週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

JA全農福島

福島クッキングアンバサダーで頂いたスナップえんどう。
20200429_085008
 / どっさり \

受け取ったときにに、まずは思いついた「麻婆えんどう」
20200430_171033
甘いスナップえんどうと、ピリ辛の麻婆が合うだろうなぁ・・・
と、妄想 想像して作りました(笑)

味の濃い麻婆味に、食べ応えのあるスナップえんどう。
満足できる一皿です

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたスナップえんどうで作りました!


時間15分
材料(二人分)

・福島県産 スナップえんどう 100g
・豚挽き肉 130g
・長ネギ 10㎝(20g)
・おろしにんにく 小さじ1/4
・生姜 10g
・鷹の爪 1本
調味料
・豆板醤 小さじ1
・酒 大さじ2
・オイスターソース 大さじ1
・醤油 小さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
・片栗粉 小さじ1
・ごま油 大さじ1
下味
・酒 小さじ2
・醤油 小さじ1
20200430_164007

作り方
1.豚挽き肉に下味をつける。
20200430_164712
2.スナップえんどうの筋を取る。
20200430_164701
3.生姜と長ネギはみじん切りにする。
20200430_164743
4.フライパンを中火にかけて、ごま油、鷹の爪、豆板醤を入れて、しっかりと炒める。
20200430_165321
5.豚挽き肉を加える。
20200430_165344
20200430_165456
6.豚ひき肉の色が変わったらスナップえんどうを加えて、酒、醤油、オイスターソース、塩、黒胡椒を入れて味付けをする。
20200430_165522
20200430_165626
7.1分程度炒めたら、水溶き片栗粉でとろみをつけて、最後に長ネギを入れて全体が混ざるように炒めたら完成。
20200430_165809
ポイント
豆板醤はしっかりと炒めます。
長ネギは最後に入れて食感を残します。
スナップえんどうは炒め過ぎないようにしましょう。

20200430_170856
つやつやに仕上がったスナップえんどう
炒め過ぎないようにして、食感もしっかり残してあげます。
20200430_171148
福島県産のスナップえんどうは太っていて、食べ応えが最高!
濃い味付けなのに、きちんと主張していています。
20200430_174658
食卓の彩も良くなるのも嬉しい


そして。

今日は5月5日子供の日。
我が家の一人息子のお節句でもあります。

以前にも書いたのですが、私の母は「ひな祭り」をしてくれませんでした。
3女なので、ひな人形もあるのですが、なんと私が産まれてからは1度も飾らず。
そんなことを理由にして、私も息子のお節句に力は入れてません(笑)

こんなんとか。
IMG_20180506_213351_961
2018年撮影

これはちょっと頑張ったけど、完成度低っ
20180503_194700
この二つ以外の写真意外に「お節句」が絡むようなものは見つからず。
もちろん、なんかした記憶もない(笑)

Instagramとか見ると、すんばらしい写真がたくさんあって
「すごい!」と、思うけれど、なんか気持ちが今ひとつ盛り上がらない。

なんでかって、やっぱ
自分がお祝いしてもらったことがないから。
はい。出ました恨みつらみ。

そんなんですが、昨年は親戚が集まって大宴会をしました。
記録に残る大宴会の様子は、呑兵衛っぷりがすごすぎる・・・
私とお姉ちゃんだけですが・・・

昨年のブログを見ていると、まさかこんな事になるとは夢にも思っていませんでした。
今年はもちろん、集まることができないので、家族でひっそりとお祝いしようと思います。
20200430_171231
緊急事態宣言延長で、「自粛疲れ」もさらに拍車がかかると思います。
「もう少しの我慢」がいつまで続くか見えませんが、自分のできる事をしようと思います。

来年は「コロナの中お祝いしたね~」って言うために。

ステイホームで、今日も良い1日になりますように。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200429_141222
先日の息子の誕生会の時に作ったセビーチェ。

近所のお気に入りのお店で初めて食べてから虜に
ライムの味に馴染みがなかったので、初めて食べた時は
「ヤバッ
と、悶絶しました(笑)

セビーチェは本当は「セビチェ」と言うらしいですね。
魚介類なら何でも良いらしく、白身魚を使ったセビーチェも本場ではポピュラーらしいです。
ライムでなくてレモンでもOK!

南米の大らかさを感じます

今回は、旬のアスパラを使って作りました。
プリプリの海老との相性も間違いないおススメの組み合わせです。


時間15分
材料(2人分)

・福島県産 アスパラガス 2本(80g)
・海老 8尾(100g)
・玉ねぎ 1/2個
・ミニトマト 5個
・ライム 1/4個
調味料
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
・オレガノ 小さじ1/4
・パセリ 小さじ1/4
・ガーリックパウダー 少々
・チリパウダー お好みの量
・オリーブ油 大さじ1
20200429_132308
作り方
1.アスパラガスの下処理をする。
 根元の硬い部分(3㎝程度)を切る。
 根元から10㎝程度の皮をピーラーで剥く。
 袴を取る。
 食べやすい大きさに切る。
20200429_132745
20200429_132549
20200429_132643
20200429_134059
2.玉ねぎは粗目のみじん切りにし水にさらす。
20200429_13320520200429_134115
3.ミニトマトは4等分に切る。
20200429_134107
4.鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩(分量外・少々)を加え、アスパラガスの茎の部分から茹でる。10秒たったら穂先を加えて、50秒でザルにあげる。
20200429_134529
5.同じ鍋で海老を2分間茹でて、水にとる。
20200429_135217
6.ボウルに海老を入れてライムを絞り、絞ったライムと調味料、を加えて和える。
20200429_135647
20200429_135834
7.玉ねぎ、ミニトマト、アスパラガスを加えてオリーブ油を加え、よく和えたら完成。
20200429_140320
20200429_141206
ポイント
海老は水に取り、プリっと仕上げますがアスパラガスは水に取らず、熱いまま調味料と和えることで馴染みが良くなります。
アスパラガスの袴は食べられますが、取ったほうが口当たり良く仕上がります。


20200429_141431
ピカピカのアスパラガス。
茹で時間は太さによりますが、短めに茹でるのがおススメです。
歯ごたえがぜんぜん違います

今回のアスパラガスも、当然、福島県産のもの。
 ↓ これです
20200429_091943

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたアスパラガスで作りました!


20200429_141436
プリプリな海老は何個でも食べれますヨ(笑)

ライムとチリパウダーを効かせた味は異国な味
ぜひ試してみて下さいね!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アスパラ、空豆…グリーンなおかず」コーナーにレシピを掲載中!

福島クッキングアンバサダーで頂いたアスパラガス。
20200429_091641
アスパラガス素敵の香りは、旬の今しか楽しめないご馳走

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー



そんな素敵食材を使って、ランチにピッタリなスパゲティにしました。
20200430_124257
【レシピ】アスパラガスのレモンスパゲティ

レモンを使ったスパゲティは私の得意料理のひとつ。
主人も「美味しい」と言ってくれます

美味しいく仕上げるコツもご紹介します。


時間20分
材料二人分
・スパゲティ 160g
・福島県産 アスパラガス 2本(80g

・レモン 4切れ
・ベーコン40g
・にんにく 5g

・オリーブ油 大さじ1

調味料

・塩 ひとつまみ

・黒胡椒 少々

20200430_115814
作り方

1.アスパラガスの下処理をする。
 根元の硬い部分(3㎝程度)を切る。
 根元から10㎝程度の皮をピーラーで剥く。
 袴を取る。
 食べやすい大きさに切る。
20200429_132549
20200429_132643
20200429_132745
20200430_122513
2.ベーコンは食べやすい幅に切り、にんにくは薄くスライスして芯を抜く。
20200430_122523
20200430_122542
3.レモンは薄くスライスする。
20200430_122531
4.鍋に湯を沸かし、スパゲティを表示時間より1分早く茹でる。
20200430_123005
5.フライパンを中火にかけてオリーブ油とにんにくを入れて、にんにくから香りが出たらベーコンを加える。
20200430_122801
6.ベーコンに焦げ目がついたらアスパラガスの茎を加える。
20200430_122855
7.アスパラガスの茎に油が回ったら、穂先をレモン、塩、黒胡椒を加える。
20200430_122951
8.軽く炒めたらレモンを取り出し、スパゲティを加えて全体が混ざるように炒めたら完成。
20200430_125025
20200430_123721
ポイント
レモンは炒め過ぎると苦みが出ます。

パスタと合わせる前に必ず取り出して下さい。

スパゲティは表示時間より1分短く茹でます。

茹で汁も多少加えて炒めると全体が馴染みやすくなります。


20200430_124425
シャクシャクのアスパラガスにほんのりレモンの味がして美味しい!
野菜は何を合わせても美味しいのですが、アスパラガスだと高級感が出ます(笑)
20200430_124327
実は何度かレモンに火を通しすぎて苦みが出てしまった経験が・・・
必ず取り出して下さいネ!
20200430_124420
手軽に作れるスパゲティ。
ランチにいかがですか


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いつもお世話になっているレシピブログさん。
JA全農福島さんとのモニターコラボ

「福島クッキングアンバサダー」に就任しました

10か月間、毎月福島県産の食材を使ってレシピを考えます。
今回、アンバサダーをさせて頂くにあたり、頂いた資料を拝見したのですが、
まぁ滋味豊かな福島県!

海と山に恵まれた土地から採れる農林水産物の豊富さよ・・・
野菜に果物、魚介類はもちろんのこと、きのこや豆、お花だってとれちゃう
もちろん、畜産物も!
はちみつまであるのには驚きました。

しかも、安全・安心への検査・試験。
風評被害で苦しんだ時代もありましたが、今となればここまで検査・試験体制を取れている他の県があるのかのほうが疑問。※個人意見です。


何度か参加させて頂いているモニターコラボ。
頑張らせて頂きます!
福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー



さっそく頂いたのは「スナップえんどう」と「アスパラガス」
20200429_091943
 / どっさり \

お約束の大量のお野菜たち(笑)
20200429_085008
スナップえんどう1箱は圧巻!
太ってて美味しそう
20200429_091641
太いアスパラガスも新鮮そのもの!
触った感じがしっとりしていて、水分を含んでいるのがわかります!
20200429_091737
高品質なお野菜に心が躍ります(笑)


んで、まずは茹でて頂いたスナップえんどう。
20200429_094548
ぷっぷくです!

マヨネーズをたっぷりつけて・・・
20200429_094426
20200429_094455
おーいーしーいー

甘くてみずみずしくて、本当に美味しい!
この食べ方が一番美味しいのでは・・・?

と、思うけれどレシピにしないとね(笑)

シンプルに頂きたいので、バター炒めにしました
20200430_121931
アンチョビペーストでお味を少しだけ底上げ
簡単にできる炒め物です。


時間10分
材料(二人分)

・福島県産 スナップえんどう 100g
・しめじ 1パック(100g
・おろしにんにく 少々
・バター 20g
調味料
・アンチョビペースト 小さじ1/2
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200430_120407
作り方
1.スナップえんどうの筋を取る。
20200430_120815
2.しめじは軸を落とし、手で小房に分ける。
20200430_120757
3.フライパンにバターを中火にかけてバターを入れる。
 バターが溶けたら、弱火にし、おろしにんにくとアンチョビペーストを入れてしっかりと炒める。
20200430_121035
4.中火に戻し、しめじを加えて炒める。
20200430_121049
5.しめじにバターが回ったら、スナップえんどうと塩、黒胡椒を加えて炒めたら完成。
20200430_121137
ポイント
アンチョビペーストはしっかりと炒めます。
スナップえんどうに火を通しすぎないようにしましょう。

20200430_121749
バターでツヤツヤに炒まったスナップえんどう。
ご馳走です
20200430_121915
10分あれば作れちゃうご馳走(笑)
お酒のおつまみにおススメですよ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ