじ1

調味料

・酒 大さじ2

・砂糖 大さじ2

・めんつゆ 大さじ2

・黒酢 大さじ2

20200217_155910

作り方
1.玉ねぎは粗目のみじん切りにする。
20200217_160248

2.フライパンにごま油を入れて中火にかける。
20200217_160337

3.豚肩ロース肉を重ならうように並べて焼く。
20200217_160508

4.両面焼いたら新玉ねぎ、酒、砂糖を入れて強火で炒める。
20200217_160802

5.めんつゆを加えて更に炒める。
20200217_160900

6.最後に黒酢を入れて、あおるように炒める。
20200217_161006
20200217_161242

7.ご飯の上に盛りつけて完成。


ポイント 

砂糖でしっかりと炒めてから醤油を入れることで照りが出ます。

新玉ねぎは火の通りが早いので調味料と同時に入れます。

20200217_162224
新玉ねぎはタレの一環としたかったので、みじん切りに。
タレの旨味がグッと上がります!

そして、もう一つ味の秘密は「黒酢」
普通のお酢ではなく、黒酢にしたほうが豚肩ロースの旨味を引き上げてくれます。
20200217_162203
ガッツリに見えますが、黒酢のおかげでさっぱり。
女子でもぺろりといけちゃう感じです

20200217_162359
みんなに好まれる味。
きっと自慢のレシピになりますよ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「お肉を使った夏のスタミナレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

20200525_171450

コクのある黒酢に、シャクシャクの玉ねぎが美味しい黒酢ソース。

軽く粉をつけた豚ロース肉を砂糖を入れ、強火で良く絡め炒めるので、
こっくりと仕上がります。

焼き方のコツもご紹介しますよ!


時間 25

材料(三人分)       

・豚ロース肉400g

・玉ねぎ 1/2

・小麦粉 適量

調味料

・酒 大さじ1

・砂糖 大さじ1

・めんつゆ 大さじ2

・黒酢 大さじ2

・ごま油 小さじ2

漬け汁

酒 大さじ2

醤油 大さじ11/2

20190325_190147


作り方

1.豚ロース肉は酒と醤油に漬けておく(5分以上)

玉ねぎをみじん切りにする。

 

2.豚ロース肉は水気をとり、小麦粉をまぶす。
20190325_191101

3.フライパンで豚ロース肉を焼き、いったん取り出す。
20190325_191220
 重ならないように広げて焼いていきます。

20190325_191413
 お肉に火が通ると縮んでいくので、開いたスペースにお肉を追加しながら、
 焦げ目がつくまで焼いていきます。
20190325_191804
 

4.フライパンに残った油をペーパータオル等でふき取り、玉ねぎを炒める。
20190325_191823
20190325_191903

6.
玉ねぎに軽く火が通ったら、豚ロース肉を戻す。
20190325_192037
 

7.酒、砂糖を入れ、強火でよく絡め炒める。
20190325_192102
 20190325_192210


8.
めんつゆ、黒酢を入れ、よく絡めたらごま油を振り完成。
20190325_192500
 

ポイント

玉ねぎに火を通しすぎないようにしてください。
新玉ねぎの場合は、油が回ったタイミングでお肉を戻します。
普通の玉ねぎの場合は、透明になってきたタイミングでお肉を戻します。

作り置きにしておく場合は、醤油を大さじ1に減らしてください。


20200525_171509
ガッツリ系のおかずですが、シャクシャクの玉ねぎと黒酢の効果で
ぺろりとイケちゃいます。
20200525_172238
ごはん必須ですヨ!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします

「梅雨時期に大活躍♪さっぱりお酢レシピ」コーナーにレシピを掲載中!
ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190325_192829
美味しそうなお肉

生姜焼き?

いえいえ・・・

黒酢です!

お酒と醤油に漬け込んだ豚ロース肉を焼いて、
こっくりとした黒酢ソースに絡めた一品。

当然、作り置き料理を仕込んだ時に漬け込んだお肉を使って考えた献立なのですが、
まさかの写真撮り忘れ・・・
20190325_190147
コレです。

20190322_101931
いませんねぇ・・・。

今回の作り置き料理の詳細は ↓コチラ
 仕込んだ作り置き料理のご紹介。
  ささ、どうぞどうぞ

この時、豚ロース肉と、鶏もも肉を2種類、漬け込んでいるのですが
お写真を取るときは冷蔵庫に眠っていらっしゃったようです・・

ま、ないものはどうしようもないので、進めよう・・・

20190325_193635
♢こっくり♡豚ロースの黒酢ソース
♢アボカドとサツマイモのサラダ
♢水菜とお揚げの味噌汁
♢ご飯

20190325_192925
てりっと仕上がった豚肉。

粉をつけて焼くので柔らか~く仕上がっています

甘酸っぱ黒酢と、シャックシャクな玉ねぎのソースがお肉によく絡んで美味しいったらありゃしない!

20190325_192909
味付けは酢豚と、ほぼほぼ一緒なのですが、
ヒラヒラのお肉だと、まったく違ったお料理に。

この日うちの子は、珍しくご飯をお代わり。
20190325_193507
ご飯に合う味付けだったんでしょう。

「珍しいね。美味しい?」と、私。

「うん。なんか酸っぱい?美味しいよ。」

うんうん。黒酢だもんね。
息子の口に合うか心配だったけど、気に入ってもらえて良かった!

と、ご満悦だったのですが、


で・す・が!

20190325_192909
連日の残業続きで遅い主人。

この日も遅くて、私は息子を寝かしつけついでに落ちてしまったので、
翌朝、さわやか~に聞きました。
20190325_192829
私 「お肉どうだった?」

主人 「うん。うまかったよ」
ま、たいていそう言いますわな。

「本当?良かった!(息子)はね、珍しくご飯お代わりしたんだよ」
と、自慢げな私。
 
主人 「へぇ~生姜焼き大好きだもんな!」

私 「!!!!!!!」
人の味覚ってアテにならないと思った瞬間・・・


20190325_193018
驚いたあまり声にならない朝を迎えるとは思わず、仕上げたサラダ。

20190325_193023
アボカドに見え隠れする、サツマイモ。

まーったくセンスのない組み合わせのサラダは
母からの差し入れ。

「お芋ふかしたよ。今朝、ふかしたよ。」
と、謎のアピールをし渡されたサツマイモとアボカド。

20190325_193635
差し入れのセンスやアピールも謎な母ですが、

それをそのままサラダにして出す娘のセンスのほうが問題。


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

母も、主人も、私も・・・適当家族。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      作り置き料理の  コレ ↓
33
今回の作り置き料理の詳細は ↓コチラ
 仕込んだ作り置き料理のご紹介。
  ささ、どうぞどうぞ


昨日は、付け合わせとしてご活躍していただきました、
♢根菜とベーコンの黒酢餡炒め
20190106_144312
 / 照りツヤ~ \

コロコロした見た目も可愛い

ホクホク美味しい、さつま芋に南瓜。
我が家では不人気です(笑)

その訳は後ほどで、まずは作り方です!

●●●ざっくりな作り方●●●
材料
・ベーコン
・さつま芋
・南瓜
・ごま油
・片栗粉
調味料
・黒酢
・砂糖
・お酒
・めんつゆ


20190106_131913
1.さつま芋、南瓜はさいの目に切り、素揚げする。

20190106_132728
2.ごま油で、同じく、さいの目に切ったベーコンと一緒に炒める。
 砂糖、お酒を入れ、よく絡める。
←照りが出ます
 
20190106_132916
3.めんつゆを加え、黒酢を入れる。

20190106_133046
4.片栗粉でとろみをつけて完成。


素揚げするのが手間なのですが、
揚げたほうが断然美味しいです。

ベーコンがポイントで、ベーコンを入れることで
ちゃんと、おかずになります。

て、言うのも、さつま芋、南瓜は「おかずにならない」と言う主人。
じゃがいもを使ったコロッケも 「おやつだ」と、主張
ちなみに、じゃがいもの味噌汁が、「唯一嫌いな食べ物」だそう・・・

わかるような、わからないような・・・?

そんな私も、ホクホク系は苦手だったりします
ホクホクの代表「栗」については、妊娠して食の好みが変わったときに、
初めて食べました

そんなわがまま家族でも、美味しくいただける黒酢炒め。
揚げたさつま芋と、南瓜を「黒酢」のコクが、美味しく仕上げてくれますヨ!

ランキング参加はじめました
初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします



人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ